アユ Plecoglossus altivelis altivelis
アユ科アユ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > アユ

アユ

【生息場所】 主として河川の上~中流域に生息している。琵琶湖には湖中に留まる「コアユ」と呼ばれる集団がいる。
【外観・生活・食性】 全長は10cmから30cm程度にまで成長する。スマートな体形をしていて、背はやや盛り上がり吻はやや尖る。背側は濃いオリーブ色で腹側は銀白色だ。 特に縄張りをもつ個体は、胸びれ基部後方に楕円形の黄斑が明瞭になり、背びれは長く黒色を帯び、あぶらびれの先端はオレンジ色になる。 大きな口に特徴的な唇をもつが、唇の部分は白色で柔らかくベロッとめくれる。 歯は櫛状で成魚は川石の藻類をそぎ取るように食べるので、本種が生息する河川では藻類が生えた石の表面に竹の葉を散らしたようなハミ跡が見られる。 繁殖期は秋で、砂や小石の多い浅瀬で集団産卵する。産卵を終えるとほとんどの個体は死を迎え、川岸や淀みにはおびただしい数の死骸が見られる。 晩秋に河川で孵化した仔魚は海に下り、春先に7cm程度になった若魚が再び河川に遡上してくるが、琵琶湖では海に下らずに湖と河川で生活する。 稚魚は最初プランクトンや水生昆虫などを食べるが、成長につれ川石に付いた付着藻類だけを食べるようになる。 河川に定着したアユは食物を確保するために直径1mほどの縄張りをもち、この中に他のアユが侵入してくると雄雌関係なく激しく追い払うようになる。 多くの個体の寿命は一年。いわゆる年魚だ。
【捕る】 日本では川釣りの代表魚であり、餌の藻類の確保のための縄張り争いをする性質を利用した友釣りが有名。 見えているアユをタモ網で追いかけて捕ることはまず無理だと考えた方が良いが、 群れているアユの中には逃げる際に石の隙間や草の陰などに隠れ込む個体がいて、タモ網に追い込んで捕ることができる。傷つきやすくすぐに弱る。
【その他情報】 若いスイカやキュウリのような青臭い香りがあって香魚とも呼ばれる。美味で食用にされるが、個人的には塩焼きが一番好きだ。 しかし、最近ではアユの香りを理解する人が減少し、よく太って脂肪の多い養殖魚の方が美味いという人もいるようだ。 商業価値が高いため、昔から各地で養殖や放流が盛んに行われており、 琵琶湖産の稚アユの放流は、同時にスゴモロコやハスなどの琵琶湖水系の魚を日本各地に拡散し、現地の生態系に影響を与えている。
また近年、アユの産卵期が遅くなり、小型化が進んでいるという。 原因は近年の海水温の上昇で、産卵期初期に生まれた稚魚が海に下っても高水温のため多くが死滅し、産卵期後期の個体が生き残る傾向にあるためだそうだ。 その結果、海にいる期間が短くなり十分に成長しきれないまま河川に遡上する個体が増えて小型化するという訳だ。 驚くことに、汚れた川のお墨付きをもらっている大和川でも近年水質が良くなってアユが遡上し始めているという。 2011年夏には柏原市で友釣りによる天然アユが捕獲されたが、実に40数年ぶりとのことだ。
【コメント】 気品に満ちた美しい清流の女王、アユである。日本の内水面漁業において最重要種のひとつで、とても雑魚と呼べる魚ではない。 一年で寿命を終えるというその潔さも日本人が好むところだろう。 子供の頃、近所に住んでいた叔父が夏になるとよく釣りに出かけ、お裾分けを持ってきてくれたのがこのアユだった。 子供の舌ではこのアユが美味しいと思えず、何で大人はこんなのを喜んで食べるのだろうかと毎回不思議に思っていた。 当時の私の遊び場は、年間を通して雨が少なく水質ワーストワンをたたき出していた大和川水系。 近所にアユは見られず、本種は清流にしかいないというイメージを勝手にもっていた。 でも本当は河川中流域にごく普通に生息する魚。 例えば琵琶湖に流入する河川の下流部では、「タモ網に入らないで」と思っても入るくらい、たくさんの個体が見られる。 夏だったら体を川につけて、箱メガネで水中を見ながら手づかみで捕まえることだってできる。トップ写真はそうやって捕まえた個体だ。

3月中旬に汽水で捕まえた個体。 大きく黒い塊になって群れていた。逃げるところを何とか1匹タモ網ですくい捕れた。驚いたのは青く輝く体色。 鰓の下部や腹の銀色部分が、イワシなどの海の魚のように青く輝き、すごくきれいだった!ちなみに全長10cmもある。でかっ!

