ボウズハゼ Sicyopterus japonicus
ハゼ科ボウズハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ボウズハゼ

ボウズハゼ

【生息場所】 河川の上・中流域に生息し、流れの速い早瀬や平瀬を好む。流れの緩やかなところの岩や大きな石の上でも見られる。
【外観・生活】 全長は15cmを超える。体は円筒形で細長く、丸くてつるりとしたユニークな顔をしている。 体色は茶褐色や緑褐色で、体側にはやや斜め方向に十本程度の暗色の横帯がある。 雄の成魚は第1背びれの棘条が糸状に伸びて、背びれと尻びれは雌のそれより大きい。 腹びれは吸盤状で吸着力は極めて強く、吸い付くことができる口と合わせて、急流部でも流されずに生活することができる。 垂直壁も容易に登り、オーバーハングした所でさえも乗り越えるそうだ。動きはとても敏捷で、危険を感じると素早く逃げ去る。 繁殖期は夏で、大きく平らな石の下面に卵を産みつけ、雄が孵化するまで保護する。卵は非常に小さく、産卵数は著しく多いそうだ。 孵化した仔魚は直ちに海に降下し、翌年の春に3cm程度に成長して底生生活をするようになると、流れの緩やかな岸よりの中層を帯状になって通り、 河川を遡上してくる。藻類を専食し、岩や石の表面に生えた付着藻類を歯で削り取って食べる。 石に張り付き、少しずつ前進しながら口をモフモフモフモフさせる姿は面白い。 付着藻類を食べる点はアユと同じで、餌を確保するために縄張りをもち、本種同士やアユとの間でも縄張り争いをする。
【捕る】 石の上などに姿が見えても、素早く逃げ去ってしまうので、瀬や早瀬の石や岩の下に隠れている個体を足でタモ網に追い込む。 水温が高い夏は動きが敏捷で捕るのが難しいが、 白波が立ち、タモ網を構えるのが辛いほどの流れの速い早瀬であれば、流れが強い分、タモ網に入る可能性が高くなる。 アユの友釣りにかかることがあり、釣り師からは嫌われているようだ。
【その他情報】 藻類(精進料理)を食べることや、丸い頭部が僧侶を連想させるなどからボウズの名がある。 焼くとアユに似た香りや味があると言うが、採捕が難しいため食用にされない。 渓流のアルピニストとも呼ばれ、夏の滝登りが有名だ。 毎年8月になると、和歌山県古座川町にある名勝・天然記念物「滝の拝」で岩壁をよじ登る姿が夏の風物詩としてニュースになる。
【コメント】 吸盤力No.1のハゼ。とかく、引っ付く力が強い。さらに見た目からは想像できないくらい移動が素早い。 ずいぶん前、遠出した場所でたまたま川面をのぞくと、石の上に張り付いている細長くて縞々模様の魚を見付けた。 捕まえたことがなかった魚だったが、図鑑の記憶から「あ~たぶん、あれってボウズハゼっちゅうやつちゃうかなぁ」とピンときた。 今でもあの縞々模様は鮮明に覚えている。 その数年後の9月上旬、通りかかった川を橋の上からのぞくと、大きな石の上にあの縞々模様の魚を発見! あっちにもこっちにも。「あっ、やつだ!」と思って、今度はタモ網を片手に勇んで川に入った。 が、しばらく振り回しても入らない。それもやつはそこそこ近寄っても逃げない余裕っぷり。 「さすがにこれで入ったやろう」と思うくらい素早くやっても入らない。とかくすばしっこい・・・。 見ると見通しの良い水中をビューン、ビューンと移動している。 何も入らないタモ網の中を見ては、「え~なんで~?」と何度も何度も凹みながら、何とか粘って頑張って数匹を捕えることができた。 ユニークなお坊さん顔、やっと横から正面から見ることができた。

春のはじめに捕まえた個体。 流れが強い瀬の石をゴロリとひっくり返すとタモ網に入った。全長は8cmぐらい。 緑褐色の体に暗色の横帯が見られる。尻びれの端が黒く縁取られているので、この個体は雌だね。

初夏に捕まえた個体。 バシャバシャ流れる急流の瀬の石をどかすとタモ網に入った。丸くてお坊さんのような頭部が面白い。

少し水深のあるところの 大きな石の上に静止している個体や、ビューン、ビューンと石の間を移動する個体も見られたが、捕まえるのは難しい。

初夏に捕まえたお腹に卵をもっている雌。 両側の大きな石で狭くなったところの下流側にタモ網を構え、重なる石の上を流れる水を送るように足を動かして捕まえた。 体が丸くて「お母ちゃん」って感じだね。全長は12cmぐらいだった。

初夏の瀬で石を素早く動かして捕まえた。 全長7cmほどの雌。前日の大雨で川が薄白いカフェオレ色に濁っていたので、体色は薄かった。グレー色やね。

秋の初めに捕まえた全長約7.5cmの雌。 褐色の体に濃色の横帯が並ぶ。

上とほぼ同じサイズの別個体。 「見えるが捕れず」が何度も続いたが、何とか捕まえることができた。本種はホントすばしっこい。ハゼの仲間とはとても思えない。

縄張りをもち、近づく個体を追い払うというが、 大きな石に何匹も張り付いていることがある。見た目も優しい印象を受けるけど・・・。

別個体。興奮すると帯模様が濃くなるようだ。

秋に捕まえた個体。 全長15cmを超えていた。激しい流れの中でタモ網を構え、石をゴロリとひっくり返すと入った。タモ網に横たわるでっかいものを見て、びっくり。

上と同じ個体。 狭い観察ケース内で姿勢を変えようとしたところ。 円筒形の体には大きなひれが付いていて、水中でのあの敏捷な泳ぎを生み出すんだろうな。

海に流れ込む小河川で捕まえた小型の雄。 かわいいね。珍しくひれを広げて静止してくれた。石がごろごろしていて浅く流れる川は本種だらけ。 近づくとビュンビュン逃げて石の陰や隙間にサッ!と逃げ込む。その割りに案外タモ網に入らない。何で???逃げ足速すぎやろ・・・。

