ヒモハゼ Eutaeniichthys gilli
ハゼ科ヒモハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ヒモハゼ

ヒモハゼ

【生息場所】 河川汽水域、干潟の砂泥底に生息する。
【外観・生活】 全長5cm程度。頭が小さく、体は円筒形で細長い棒のようだ。薄褐色で体側には吻端から尾びれ後端に達する暗色の縦帯がある。 遠目だとその縦帯が目立つので体は余計に細長く見える。 ハゼの仲間は受け口をもつ種も多いが、本種は吻が丸く前に出ているので、少し変わった口の形をしている。 背びれは2基あるが、第1背びれは小さく、第1背びれと第2背びれは離れている。 普段はニホンスナモグリやアナジャコなどの甲殻類の巣穴を隠れ家として使っている。 繁殖期は初夏から梅雨の頃で、その巣穴を産卵場所としても活用し、壁面に卵を産み付ける。付着藻類や小型の底生動物などを食べている。
【捕る】 タモ網を構え、砂泥底をかき混ぜながら追い込んだり、タモ網を水底にあてて引きずったりして捕る。
【その他情報】 本種は湧き水があって砂泥が良質な環境を好み、環境が悪くなるとすぐにいなくなる。 埋立や護岸工事、砂防ダムによる土砂供給の減少などによる干潟の消失、底質の有機汚濁化などによって生息環境の悪化が各地で心配されている。
【コメント】 ミミズハゼも細長いが、本種はもっと細長い。普通に見れば魚とは思わず、ミミズの仲間か何かのムシと思うだろう。 こんな体形の種類がいるんだからハゼ類は奥深い。 多くのハゼの口が上向きややや上向きなのに、本種は吻が前に出ているので口はやや奥まった場所にありほぼ水平に向く。 何かの動物に似ているような、似ていないような・・・そんな顔だ。 本種が好む自然度の高い干潟はたくさんの生き物が掘った穴だらけで、本種はそんな場所を生活の場として上手に二重利用する省エネなハゼでもある。 環境にはとても敏感で環境が悪くなるとすぐに見られなくなる。 マサゴハゼなど本種同様に干潟の消失や環境悪化などで存続が危ぶまれている種は多いが、その多くが小さく目立たない魚たちだ。 私たちはもっと彼らのことを知らないといけない。もっと知るようにしないといけない。

春の干潟で捕まえた全長4cmの個体。 泥交じりの砂底をかき混ぜるとタモ網に入った。

砂泥底を引きずるとタモ網に入っていた。 体色が違うが、体形や動きはミミズとか細いゴカイみたいだ。

やや小さい個体も捕まえた。 全長3cmくらい。体側の縦帯がくっきりしていた。

砂泥底でタモ網に入った。 全長4.5cmぐらい。上げ潮時には穴に隠れていた個体が出てくるのか、比較的たくさんの個体が捕れる。

春の干潟で捕まえた。 引き上げたタモ網に入っているとうれしい気持ちになる。網の目から落ちないようにバケツに運ぶ。全長は4cm越える程度だった。

背びれ、尻びれ、尾びれを広げたところ。 ハゼの仲間なので背びれはちゃんと2つあるが第一背びれはとても小さく、目立たない。

砂泥底にタモ網をつけて引きずって捕まえた 全長約4.5cmの個体。捕れた時は体側の縦帯が破線模様だったんだけど、しばらくしたらつながった。

夏の終わりに捕った個体。 ハゼの仲間とは思えないとても細長い体に、体側を走る一本の暗色縦帯が特徴だ。

夏に捕まえた小さな個体。 全長は3cmに満たない。砂泥底をタモ網を引きずりながら歩くと入った。タモ網の目から容易に抜けてしまうので手で皿をつくってバケツに入れた。

冬の砂泥底で捕まえた個体。 アナジャコなどが掘った巣穴に隠れている種類も多いのだろう、生き物が姿を現さない静かな場所だった。 砂泥底を引きずると小さなアシシロハゼだけはたくさん捕れたけど・・・。

背びれ、尾びれ、尻びれはこんな感じ。

腹面は透明で内臓が見える。 冬の終わりに捕まえた個体だけど、薄黄色の部分は卵巣???

汽水の砂泥底で捕まえた個体。 背面は褐色で、周囲の環境に同調している。

背面は模様がある。 こんな模様のミサンガがありそうだ。頭部はとても小さくて蛇の子供のようにも見える。

丸い吻が突き出て、 独特の顔つきをしている。

頭部のアップ。えらの部分は透明だ。 やや下からのアングルだが、比較的ピントが合った。魚には見えないな。

被写体が小さいので撮影には苦労する。 油絵みたいなタッチになっているが、そうした訳ではない。

正面はこんな顔。 (おんぼろコンデジ限界・・・)

同時に捕まえた個体を並べてみた。 リスとかネズミとか、ちょっと哺乳類っぽい?

水から出すととこんな感じ。 背面は褐色でヘビかドジョウみたいだ。

last modified:2023/3/23
created:2015/9/2

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system