デメモロコ Squalidus japonicus japonicus
コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > デメモロコ

デメモロコ

【生息場所】 近畿では琵琶湖や内湖に生息している。春には琵琶湖岸に接岸し流れが緩やかな流入河川にも入る。冬にはほとんどの個体が深部に移動するようだ。
【外観・生活】 日本固有亜種で全長12cm程度になる。体色は薄褐色をベースとした銀白色で、メタリックに太陽の光を反射する。 背が大きく盛り上がり、特に繁殖期の雌の体は太くて大柄だ。吻は比較的長く尖っていて、1対の短い口ひげをもつ。 体側には緑褐色の縦帯があり、その背側の縁に沿って金色線が走る。背面は緑褐色だが、背中線上に暗褐色の点が一列に並ぶ。 流れの緩やかな泥底近くで群れをつくって生活しており、繁殖期の春から初夏にかけては、雌雄別々の集団をつくるようだ。 ユスリカ、ヨコエビなどの小動物から小魚などを食べる肉食に偏った雑食性。 デメモロコという名ではあるがデメキンのように「出目」というわけではなく、頭部における目の相対的な大きさはむしろスゴモロコよりも小さい。
【捕る】 アカムシや細ミミズをエサとした釣りで捕ることができる。 スゴモロコやホンモロコなどと一緒に釣れるが、ホンモロコ釣りのシーズンが過ぎると本種が入れ替わるように釣れ出す。 口が大きくて向こう合わせで針がかかることが多いので、釣りやすい魚だ。 多少鱗が剥がれたり口に傷が付いたりしてもスゴモロコほど弱くないが、デリートな魚であることに違いはない。
【飼う】 水槽に慣れてしまえば難しくなく飼育しやすい。ただし導入後しばらくは注意。数日後いきなり死んでいたことがある。 エサは市販の人工飼料で良いが、たまにアカムシなどをあげると水槽は大騒ぎになり、腹がパンパンになるほど食べる。 持ち帰ったヌマエビを水槽に入れると、追いかけて食べてしまうので、肉食性が強いことがわかる。口に入るサイズの魚は混泳させると危ない。
【その他情報】 琵琶湖の漁師さんからはヒラスゴとかオタフクスゴなどと呼ばれ、よく似たスゴモロコと区別されてきた。 より違いがはっきりしているタナゴ類がざくっとボテと総称されることからして、しっかり区別されるモロコの仲間は商業的価値が高い魚であることがわかる。 本種はスゴモロコとともにホンモロコの代用とされるが、味は落ちるそうだ。 過去にはスゴモロコなどと誤同定されていたり、生態学的な知見にも乏しいことから、例えば大阪では情報不足とされている。 また、本種は特異な分布をしていて、琵琶湖や内湖以外に、濃尾平野のため池や潅漑用水路にも生息している。 琵琶湖に生息する個体群とは外観や生態が異なり、別亜種と考えらrれている。 ちなみに、本サイトにある写真や記載は全て琵琶湖で捕れた個体についてである。
【コメント】 モロコと名の付く種は少なくないが、本種はそれらの中でも特に魅力的な種だ。頭が大きくて体のバランスが前のめりな感じも、 デコボコしたアルミ板を貼り合わせたような頭部も、黒目が小さくてキョトンとしているように見える顔も、 どこかヘンテコに見える正面づらも個性的で大変良い。 しかし、手にした感じは淀川で捕れるコロッとしたコウライモロコとか、大型のスゴモロコによく似ている。 頭部をみると違いが結構はっきりしていて、特に前から見ると全然違うのだが、手にした感じはそっくりだ。 はじめて本種と出会ったときも、どんどん釣れてくる個体を太めのスゴモロコだと思っていた。 今日は「よく肥えたスゴがたくさん釣れるなあ」と思っていて、帰り際に記録を取ろうと観察ケースに入れたときに違いに気づき、 はじめて本種であるとわかったのだ。慣れてしまえば間違えることはないが、誤同定される理由もよくわかる。 よく似た中でも個性のある種だし、今後の研究の進展に期待したい。