秋に捕まえた全長約8cmの個体。 背びれが大きく伸張しているので雄だ。弓状に体を曲げたときにパチリ。第1背びれの基底は意外と長いね。

体色が灰色の雄。周囲の環境によるのだろう。 吻から尾びれにかけて走る黒い縦帯が目立つ。 ひれを広げて流れるような姿が美しい。全長は約8.5cmぐらい。

秋に捕まえた全長約9cmの個体。 観察ケースに入れても背びれはだいたい広げない。広げたとしても第2背びれのみで、第1背びれはこんな風に畳む・・・。 ひれを広げた写真撮るの、意外と難しいのよ~。

秋に捕まえた個体。 全長8cmに満たない程度。背びれが伸長しているので雄だ。 私の姿に驚いて転石の下にもぐりこんだので、すぐ後ろ側にタモ網を構え、石の下を片方の指でなぞるように追い出すと捕まえることができた。

上と同じ方法で捕まえた雌。 全長6cm程度で、今回見られた中ではやや小型。川をザブザブ歩くと群れで逃げていく。 捕まえるのは難しいが、真夏に比べると動きは鈍くなっていて、少しは捕まえやすくなった。

秋に捕まえた全長9cm程度の個体。 白波を立ててザブザブ流れる瀬の石を足でゴロゴロ退けると、下に構えたタモに入ってくれた。かっこいいなぁ~。

同所で捕まえた個体。 全長6cmくらいの小型の個体だ。幼い感じがかわい い。

冬に捕まえた雄。 急流の瀬の石を足でけると下流側に構えたタモ網に入った。夏に比べるとずいぶん捕りやすくなった。

冬に捕まえた全長約6.5cmの個体。 眼がクリっとして可愛い。尻びれの縁が黒いから雌だね。

黒っぽい体の個体。 全長5.5cmぐらい。

秋に捕まえた未成魚。 全長4cmぐらい。体は緑っぽくて横帯がよく目立つ。ひれはカクカクしている。

この個体も未成魚。 吻が丸くてかわいい。体色は緑褐色。ひれが畳まれているのでわかりにくいが、背びれに赤茶色部分がある。

雄の第1背びれの棘条は糸状に伸長する。 ひれはなかなかの大きさ。

このアングルだと別の魚のようにも見える。 腹部は白い。腹びれ基部は血がにじんだような色の部分がある。尻びれにの縁が黒くないのでこの個体は雄だね。

背は左右に割れる。 円く広がる胸びれがかわいい。

体の大きな雄を上から。 本種の特徴はこの縞々模様だ。幅15cmの観察ケースの中で体を折り曲げて、体側にしわができている。脂のってる?

雄をはこんな感じ。 石の上にちょこんと乗っかっているので、この縞々模様が案外目立つ。近づくといつの間にやらサッといなくなる。とかく素早い。

雌を背面から。 この縞々模様は、同所で見られるシマヨシノボリなんかとは明らかに違う。この模様が見えても、なかなか捕れないんだよな~。

初夏に捕まえた卵をもっていると思われる雌。 お腹のあたりがふっくらしている。

頭部を真横から。 まるくつるりとした感じだ。口は左右に大きく、眼は小さい。

口は底面につくようについていて、唇は分厚い。 眼から口元にかけて褐色線がある。

全長6cmの小型個体。 眼が比較的大きくて幼い感じが残る。胸びれ端部は細かく分岐している。

どう、この顔? ユニークさ満載。丸い頭部から僧侶に似ているとしてボウズの名が付いたとされるが、離れた眼とかのっぺり広い吻とか、カエルにも似てる。 カバさんって意見も。 吸盤状の腹びれを使って、流れの中で石にへばりつき、少しずつ前進しながら口をモフモフモフモフ・・・と動かして石の表面に生えたコケを食べる。

同所で捕れた個体を並べてみた。 体色がずいぶん違う。正面から雌雄を区別できないが、ちなみに左が雌で右が雄。

面白い顔をしているねえ。 吻をくるりと回る帯模様からニコッと笑っているようにも見える。かわいい~。

本種はとかく腹びれの吸着力が強い。 だからバケツから取り出すのも一苦労だ。 口でも吸い付くことができるので、水の流れが激しいところや垂直の壁では、これら2つの吸盤を使って尺取虫の要領で前進する。

中流と上流の間ぐらいで捕まえた大きな個体。 デロ~ンって感じで体にしわができている。少し肥えてるのか? 体色は黒っぽくどこかグロテスクな感じもして、世界のどこかにこんな両生類がいそうだ。

つるりとした感じの頭部。 写真からはわからないが、中指は吸盤状の腹びれにキュ~ッと吸い付かれていて痛いほど。改めて、大きな胸びれだとわかる。

コメント欄の冒頭で書いた、 私が最初に出会った個体。足元のすぐ先の石の上、水深は30cmくらい、すぐ真上にコンデジを構えても逃げなかった。やっぱりボウズハゼだった。

last modified:2023/10/18
created:2016/9/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system