ビリンゴ Gymnogobius breunigii
ハゼ科ウキゴリ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ビリンゴ

ビリンゴ

【生息場所】 河川汽水域の流れの緩やかな岸近くや、河口にできる干潟などの砂底から砂泥底で多く見られる。
【外観・生活】 全長約5~7cm。体は薄褐色で不規則な模様があり、腹部は白い。 吻は短く、受け口をしていて、眼から口にかけて黒色帯がある。若魚は第1背びれの縁が黒い。 水中では群れをつくり遊泳または中層で静止していることが多い。 繁殖期は春。特徴的なのは雌に婚姻色が現れることで、背びれや腹びれ、尻びれが黒くなり、体側に薄い黄色が現れる。 雌の第1背びれ後方に黒色斑があるとされるが、不明瞭な個体も多い。 繁殖はアナジャコなどが掘って廃棄したトンネル、あるいは雄自身が掘った穴を巣穴として利用し、巣穴の壁面に雌が卵を産むそうだ。 孵化まで卵を守るのは雄の役割で、ここは多くのハゼ類に共通している。 孵化した仔魚は海に下り、しばらくして河川に遡上してくる。多くの個体が1年で成熟し産卵後に死亡する。 ゴカイ、ヨコエビ、水生昆虫、小魚、付着藻類、海草などを幅広く食べる雑食性だ。
【捕る】 潮が引いて河口干潟に取り残された水溜りでは、浅瀬に群れていることがある。岸に追い込めば比較的簡単にタモ網で捕まえることができる。
【その他情報】 ビリンゴとは各地で”メダカ”の地方名として使われていたもの。あまり似ていると思わないが、小さくてどこにでもいる魚ということなのだろう。 本種に酷似した種としてジュズカケハゼがあるが、眼上管に開孔があること、また婚姻色が現れた雌の体側に明瞭な黄色横帯がないことで区別できる。
【コメント】 潮が引いた干潟のたまりに向かって歩く。水面にスーッスーッと線を引くように幾つかの小さな波が見えたら、それは逃げるビリンゴが立てたものだ。 いるところにはたくさんいて、適当にザーッとタモ網を引くだけで簡単に捕まえることができる。 スラッとした姿をしているが、繁殖期の雌はかなり違う。腹がコロッと膨らんでひれが大きく黒くなり、体側に薄い黄色が入る。 顔も丸くなって、他の季節に見られる個体とはまるで別種と思うくらいだ。 ただ、雌は第1背びれ後方に黒色斑をもつとされるが、それがない、または極めて不明瞭な個体が多く、あてにならない。 繁殖において積極的にアピールするのが雌であることも面白い。それはタナゴ類やオイカワなんかと雌雄が逆。 いずれも美しい婚姻色で異性を誘うが、 本種の雄にとって、薄く黄色が入ったメリハリのあるボディに黒く大きなひれをもつ雌はさぞかし魅力的に映るのだろう。 異性を惹く繁殖戦略は魚ごとに多様だね。 本種は普通種なので近畿のあちこちで確認しているが、個体差なのかな、いくつかの型みたいなのがあるようにも感じるし、どうもしっくりこない。

立春の頃に捕まえた全長約5.5cmの個体。 まだまだ寒いが、春の繁殖期に向けて体が黒っぽくなり始めている。

上と同時に捕まえた個体。 たくさん捕れたが特にこの個体は黒が強く発色していた。夏や秋に捕まえた個体とは別種のようだ。全長は6cmくらいだった。 異性からはさぞセクシーに見えるのだろうな。

これも上と同時に捕まえた。 背びれや尻びれが大きく伸長している。お腹も大きく膨れているので雌と思われるが、第1背びれ後方にあるとされる黒色斑は不明瞭。

早春のタマリで捕まえた雌。 コロッとした体形になり、体が黄色く色付いている。未だ冷たい北風が吹いていても、潮が大きく引いた干潟はもう春だ。

砂泥底を引きずると、 スマートな個体とコロッとした個体が捕れる。こちらはスマートな個体。吻が尖っていて顔つきもシャープ。

こちらはコロッとした個体。 吻が丸くて顔が寸詰まりな感じだ。

早春に汽水の砂泥底で捕まえた個体。 全長は約5cm程度。背は薄褐色で腹部が白い。

干潟の泥底で捕まえた個体。 全体的に黒っぽくなっているのは、繁殖期が近づいているからだろう。

これも早春に捕まえた個体。 全長5.5cmくらい。本種は尾柄がとっても細い。

お腹が大きな雌が捕れた。 体も黒っぽいがひれが黒く色づき、白い腹部には黄色の横帯が出ている。お腹がコロッコロだ。

春の初めに捕まえた個体。 ひれが黒く色づく。第1背びれ後方に黒色斑が見られる。体がスマートなのは、産卵を終えたから?

上と同時に捕まえた個体。 コロッとした体をしているけど、ひれの様子から雄でいいのかな?腹部は白く下あごがやや黄色い。吻が丸くて頭でかない?

