ドンコ Odontobutis obscura
ドンコ科ドンコ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ドンコ

ドンコ

【生息場所】 河川の中流域、下流域の流れが緩やかで隠れる場所が多い砂底や礫底などを好んで生息している。
【外観・生活】 大きい個体だと全長は20cm程度になる。体は黄褐色に暗褐色の模様があり、ずんぐりとした体形をしている。 頭は大きく、グロテスクな顔をしていて、大きく裂けた上向きの口には小さな歯がぎっしり並んでいる。 腹びれは左右が離れていて、それが吸盤状のヨシノボリ類のように何かにひっつくことはできない。 繁殖期は春から初夏で、産卵は石や倒木の下などに行われ雄が卵を見守る。 そんな子煩悩な性格が災いし、ムギツクに托卵されることが知られている。 小型のムギツクは本種の格好の餌食だが、ワーッと押し寄せる成魚の集団に「為す術もない」のだろう。 孵化した仔魚には大きな卵黄があって、日本の多くのハゼ類のように仔魚期に浮遊生活を送らない。 底生生活を送り、餌を食べる頃には親と同じ姿になっていて、そのまま成長していく。 昼間は石や水草の陰に潜み、夜になると餌を探しに出てくる夜行性。魚や水生昆虫、昆虫類などを貪欲に食べる。
【捕る】 川では岸辺をガサガサすれば年中捕れるし、初夏には岸に近い水深数cmの浅瀬で稚魚がたくさん取れる。 トビケラの幼虫などをエサにすれば、簡単に釣ることもできる。 ただし、合わせのタイミングが遅いと大きな口でハリを飲み込んでしまい、針外しに苦労することになる。
【飼う】 飼育は簡単であるが他魚との混泳はできない。エサは生きた小魚やエビが良いが、人工飼料にも良く慣れてくれる。 飼い慣れてくると、エサをねだるようになる可愛さもある。 また、雄は産卵期にグーッグーッグーッと音を出す。いわゆる歯ぎしりをして音を出しているそうで、部屋に響く低い音に最初は何かと思った。
【その他情報】 ハゼ類やカジカ類がドンコと呼ばれることがあるが、ドンコという標準和名をもつのは本種のみ。 ドンコは地理的・遺伝的に異なる5つの地域個体群(山陰・琵琶・伊勢、匹見、東瀬戸、西瀬戸、西九州)が知られており、 その中で大きく遺伝的に分化した匹見グループが、2002年に独立種イシドンコとして新種記載されている。 残りの4つの地域個体群、もしくは「山陰・琵琶・伊勢」および「東瀬戸・西瀬戸・西九州」とされたグループは将来独立種とされる可能性があるそうだ。 国内外来種として関東平野に定着、拡大しており、在来の生態系への影響が心配される。 多肉で食べると美味らしい。甘露煮、焼き物、汁物として食べる地方もある。
【コメント】 関西ではカワムツやカワヨシノボリくらいしかいないような生息魚種数が少ない河川でも生息している超普通種。 本種に関しては次の2つのインパクトある出来事を思い出す。 一つ目は、淀川に流れ込む支流で、青いポリバケツの中に本種をいっぱい入れて持ち帰ろうとしていたグループを見たこと。 雨宿りができるところに置かれたそのバケツを通り際に見て、「うわ、こんなに」と驚いた。ほんと大量に入っていたのだ。 今から考えればその集団はトリコ(淡水魚などの生物を採取し販売する人や業者)なのか、大学の研究室なのか、どこかの生物部なのかわからない。 当時はまだ水辺の生き物が置かれている環境について勉強不足で、彼らの採集技術に関心しただけだった。 二つ目は、家で飼育していた10cmほどの個体が、同じくらいの体長のカマツカを食べてしまったことだ。 まさかこのサイズは口にしないだろうと安心して混泳させていたのだが、 あるときカマツカの尾柄より後ろが本種の口から出ている姿を見たとき、目が点になった。 半日くらいはその状態であったが、あんなにでかい魚をどうやって消化し食べたのだろうか。 内蔵はいったいどんな構造になっているんだ???