春に捕まえた全長8cmほどの個体。 大きな河川支流の淵に群れていた。 ザブザブ近づくと逃げ回り、流れの強い瀬で石をゴロリとひっくり返しながら足で追い込むとそに場に逃げ込んでいた個体がタモに入った。

春に捕まえた全長10cm程度の若い個体。 銀色に輝くすらっとした姿が美しい。

春の終わりに琵琶湖流入河川で捕まえた。 全長12cmくらい。ザブザブ近づくと方々に逃げ回るが、中にはボサに隠れこむ個体がいて、上手く蹴り込めばタモ網に入る。

全長12、3cm程度の個体。 背は濃いオリーブ色で腹部は銀白色だ。 日本淡水魚の中でも独特の雰囲気で、背びれと尻びれの間にあぶらびれと呼ばれる鰭条のない小さなひれ状の突起をもつ。

入梅入り前に捕まえた小型の個体。 勢いよく水が流れる川に入ると、目の前の群れが散らばって、何匹かがサッと草の陰に吸い込まれるように隠れた。 サッとタモ網を構え足で追い込んだ。 眼が大きくてかわいい。

初夏に捕まえた全長12cmほどの個体。 川幅が狭くなったところで群れていた。近寄るとほとんどはワラワラ~ッと逃げ散るが、 中には岸のくぼみや水草の脇に隠れる個体がいるので、素早くタモ網を構えて追い込めば捕ることができる。

同所でタモ網に入った全長約14cmの個体。 やや深みのある場所でタモ網に追い込んだ。本種らしい薄いオリーブグリーンの体色が美しいね。

梅雨の中休み、琵琶湖に流れ込む細い川で捕まえた個体。 スーッと伸びやかな体形をしている。観察ケースに入れると落ち着かずビチャビチャビチャ~と水をまき散らす。 写真を撮る前に飛び出して逃げてしまう個体も多い。

全長14cm程度の個体。 数多く捕れた中でこの個体が一番大きく、体側前方に黄斑が見られる。このマークがあるとよりアユらしい感じがするね。 泳ぎはかなり達者で、逃げ回るスピードはかなりのもの。

初夏に捕った個体。 胸びれ基部後方に楕円形の黄斑が見られる。全長は12cmくらいだが、まだまだこれから大きくなる。

初夏の汽水域で群れていた、全長10cm程度の個体。 ウジャウジャいた。

全長11cm程度の個体。

全長8cm程度の個体。 川を歩くとあちこちで逃げまどう本種の姿を確認できた。中にはボサに隠れる個体がいて、それをタモ網でキャッチ。

オイカワやカワムツなどと共に夏に川の淵で群れていた。 この個体の体色は褐色が強い。川底は薄褐色の砂礫底だったが、体色は生息環境によるのだろうか。

初夏の河川で。スラリとしていて、側面は銀色だ。 特徴的なのは大きく裂けて分厚い唇をもつ口だ。

夏に捕まえた個体。 淵に群れていた小型の個体で全長12cmほどだった。流れが狭くなり水が勢いよく滑り落ちる岩肌でタモ網に入った。

上と同じ川で手づかみで捕まえた。 全長約15cm程度。山の中の支流の個体なのであまり大きくはないが、ひれの端も色づき、美しい体をしている。

流れが淀む淵で捕まえた 全長約14cmの個体。頭が小さくてがっしりした体をしている。 流れが緩やかな淵にいるせいか、背びれは体の割に小さい。体色は黄色が強いオリーブ色。生息している環境の色で違ってくる。

上と同時に捕まえた個体。 この個体は全長16cmほどで、観察ケースいっぱいいっぱい。ケースに入れるとバシャバシャバシャーッと勢いよく暴れる。 何度か飛び出しそうになった。狭い所に入れてごめんやで。

夏、琵琶湖流入河川の支流でタモ網に入った。 全長10cmほどで、 背びれなどが比較的小さく、スーッと細長い体形。いかにも琵琶湖周辺の用水路などで群れている集団の体形だ。

