エドハゼ Gymnogobius macrognathos
ハゼ科ウキゴリ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > エドハゼ

エドハゼ

【生息場所】 自然環境が良好に保たれた河川の河口付近の干潟に生息する。スナモグリやアナジャコ類などの巣穴があちこちに見られる砂泥底を好む。
【外観・生活】 全長5cm程度。体は細長く透明感のある薄褐色で、体側には濃褐色の横シマシマ模様が入る。腹部は白い。 口は大きくて口の後端は眼を超えて裂けている。背びれは小斑点列が並び、尾びれにもあるが下方にはない。 春の繁殖期には雌の第1背びれが伸長し、その後方に黒色班が現れる。 スナモグリやアナジャコなどがつくった巣穴を隠れ家として普段から利用しており、繁殖期にはそれらの巣穴で産卵するそうだ。 小型甲殻類を食べる動物食だ。
【捕る】 石などの物陰には隠れないので、タモ網を砂泥底につけてザブザブ歩く。 春に成魚が多く見られる。
【その他情報】 自然度が高い環境に見られるが、人為的な影響で生息環境が悪化するとすぐに姿を消す。 河口や沿岸域の埋め立てや護岸工事などで生息地が失われ、個体数を減らしている。 チクゼンハゼとよく似ているが、下あごにひげの様な皮弁はもたず、体側のシマシマ模様の色が薄い。生息地もより泥っぽいところを好むように思う。 エド(江戸)と名前がつくのは東京湾で捕られた個体から新種記載されたためで、 現在も東京湾の干潟やそこに流れ込む河川河口域などで数多く見られるようだ(関東で捕まえた個体はこち ら
【コメント】 淡いハゼ。わかるかな~、体色も模様も体の境界も淡い、見た目はそんな印象がある。 チクゼンハゼをより大きくより色薄くした感じで、半透明な体にシマシマのトラ柄模様をもつ。 黒い眼をしているが、だいたい光の加減で金属的な青や緑色に光る。よく見るととても美しいハゼだ。 本種はアナジャコなどがつくった巣穴に隠れているが、潮が満ちてくるとわーっと出てくるようで、そのタイミングだとよりたくさん捕ることができる。 はじめて捕まえたのは関西ではなく、東京湾に流れ込む河口干潟。 特に探していたわけではないけど、関西もんとの出会いは他のハゼと比べると比較的遅くなった。 エド(江戸)という名をもつし、もちろんそれで良しなんだけど、それくらい関西では生息地が限られる。 本種が好むのは自然度が高くて安定した広い干潟。まだ残っているところはあるけど、人の手が入りやすいところだから心配だ。 同様の環境を好むチクゼンハセやクボハゼなんかも全長わずか5cmぐらいの小さなハゼ。 多くの方々に気付かれることがない小さな小さな命の塊だ。みんなにもっと知ってもらいたいし、みんなでもっと大切にしたい。

3月の干潟で捕まえた個体。 背びれが伸張しているので雌かな。体には透明感があり、淡い感じがする。

上げ潮時、 砂底にタモ網をぴったり付けてざっと引きずるか、流れの下流側にタモ網を構えて足で追い込む。 チクゼンハゼやクボハゼ、イシガレイなどが同時に捕れた。この個体は全長4cmぐらい。体側の縞模様が目立つ。

婚姻色なんだろうか、 ほほがほんのり青紫色に、のどの辺りが橙色に染まっている。腹びれと尻びれの縁は黒い。

この軟らかく均整のとれた姿、美しいです!

腹部は白い。 ハゼなので腹びれは吸盤状だ。わかるかな。

上から見たところ。 頭は四角い形。体は砂模様をしている。

頭部拡大。 眼は金属光沢があり、虹色に輝く。よく似たチクゼンハゼとの違いは下あごに皮弁をもっていないことだが、 全長4cmほどなので、よく見ないとわからない。

この個体の吻はやや尖る。

口は大きく裂け、上を向く。

チクゼンハゼのようなヒゲ状の皮弁はもたない が、真正面から見るとしわしわが見える。

created:2023/3/18

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system