これも上と同時に捕まえた個体。 腹部は薄黄色い。この個体は雌かな。

こんなにお腹が引っ込んだ個体も捕れた。 下あごの辺りが黄色い。雄かな。

春の干潮時、浅い干潟をタモ網で引きずれば、 ボラの子供と同時に本種が入る。この個体は雄だろうか。上の個体群と比べるとずいぶんスマートに感じる。 A地点はコロコロな個体ばかり、B地点はスマートな個体ばかりが捕れたけど、この違いは何だ?

これも上の個体と同じ場所で捕まえた個体。 体はスマートだ。第1背びれの形は四角だね。

GW前の春の干潟で捕まえた雌。 体は黒っぽく腹部を中心に薄黄色に染めている。 タモ網を適当に引きずれば簡単に入る。

上の個体と同時に捕まえた個体。 婚姻色に染まっていないので雄ということかな。

GWに捕まえた個体。 繁殖期を過ぎて体も痩せ、お疲れモードに見える。

上と同じときに捕まえた個体。 水の中では次の世代の命であふれていた。浅くなったところには、全長2,3cmのこんな幼魚が大量に群れていた。 近づくとピチピチ音を鳴らしながら逃げていく。

春の終わりに捕まえた全長3cm程度の個体。 干潟周辺は本種であふれていた。

春の終わりに捕まえた全長7cmの個体。 今年生まれと思われる全長3cm程度の小さな個体があちこちに見られる中で、本個体だけ大きかった。繁殖を終えた後なのかな、お腹がぺちゃんこ。

夏に捕まえた。 潮が引いてできた浅いところをスッスーと群れで泳いでいる薄褐色の小魚を見つけたので、タモ網を振ってみると入ったのはビリンゴだった。 本種は眼から口にかけて黒色帯をもつが、この個体のそれは薄い。

夏の終わりに干潟にできた水溜りで捕った。 体は薄褐色で網目模様をもち、スーッとした体形をしている。背びれに黒い模様があるので、紛らわしい小さな種類が混棲する干潟では見分けがつきやすい。

上と同時に捕まえた個体。 群れて泳いでいるので上手くやると一度に5~10匹くらいがタモ網に入る。

これも上と同時に捕った個体。 いずれも全長が約4cmくらいだった。昨年生まれた個体だろうか。

やや背が盛り上がった個体。 透明感のある体に、網目模様が比較的はっきりしている。

初秋に捕ったこの個体はやや小さめだった。 全長は3cmを超える程度。

秋の初めに捕まえた個体。 潮が引いた干潟のたまりでタモ網を引きずると、たくさん捕れた。コトヒキの稚魚も同時にたくさん捕れた。

秋の汽水は本種で大騒ぎ。 岸近くの浅い水面近くを群れで泳いでいる。やや大型の個体と小型の個体がいて、これは小型の個体。 背びれを縁取る黒色がはっきりしている。

秋に捕まえた個体。 光の加減で眼が濃青色に見える。干潟の水たまりにはいろんな魚たちが取り残されているが、近づくと本種は水面をピチャピチャいわしながら逃げる。

秋の汽水域は本種がたくさん。 浅場に群れているのでサーッとひと網すくうだけで何匹も入る。

眼から口にかけての黒色線が明瞭だ。 体には不規則な模様が見られ、若い個体なので第一背びれの端が黒く縁取られている。本種は砂泥底を好むようで、軟らかい泥底では見られない。

秋の個体。 体操選手のようにピンと尾びれを伸ばしてポーズ。全長は4.5cmくらいだった。

第一背びれにある黒色の2本線がわかる。 体は薄褐色をしているが、腹面は白い。

春のはじめに捕まえた個体。 背には濃褐色の斑点やランダムな細かい模様があり、模様は見られない。

夏の終わりに捕まえた個体。 背の模様は保護色になっているのだろう。 横から見ると乱雑な模様に見えるが、上から見ると模様に規則性が見られる。こんな模様の蛇がいそう。

早春の個体を真上から。 お腹のあたりがふっくら。

立春の頃に捕まえた雌。 まだ寒い日が続くが、こんなお腹の大きな個体が見られた。体の模様は不明瞭になっている。

繁殖期のひれ。 写真ではわかりにくいが、太陽光の加減で腹びれや尻びれの下方が薄紫色や水色の金属光沢できらきらして見える。

繁殖ではない時期の個体。 眼が大きくて、吻は短く、口は上を向く。

早春の個体。 ハゼなので腹びれは吸盤状。ケースにぴったりくっついている。貝柱みたい。

早春の別個体。 正面から見ると口は逆Uの字。眼はやや飛び出る。下あご中央が黄色く色づいている。

まるい顔に大きな目ん玉。 かわいい顔をしていると思うが、どう?

繁殖期に向けて黒く発色した個体の頭部。 特に下顎から腹びれにかけては真っ黒に染まる。腹部にはうっすらと黄色の横帯が見られる。

上の個体を正面から。 成熟した個体は若い個体に比べるとグロイな・・・。

last modified : 2023/3/27
created:2015/8/29

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system