初秋に捕った全長14cm程度の個体。 きれいな水が流れる河川の下流部で群れで泳いでいた。捕った際はオリーブ色だったが、バケツに入れていると写真のように黄色っぽくなった。 太陽の光を浴びると金色に見えた。

同じく初秋に捕った個体。 繁殖はまだのようで、サビ(婚姻色)は見られない。

本種は活発に泳ぐため、 真横の姿よりもこんな風に跳ねているような姿の方が良く似合う。背は褐色がかった濃いオリーブ色だ。

腹面は銀白色。

若い個体であるが、伸びやかなラインがいい。

夏に琵琶湖流入河川で捕った10cm弱のコアユ個体。 高さ1.5mの垂直なコンクリート堰を越えることができず、下の深みにたくさん溜まっていた。 捕れたアユはいずれもこのようなスマートな体形のものばかり。エサが十分でないのかもしれない。

全長7.5cmの若魚。一様に銀色に輝く姿は美しい。

桜咲く頃の個体。今年も若鮎がたくさん遡上してきた。 捕るとすぐに弱りはじめて体色が薄れ、やがて多くの個体が死んでしまう。

別場所で春に捕った若魚。 成魚に比べるとより細長くて、キラキラしている。

琵琶湖でも春から初夏にかけて、 たくさんのアユたちが流入河川に遡上する。

3月末、琵琶湖につながる小水路でタモ網に入った。 4cmに満たないぐらい。小さくてもちゃんとあぶらびれがある。

背びれ後半が黒く、 脂びれの端がオレンジ色に、尾びれの縁や尻びれの端が黄色く色づいている。 「細部にしっかりきれい」っていうこの控えめな感じがええ。

下流域で捕った個体。 オリーブ色に黒い背中線が入る。背びれの根元は白い斑点が並ぶ。

琵琶湖流入河川のコアユ。 流入河川下流部でよく団子になっているが、背は黒っぽくクネクネと泳いでおり、橋の上からでも本種と見分けることは簡単。

早春、海から遡上してきた全長10cmほどの個体。 写真ではうまく出ていないが、鰓の下部や腹の銀色の部分が、海の魚のように鮮やかな水色に輝いていて、 いかにも「海にいました」って感じだった。多少青っぽくなっているところがあるが、実物のあの美しい水色は言葉にならないくらい美しい。

吻端はこんな風に肉が垂れ下がっている。 本種は勢いよく石にぶつかって石の表面についたコケを横から削ぐように食べるので、 吻端の肉はぶつかるときの衝撃対策として役立っているんだろうな。

口の両端に細かな歯が並んでいる。 口の中は左右を区切るように山形の突起(舌?)がある。この突起、写真を撮るまで知らんかった~。

吻端のだんごはまるでピエロだな。

斜め前から。 鰓のあたりが薄く橙色をしている。体側に大きな黄斑もあり、控えめな色彩を有しているんだね。

本種の口は独特だ。 石のコケを食べるため歯はクシ状になっている。白く唇のように見えるところはベロッとめくれる。

背曲がりの奇形個体。 体を水平に保とうとするが、すぐに斜め下向きの逆立ち状態になってしまう。 これは食用として持ち帰らなかったが、鳥などの天敵に見つかればすぐにやられてしまうだろう。

湧き水が豊富な河川での砂底を泳ぐアユ。 写真では見にくいが、エラブタ後方に黄色の斑模様が見られる美しい魚体であった。

琵琶湖流入河川の橋の上から見たアユの群れ。

11月末に捕まえた雄。 雄はひれが大きくて婚姻色が強く出ている。フラフラしていたのでタモ網で上からすくって簡単に捕まえることができた。

日暮れあとに同所で捕まえた雌。 繁殖を終えて体力が尽きた個体が数匹流れてきた。

11月初旬、 繁殖活動を終えたと思われる個体が死んでいた。 全長は20cmくらいだった。本種は繁殖期である秋になると、体を黒っぽい婚姻色に染める。尻びれがなだらかなので雄。

11月中旬の下流で横たわっていた雄。 全長は25cmほどだった。繁殖活動を終え、一年という短い一生を終えたところだろう。 少し上流の堰の下の深みには、体にカビを生やした個体が群れて泳いでいた。それらも間もなく一生を終える。

last modified:2022/5/5
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺Since 2010
inserted by FC2 system