4月、 ホンモロコを狙っていたときに釣った個体。グリグリとした引きがあったので、はじめはフナがかかったと思った。 でっぷりしたボディを見てすぐに本種だとわかった。

5月上旬に釣った 全長7.5cmほどの個体。ホンモロコ釣りのシーズンが終わると、ぼちぼち本種が姿を現す。 ただこの時期は田んぼに水が入って水が濁ることもあり、当たりは多くなく、また小型の個体が多い。 本種は尾柄が細くて重心が前方にあるような流線型の体形をしている。

これも5月上旬に釣った個体。 全長9cmぐらいだった。太陽の光をギラギラ反射した体色が美しいね。日本の〇〇モロコという名をもつ淡水魚の中では、最もメタリックな体色をしている。

6月中旬に釣った全長約10cmの個体。 透明なひれ、菱形流線型のボディライン、ややメタリックに輝く体色がかっこよくて美しい。 デメモロコというだけあって、意識して見ると確かに眼が印象的だ。

全長10cmの個体。 アカムシを餌にした5本針のモロコ釣りの仕掛けに3連で釣れてきた。背が盛り上がっていてスゴモロコやホンモロコと比べると太くて大柄。

ずいぶんとお腹が大きい個体。 全長約12cmの雌。琵琶湖につながる水路で釣った。産卵のために遡上してきたのだろう。 体は菱形に近い。体側中央に暗色の縦帯があり、その上に金色線が走る。

同所で釣った全長9cm程度の個体。 この透明感がある体がきれいだ。スゴモロコとは似てるけどやっぱり違う。

同所で見られるスゴモロコ同様に 体側には金色の縦線が走るが、スゴモロコがもつ暗色の小斑点列は見られない。

太陽の光を浴びて、 青空を反射したプラチナシルバーに光る。

全長11cmの別個体。 大きな頭部が強調される。黒目が小さいせいかキョトンとしているように見える。

春の終わりに釣れたやや小型の個体。 本種は”胸板は厚い”のに尾柄はずいぶん細い。ぶくぶく、ころころしていないので雄だろうか。

繁殖期の雌だと思われるが、 特徴的なひし形の体形。腹回りに太くて尾にかけてスーッと細くなる。

体はシルバー色で スゴモロコに見られる体側中央の小さな暗色点列は見られない。全長は10cm程度だ。

全長10cm程度の個体。 アカムシをエサに、梅雨前の琵琶湖でかなりの数が釣れた。

背が大きく盛り上がっていて、 体の厚みもある。全長は10cmに満たないくらい。

全長9cmの個体。 デコボコしたアルミ板を貼り合わせたような頭部は本種ならでは。ボディには縦に走る金色線がある。好きだなあ、この感じ。

群れで泳いでいるようで 一度に複数匹が針にかかって上がってくることも多い。

スゴモロコ、ニゴイ、フナなどと釣れる。 2つの針をくわえて釣れてくる個体もいる。実は食いしん坊であることを気付かせてくれた。

全長7cmとやや小型の個体。 透明感のあるきれいな体をしている。

6月中旬の晴れた日、 琵琶湖流入河川で捕まえた個体。背がぐっと盛り上がった体形で、体は青銀色。

初夏に捕った全長約5cmの個体。 この季節はこれくらいのサイズが釣れる。小さくても本種らしい銀色キラキラの体色だ。

全長9cmぐらい。 三角形の大きな頭、グッと胸を張ったようなスタイルがいかにも本種らしい。太陽の光を浴びてギンギラに輝く。 かっこええわー。

全長約5cmの個体。 背がぐっと盛り上がる本種らしい体形に、本種らしい眼だ。

梅雨時期に捕った小型個体。 卵をもつコロコロした全長10cmオーバーの個体がバンバン釣れる中で、全長5cm程度の個体はずいぶん小さい感じを受けた。 同じようなサイズの個体が数匹が釣れた。

梅雨に入った頃に捕まえた。全長5cmに 満たない小さな個体。最初はスゴモロコかと思ったが、頭が大きいし、キョトンとした眼だし、体側に暗色点がなし、で本種とわかる。