A.ドンコ (東瀬戸・西瀬戸・西九州集団)

春のはじめに捕まえた全長約5cmの幼魚。 黒と茶色の模様、頭が大きくてずんぐりした体形、関西ではお馴染みの魚だ。口は上を向いていて、下から獲物をガブッとやる。 小さくても肉食魚だ。

春に捕った 全長10cm程度の個体。黒っぽい礫底だったせいが、体が黒い。水底に潜んでいたらどこにいるかわからないだろうな。

春の個体。 3月頃から5月頃までこんなコロッコロの個体が捕れる。 この個体もとてもお腹が大きいが、卵をもっているのかそれとも大きな獲物を飲み込んで満腹なのか・・・。

春に捕まえた個体。コロッ。

夏に捕った個体。 体は薄褐色と暗褐色の迷彩模様だ。水底の色に合うように体色を変えているようで、明るい砂底で捕れる個体は薄褐色が多い。

梅雨時期に流程が短い河川の下流部で捕まえた個体。 同所では汽水に生息するスミウキゴリやゴクラクハゼも捕れた。う~ん、これまでには経験のない組み合わせだなあ。

夏ドンコ。全長約8cmだった。 うろこの様子が見えるが、本種は体を手でつかむとザラザラしている。

これも夏ドンコ。全長約5cmでまだまだ小型。

秋の用水路で。岸辺のボサの中にいた。

秋に捕った全長11cm程度のスリムな個体。 本種は河川中流域ならだいたい何処にでもいる。

コンクリート水路の草の陰で 大きな個体がタモ網に入った。丸くてコロッとした体は存在感抜群だ。同時にニゴイ、カネヒラ、ドジョウも。 秋の賑やかな水路は気分を高揚させてくれる。

秋に捕まえた個体。 コロッとした体形で茶色のまだら模様があるのが本種だ。

中流にある堰のくぼみでタモ網に入った 全長10cm程度の個体。上下の写真と比べると、体形はややスマートかも。手にした時はそこまで思わなかったけど。

ひれを全開したドンコ。冬に捕った個体。

冬の中流域で捕まえた。 全長は7cmほど。岸に生えた草が川の水に浸かり、ちょっとしたジャングルになっていた。 おなじみのオイカワやカワムツなどに加え、ムギツクやズナガニゴイなどもタモ網に入った。

これも冬に捕まえた個体。 全長は9cmを超えるくらい。砂泥底と同じ体色だった。

冬に捕まえた全長15cmを超える個体。 口を開けひれをピンと広げたでっかい個体がたまにタモ網に入るとびっくりする。

冬も終わりに近づいた頃に捕った個体。 全長数cm程度のチビが多く捕れる中、10cmの個体は目立つ。 捕ったときは明るい薄茶色だったのに、バケツに入れておいたらこのような体色に。比較的短時間で体色は変えられるようだ。

流れのある場所の草の陰でタモ網に入った。 全長約13cm。体は黒く、がっしりした体つきをしている。ぶさかわいいーっ。

春に捕った4cmの個体。 同じようなサイズの個体が同時にたくさん捕れた。

秋に捕まえた幼魚。 ひれをきれいに広げてくれた。

冬に捕った全長4cmの個体。

冬に捕った全長2.5cmの個体。 体は小さいが成魚と同じ色姿をしている。

カマツカを飲み込んだ飼育個体。 しばらくエサをあげないでいたら、自分の体長に近い大きさのカマツカを飲み込んでいた。 腹が大きく膨らみ、口から尾びれが出ている。半日ほどで食べてしまったが、何て貪欲・・・。

真上から見たところ。 幅のあるとても大きな頭と、丸い胸びれが特徴的だ。

卵をもっていると思われる個体。 腹がものすごく丸くてコロコロだ。

川の中に戻してすぐの様子。 川底に腹を付け、胸びれを団扇のように広げる。

頭部を真横から。 水底に潜んで、上に来た獲物を大きな口でガブリって感じだ。横顔は汽水にすむウロハゼに似てるかも。

胸びれ基部には2つの暗色斑がある。 ハゼ類の体形をしているが、腹びれは吸盤状ではなく、2つに分かれている。わかるかな?

