ベニツケサツキハゼ Parioglossus philippinus
ハゼ科サツキハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 >ベニツケサツキハゼ

ベニサツキハゼ

【生息場所】 河川汽水域や内湾の湾奥のカキ殻のあるような場所に生息する。
【外観・生活】 全長は4cmほどで、サツキハゼによく似ている。体は側扁した円筒形で細長く、体色は透明感があって黄色を帯び、腹部は白い。 吻から尾びれにかけて体側中央に黒い縦帯がある。吻は短く受け口で、先端が赤い。 成長すると眼下や頬に複数の鮮やかな青斑が出現する。尾びれ基底に円形の黒斑があり、後方が尾の方向にやや流れた形をしている。 その黒斑の上方は黄色を帯びる。ヒルギの根本やカキの生えた所などの中層や表層で群泳して生活する。夜間や干潮時はカキ殻などの障害物の間に身を潜める。
【捕る】 タモ網で捕る。カキ殻や障害物に隠れたところを足で蹴り込む。岸から壁の近くで群れているところを網で掬うこともできる。
【その他情報】 本種は南方系の魚で、黒潮の影響を受ける地域でよく見られる。 本種とよく似たサツキハゼは、尾びれ基底の黒斑が前後に長い点、口の先端が赤ではなく黄色い点、雌の肛門が黒い点で区別できる。 サツキハゼと本種は、共に混じって群れていることも多いようだ。
【コメント】 ベニツケの名の通り、口が紅色のサツキハゼ。この魚もまた、スマートで美しいスタイルとやや不細工な顔にギャップがある。 本種を含むサツキハゼ属は、基本的に泳いで生活しているハゼの変わり種。 ハゼとは思えない姿も特徴的で、いつか捕りたい魚のひとつだった。 初めて出会ったのは、カキ殻の付いた石がごろごろしている秋の河口域。 イダテンギンポなどがポツポツ捕れていた中、今にも網の目から抜けそうな小さな魚が何匹か入った。 一目でサツキハゼの仲間と分かり、抜け落ちないように急ぎ手を添え、なんとか1匹を手の器に確保した。 向こうに置き忘れたケースまでドキドキしながら急ぎ歩いた。 ケースに入れると確かに着底することなく中層を泳ぎ回っていて、図鑑に書いてあった通り。 そして図鑑には顔に青斑をもつ成魚の写真がドンと掲載されていた。次は成魚やな。

秋に捕まえた全長1.5~2cmほどの未成魚。 その大きさはゴマハゼレベル。体は透明感があり、体側中央に黒い縦帯がある。ひれもきれいな透明だ。 尾びれ基部には黒斑があり、その上方は黄色を帯びる。

顔を正面から。 眼は黒く大きく、口は赤色で上を向く。口はどこかエイリアンの雰囲気がある。 う~ん、かわいくない。なんでも拡大して見たらええってもんでもないな・・・。

※2023/11/11~12/5の間、本ページではサツキハぜ未成魚の写真を誤って掲載していましたが訂正しました。 間違いをご指摘くださいましたAさま、ありがとうございます。

last modified:2023/12/5
created:2021/10/16

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺Since 2010
inserted by FC2 system