ヒメハゼ Favonigobius gymnauchen
ハゼ科ヒメハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ヒメハゼ

ヒメハゼ

【生息場所】 河川汽水域の砂底や砂泥底に生息し、普通に見られる。内湾のアマモ場などにも生息するそうだ。
【外観・生活】 全長8cm程度。体は円筒形で細長く、頭部が比較的小さい。吻が尖り、下あごが上あごより出ていて、いわゆる「シャクレ顔」をしている。 体の上半分は黄褐色をベースとした砂地模様で、砂底で目立たない。 体側中央には2~3個が一組になったような暗色斑が4個並び、尾びれ基底の暗色斑は横向きY字をしている。 両目が近接していて、特に正面から見ると同所で捕れるマハゼやウロハゼなどとの違いがよくわかる。 動きは俊敏で近づくと、サーっと逃げていく。砂底に体を埋めて隠れることも多い。産卵期は春から夏にかけて。 雄の成魚は頭部が全体的に黒くなり、第1背びれの第2条が糸状に伸び、背びや尾びれには小さな小豆を並べたような鮮やかな模様が現れる。 卵は二枚貝の片殻に産みつけられるそうだ。一夫多妻だという。動物食性で小型の底生動物を食べている。
【捕る】 河口付近の砂底にタモ網をあてて歩いて捕る。
【その他情報】 近縁種にミナミヒメハゼがある。ミナミヒメハゼは主に琉球列島に分布する普通種で、 本種と比べると体がやや太短く、尾びれ基底の暗色班の後半が丸く、雄の腹部に数本の黄色横帯があるなどの特徴をもつ。 ヒメハゼ属には本種以外にも複数の未記載種が報告されており、今後の分類学的調査研究が待たれる。
【コメント】 砂底模様をもつ、汽水干潟の常連ハゼ。夏や秋に砂底や砂泥底でタモ網を引きずると、小型個体が「またか、またか」と思うほどよく捕れる。 本種は体色がすばらしい。褐色をベースに白色や暗色の小斑点がモザイク状に入って、それはまさに砂底模様。 じっとされていたらほぼ認識できず、逃げる姿を見てやっとと気づくぐらいだ。 同じ汽水域に見られるイシガレイの稚魚には舌を巻くが、本種もなかなか高いレベルにある。 なんで前から2つ目なのかわからないけど、糸状に伸びる背びれも面白いし、小豆を並べたような背びれや尾びれの模様は地味に美しくて良い。 そんな姿をした雄の成魚が捕れるたびに、今度こそその姿を写真に収める!と意気込むが、だいたいうまくいかない。 本種はひれを広げてくれない魚のひとつで、ひれをピタッと畳んで静止したままであることがほとんど。 ケースごと上下左右に揺らすが、とかくひれを広げてくれない。で、そのうち写真を撮るのをあきらめてしまう。これがいつものパターンだ。 今はもうさすがに間違わないが、以前はマハゼなどとの違いがよくわからなかった。 捕まえた小型のマハゼを見ては「これはもしかしてヒメハゼかも?」と細部を確認していた。 しかし、実物をはじめて捕ったとき、ひと目で違うことがわかった。体側に並ぶ4つの点々模様など細かな違いはいろいろあるけど全体的に違う。 百聞は一見にしかずで、実物を手にすることはホント大切だ。

春に捕った雄。 ハゼの仲間には背びれの条が伸びる種は多いが、それぞれ個性があって面白い。本種は第1背びれの条が1本だけ糸状に伸びる。

春、 干潟の砂底でタモ網に入った全長5cmを超えるくらいの個体。

繁殖期にはひれが大きく伸張する。 この個体を捕まえた瞬間は、長く伸びた第2背びれと尾びれに別のハゼかと思った。全長は約7.5cmだった。

GWに砂底でタモ網に入った雄。 全長7.5cmぐらい。小豆のような斑紋が並ぶ背びれや尾びれが美しいね。興奮しているからなのか、頭部は真っ黒。

第1背びれの伸びた棘からこの個体も雄だ。 捕まえたときは頬が真っ黒だった。全長7cm程度の個体。

全長6.5cmの個体。 写真からはわからないけど、第1背びれの条のひとつが少し長かった。第2背びれの小豆斑が大きくてよく目立つ。顔は黒いな。

春に捕った全長6.5cm程度の雌。 春になるとよく見られ、マハゼが大きくなってくるとあまり見られなくなる。

春の雄。全長は7cm程度だった。 背びれにも小豆色の小斑があるはずだけど、本種はなかなかひれを広げてくれない。

体側中央には暗色斑が並び、 尾びれ基底の暗色斑だけ横向きY字だ。尾柄が細いことも特徴。

夏に捕った雌と思われる個体。 干潮時で透明な水が流れる浅い砂底にたくさん見られた。近づくとササーッと逃げるが石や障害物の陰に隠れたところをタモ網でキャッチ。

夏に捕った全長7cm程度の雄。 頬は黒っぽく、第1背びれの棘の1本が糸状に伸びている。

夏に捕まえた雄。 この個体も7cm程度だが、上とは別場所で捕まえた個体。広げたひれには小豆色の小斑が並んでいる。

転石を転がして捕まえた雄。頭部が黒い。同所ではマハゼやチチブも捕れた が、川をザブザブ歩くと、砂粒模様をしたハゼがスーッと泳いで逃げていく姿が何度も見られた。

夏の雌。 全長6.5cmぐらい。本種はとかくひれを広げてくれないが、この個体はひれをピンと広げてくれた。 雌のひれは雄のような小豆を並べたような模様ではないね。

夏の終わりに捕った 全長3.5cm程度の幼魚。観察ケースに入れると背びれを広げてくれた。

夏の終わりに捕った全長約2.5cmの幼魚。 砂底の浅いところにたくさんいた。これくらいのサイズは識別が難しいが、体側に点点点点点があるので、本種とわかる。

身を翻そうとしたところ。 背びれには小豆色の小斑を並べたような模様がある。尻びれの模様もきれいだ。

冬のはじめに捕った個体。 暗色斑が体側に4つ、尾びれ基底にも1つある。

冬に捕った幼魚。 干潟の砂底にこれくらいのサイズの個体が結構いた。

全長2cmほどの小さな個体。 最初はマサゴハゼだと思っていたが、体側の点点点点で本種と気づいた。よく見ると吻は尖り、下顎も出ている。

本種は砂底に隠れることも多いという。 真上から見ると体は砂模様で目立たないようにできている。

繁殖期の雄を真上から。体色は濃くなる。

繁殖期の雌。 雄と比べるとややずんぐり。ややお腹が大きいようにも見える。

泥が薄く堆積した場所で見つけた。 いつもならススーッと逃げて行くのに、あまり動こうとしなかった。

夏、 汽水域の浅い川をザブザブ歩いているときに見つけた。こんな風に砂底もぐっているんだね、お見事! かなり近づいても、カメラをこんな近くで構えても逃げ出さない。

夏に捕った雄の顔。 下あごが出ていて口は上向き。ほっぺは真っ黒だ。

雌は繁殖期になっても雄のよう頭部が黒くならない。。

この個体、顔がカメレオンに似ている? 捕れる場所によって顔つきが違うかも・・・。

正面から見るとマハゼとは全然違う。 眼が近接していることも特徴だ。一点で交接するあたり、オニヤンマと一緒だな。

夏の雄を正面から。 ほほが膨れ、おたふくっぽい顔をしている。黒いのは興奮しているからかな。

last modified:2023/8/15
created:2014/12/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system