ガンテンイシヨウジ Hippichthys (Parasyngnathus) penicillus
ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科カワヨウジ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ガンテンイシヨウジ

ガンテンイシヨウジ

【生息場所】 河川汽水域から河口に隣接する海域に生息する。河川では春から秋にかけて成魚や未成魚が汽水域に進入してくる。 ヨシ帯や枯れ枝などが滞留する流れが緩やかなところ、カキ礁でも見られる。
【外観・生活】 全長15cm程度。体は棒や楊枝の様に極めて細長く、魚とは思えないような独特の体形だ。 吻は長く筒状に突き出した形で、口はその先端にちょこっとついている。ひれは小さく、尾びれは丸い団扇のような形をしている。 体側は緑がかった濃茶色で、黒く縁取られた白い斑点が散在することが本種の特徴だ。背面は平らで薄褐色の太い帯が吻端から尾びれまで続く。 体表は骨板に覆われていて、手で触るとザラザラする。水中では小枝などに擬態していて、動きはゆっくりとしている。 産卵期は初夏。雄は育児嚢と呼ばれる稚魚を孵化まで保護するための器官をもち、産み付けられた受精卵を保護する。 親と同じ姿にまで育った仔魚は雄から1匹ずつ放出されるそうだ。得意の擬態で小型の甲殻類や魚などに近づいて食べる肉食性だ。
【捕る】 汽水域に横たわるツルヨシの根塊や木の枝などの陰、転石の下などに潜んでいるので、タモ網で捕る。
【その他情報】 本種はよく知られたタツノオトシゴに近縁で、トゲウオ目と呼ばれるグループに属している。 トゲウオ目は、トゲウオ類、ヤガラ類、ヘコアユ類などを含み、独特の体形をもつものが多い。
【コメント】 本種は私の行動範囲で最もよく出会うヨウジウオの仲間。汽水域が最も賑やかになる秋に出会うことが多いかな。 ヨウジウオの仲間は普通にイメージする魚とは違うところがいくつもある。子育ての仕方もユニークだが、 極めて細長い体形、ひょっとこの口をぐ~んと伸ばしたような口、骨板に覆われザラザラした体表など、擬態に向けた体の進化が大変面白い。 体の模様が砂地底に似ているとか、稚魚は水中を漂うゴミにそっくりだとか、淡水魚類の中でも擬態は見られるが、 本種を含むヨウジウオの仲間のそれは群を抜く。 本種は茶色のまっすぐな棒切れになるため、体から出っ張りになる胸びれや背びれは小さく透明にする徹底ぶりだ。 周囲に紛れ込んでいれば捕食者に見つけられにくく、細長い体で奥に入り込めるので捕食されにくい。 身を寄せる障害物には小型の甲殻類や稚魚が寄ってくるし、卵も産み付けられるので、餌は待っているだけで向こうからやってくる。 そして周囲に気づかれないよう吸い込むようにしてひとつずつ捕食していく。この魚の戦略もまた上手い。

春に捕まえた個体。 潮が引いた汽水域に転々とあった藻の塊でタモに入った。棒のような細長い体をしていて、尾びれは団扇のような形だ。 観察ケースの中では落ち着きなくクネクネ動き回る。

秋の初めに捕った個体。 全長は10cmくらいだった。ツルヨシの根が川岸に転がっていたので、タモ網を下にしてごっそりすくってみると顔を出してくれた。

クネクネと動く。 尾びれは団扇のような形をしているが、とても小さい。透明でよく見えないが、背びれや胸びれもちゃんとついている。

潮が引いた汽水域で、 石がゴロゴロ重なった場所でタモ網に入った。周囲が明るい観察ケースに入れると、とかく落ち着かない。全長9cmぐらいだった。

全長9cmほどの個体。 やや深くなったところの砂泥底から姿を現した。

秋に捕まえた 全長11cmほどの個体。 吻は長く突き出ていて、タツノオトシゴのような頭部をしている。汽水の泥底に沈んだ落ち葉や枯れ枝とともにタモ網に入った。 網の中でクネ~ッと動かなければ、気付かずにタモをひっくり返すところだった。

秋に捕まえた 全長約14cmの個体。腹の裏側に溝状の育児嚢が見える。育児嚢より前方は黄色に染まっている。 小枝に擬態することを考えると、ちょっと鮮やか過ぎない?

秋の干潟の個体。 全長約10cm。この個体は体の後半が朱色に染まっていた。前半の背面も朱色に染まった部分がまだらに見られる。 本種は枝のような褐色ばかりと思っていたけど、黄色だったり朱色だったり、結構色鮮やかなのかも。

石の隙間で捕まえた個体。 全長は10cmを超ええていて、がっしりした体をしていた。

背面は薄褐色で枯れ枝とか枯草と 同じ色。 本種を撮影していると透明な胸びれが写らない(わかりにくい)ことが多いが、この写真は小さな胸びれが比較的明瞭に見られる。

雄が腹部を見せてくれた。 体の中央部分に左右に盛り上がった部分、育児嚢が見られる。雄は産み付けられた受精卵をここで稚魚になるまで保護する。

潮が引いたたまりで捕まえた。 大きい個体は全長10cmほど。一緒に捕れた幼魚はその半分の5cmほどだ。小さくてもちゃんと”ガンテン”模様があるね。

体側中央には直線状の隆起がある。 背びれはゆるく弧を描くような形だ。透明なイモ虫みたいに見える。

吻は筒状で細長い。 その先端に口がある。顔の感じは近縁のタツノオトシゴと共通するものがある。

鰓ぶた側面と下部、 突き出た吻の下部に黄色く色づいた部分がある。体は濃褐色だったので目立って印象的だった。

上から見ると砂底と同じ模様だ。

秋に捕まえた雄の頭部拡大。 長い吻の部分はゼブラ模様。吻jの下部からえら、胸のあたりは鮮やかな黄色をしている。

頭部をアップ。 細長い形で長~い吻。その根元には眼があって、鰓ぶたには黄色の班がある。

本種は肉食性だ。 小枝に擬態しながら獲物に近づいて食べる。鋭い目の先に小さく開いた口が見える。

秋の干潟で捕まえた魚たち。 中央のくねっとしたものが本種だ。背面は薄褐色で体の後半は暗色斑が一列に並ぶ。

last modified:2022/11/13
created:2015/9/13

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system