顔を斜め前から。 この体色・模様は、川底にいたら砂泥底色に紛れるだろうな。

胸びれを広げてこちら向く。 眼から口にかけて暗色の帯があり、顔は全体的に黒っぽくてガラ悪い顔をしている。

正面から見ても悪そうな顔だ。

口の中には小さな歯がいっぱい。 この口でガッツリくわえこんだら離さない。釣り針はこの口のサイズに比べると随分小さいようで、すぐに飲み込んでしまう・・・

春の水路でタモ網にガツン!と入った。 全長20cmぐらいでほぼ最大長に近いかな。特に頭がでかい。

B.ドンコ(山陰・琵琶・伊勢集団)

琵琶湖の近くで捕れる個体は、 上で紹介した「東瀬戸・西瀬戸・西九州集団」と比べると、ずんぐりしていて丸っこい体形をしている。

早春の水路で比較的大きな個体が捕れた。 全長は14cmくらいで、丸々と太っている。コロッコロッという表現がぴったりだ。

早春の琵琶湖流入河川で捕まえた個体。 明るい砂地にいると体色は薄褐色になる。

春の琵琶湖近くで捕まえた個体。 やっぱりコロッコロ。お腹が大きいのはたくさん食べたから?それとも卵をもっているのかな?

若い個体。

春、 琵琶湖に流れ込む河川の中流の流れが淀む砂泥底でタモ網に入った。

春の水路でタモ網に入った。 全長14cmぐらい。丸くてデカイわっ!

田植えの準備で白濁した農業水路で、 大きな個体を捕まえた。全長18cmもある。 本種はもともと頭部が大きくてずんぐりした体形をしているが、このサイズになると頭部は高さ方向に厚みを増し、さらに大きく見える。

春の終わりに琵琶湖流入河川で捕まえた。 きれいな水が流れる砂泥底だった。琵琶湖のあたりで捕れるドンコは、はちきれんばかりに膨らんでいる感じで、太くて丸い。

琵琶湖流入河川で捕まえた 全長10cmを超えるくらいの個体。体色は周囲の環境で濃淡が出ると思うが、体の模様があまりはっきりしない。 この体色で水底に隠れてじっとされていたら、枯草や砂底に紛れて見つからないんだろうな。

琵琶湖に近い水路で捕まえた。 横から見ると体は低い山型、二等辺三角形に見える。 面白い。

全長5cm程度の若い個体。 琵琶湖に注ぐ大きな河川の支流で捕まえた。

上から見たところ。 頭の部分はやや頂角が狭い二等辺三角形。 体の部分は、底辺が少し短くて、高さが2倍ぐらいの細長い二等辺三角形。それを反対向きにくっつけたような体形だ。

真上から見るとこんな感じ。 頭部が大きくてずんぐりしている。

春に捕まえた全長18cmほどの個体。 上から見るとさらにデブデブだ。皮膚がたるんでいるわけではないけど、オオサンショウウオの子供みたいだ。

下から見るとこんな感じ。 ハゼの仲間は腹びれが発達し吸盤状になっている種が多いが、本種は左右2つにわかれている。 だからヨシノボリのように何かにひっついてピョンピョン堰を越えていくようなことはできない。

正面から。 頭部は上から押しつぶされた形をしている。口はやや上を向き大きい。 腹びれは吸盤上ではなくて左右に分かれていることはこの写真からもわかる。

大きな個体が捕れた。 たらこ唇の不愛想な顔だ。ちょっと窮屈だね。

上で紹介した全長18cmの個体。 顔に厚みがあって、背は肉が盛り上がって左右に割れている。幅6cmの観察ケースでは明らかに狭いな。 「もう、狭いとこ入れて・・・」って聞こえそう。 ごめんね。

last modified:2023/2/26
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system