琵琶湖流入河川のの河口部で捕まえた 全長6.5cm程度の個体。同時に捕まえた個体の中では最も大きかった。金属光沢のある白っぽい体色が美しい。

全長約6cmの個体。 同所で捕れるスゴモロコと比べると体はコロッと太い。小さくてもキョトンとした眼、本種らしい体形だ。いい魚だね。

別個体。 光の角度によってはシルバーが際立つ。

上と同個体。 こんなアングルでは体形は”コウライモロコ”にそっくりだ。違いを言えば、体側に暗色の小斑点がないこと、黒目がより小さいことなどかな。

立派な体格である。 太った"コウライモロコ”のようだが、体側には暗色紋をもたない。

卵をもったメス。 同時に釣れた中では最大で全長は12cmに近かった。腹はブクブクしていて大きく張り出し真横から見ると体は菱形だった。

晩春のメス。 産卵を終えたのかお腹に張りがなく皮がたるんでいる。

秋の個体。 アカムシを餌に放り投げたらわずか数秒で竿がグーッとしなって、あっという間に釣れた。 本種らしく、太くてがっしりした体形で、全長は約10cmだった。

昼の光が反射して、頭部がギラギラ。 斜め前にこちらを向いているのでやや強調されるが、背がぐっと盛り上がって前のめりな感じ、この体形好きやわ~。

秋に釣った個体。 体高があるボディラインは本種の特徴。シルバーメタリックな体色もきれいだ。 群れで泳いでいるようで、一度釣れだすとバタバタと釣れ出し、そのうち、パタッとあたりがなくなる。全長は11cmぐらいだった。

上と同所で釣った 全長8cmオーバーの個体。下の比較写真を意識して同じような体色、傾きの写真を選んでみた。 これぐらいのサイズの個体は背もそこまで盛り上がらず、スゴモロコとよく似ている。

同時に捕まえた 全長11cmほどのスゴモロコ(上)とデメモロコ(下)を並べてみた。 よく似ているがいろいろ違う。デメは背が盛り上がり菱形に近い体形、スゴはより直線的。 デメは、目、特に黒目が小さくて、ホッペが広い。口ひげも短いね。

卵をもつと思われる個体を並べてみた。 こんな風に見ると、とてもユニークな体形をしていることが強調される。体側中央に薄緑青色に輝く太い縦帯がみられる。

どうだ、この美しい銀白色の輝き! 湖内を遊泳するにはこのような体色が周囲に溶け込んで良いのだろう。

背面は緑褐色だ。 背中線上に暗褐色の点が一列に並ぶ。よく似たスゴモロコと比べると名前の通り、眼が出てる?

スゴモロコと比べると、 頭部に対し眼が相対的に小さく、いわゆるホッペ部が大きい。 スゴモロコなどは、黒目の周囲に金色の縁取りがあるが、本種はそれがごく薄く、白黒がよりはっきりしているので、キョトンとした表情に見える。

同サイズのスゴモロコと並べてみた。 右がスゴモロコで左がデメモロコ。デメは、眼(黒目)が小さくてほほがより広い。背が曲線状にぐっと盛り上がり体高がある。

梅雨のはじめに釣った個体。 デメモロコという名前が付けられている割には、眼がドンと出ているわけではないが、目が特徴的なのは確かだ。

口は左右いっぱいに広がり、 その両端には一対の比較的短い口ひげがある。両眼の間には細かく並んだ筋模様が見られる。

胸びれを広げて勇ましい姿。 上にある正面の写真を見ると、どこか間抜けな、優しい感じがするが、キリッとした表情。

何か、おっさんっぽい。 見慣れていないとわからないかも知れないが、正面から見ると"コウライモロコ"や"スゴモロコ"とは全然違う。

同サイズのスゴモロコと並べてみた。 よく間違われる両者、右がスゴモロコで、左がデメモロコだ。デメは眼が小さく、鼻の下が長くて口は下の方についており、口ひげが短い。 前から見ると横から見る以上に違いがわかるでしょ。

春も終わりに近づいて きつくなり始めた日差しの中で釣りを楽しんだ。フナやニゴイに混じって、スゴモロコ、産卵を終えて死を待っているようなホンモロコも一緒に捕れた。

last modified:2023/6/25
created:2013/5/30

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system