ドロメ Chaenogobius gulosus
ハゼ科アゴハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ドロメ

ドロメ

【生息場所】 岩礁海岸の潮溜まりなどで普通に見られるそうだが、 汽水域でも転石がゴロゴロしていたり、崩れたコンクリートが折り重なったりしているような場所で見られる。
【外観・生活】 全長は12cm程度になる。 体は円筒形で頭部は上から押しつぶされたようにやや平たく、ウキゴリに似ている。 体色は灰褐色、緑褐色、黄褐色、赤褐色などバリエーションがあり、白点が散在し横帯が並んでいるように見える。 第1背びれ後方にはウキゴリのような黒と白の斑をもつ。口が大きく横に裂けていて、顔つきは爬虫類のようだ。 胸びれ上部には数本の遊離した軟条があって短い糸が生えているように見える。尾びれ基部には黒色斑があってよく目立つ。 産卵期は冬から春で、転石の下の天井面に一層に卵を産みつける。雄が卵を守ることは他のハゼ類と同様だ。 成魚は着底するが、稚魚はホバリングするように遊泳していることが多い。環境への適応力は高く 、塩分、温度変化や汚水にも耐えられる強さをもつ。貪食で甲殻類やゴカイなどの小動物や藻類などを食べている。
【捕る】タモ網で捕る。 大きな石や岩の隙間空間を好むので、足や道具を使って追い込む。ゴカイなどを餌にすると釣れると思う。
【その他情報】 本種の名前は、汚れたような体色や貪欲そうな顔つきから不潔な感じがするために付けられた「泥魚」が由来。味は良くないそうで特に食用にはされない。 アゴハゼ属はアゴハゼと本種のみの2種で構成され、体形はウキゴリ属に似ているが、胸びれ上部に遊離した軟条がある点が異なっている。
【コメント】 岩礁海岸の潮溜まりなどには普通に見られるそうだが、そこは海や磯遊びと縁遠い私にとってはあまりご縁のないところ。 図鑑では海の魚として扱われ、これまで河川で見かけたこともなかったので、捕れた時はちょっとした驚きだった。 見た目は地味でイモムシみたい、食べても美味しくない。 そんなことからか、マイナスに印象づけられてしまう名前を付けられているが、口が大きく裂けた面白い顔が印象的な、見ようによってはかわいい魚だ。 タモ網に入るのは、夏のシーズンだけ。塩分変化には対応力があるそうなので、多くが偶発的に河川に入ってきた個体だと思う。 もし捕れたら正面から顔を見てみよう、案外かわいいから。

本種は夏になると捕れるようになる。 体には白点が散在し、尾びれ基部中央の黒色斑がよく目立つ。

夏の汽水域で捕まえた。 比較的急勾配な都市部の小河川で淡水がどんどん流れているところだったので、海の魚と思っていた本種が捕れたときは少し驚いた。 転石がゴロゴロするところに隠れていた。

上と同じ場所で捕まえた個体。 この個体は尾びれが欠けているが、再生し始めている。

石を足で転がして捕まえた。 全長は6cmぐらいで、体は濃い緑褐色をしている。チチブやマハゼ、ヒメハゼなども同時に捕れた。

夏に捕まえた全長8cmほどの個体。 水道水を入れたケースに入れても特に問題はないようだった。捕まえた場所は塩濃度も低かったので、塩濃度への対応力はありそうだ。

秋の初めに捕まえた全長4.5cmほどの個体。 石の陰に隠れていたようだ。体はオリーブグリーン。幼魚の間は特に目立つとされる尾びれ基部の黒色斑は目立たない。 眼が大きくてかわいい。

小型の個体を真上から。 同じ場所で捕まえても、体色は黄褐色から赤褐色、灰褐色などいろいろ。背面にはシマシマ模様が見られ、イモムシのようだ。

真上から。目は少し出ていて、離れてついている。

若い個体を正面から。 顔というか口の周囲は意外とゴツゴツしている。大きく口が開くからかな。眼がクリッとして何か話してくるようでかわいいね。

爬虫類系の顔つき。 口は横に大きく裂け、上あごが出ている。上あごが出ているのは底にいる餌を食べるからかな。

胸びれ上部に遊離した軟条が確認できる。 まるで毛が生えているみたいだ。いたずらしそうな、無邪気なかわいい顔をしている。

last modified:2022/9/19
created:2016/8/13

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺Since 2010
inserted by FC2 system