ヒラメ Paralichthys olivaceus
ヒラメ科ヒラメ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ヒラメ

ヒラメ

【生息場所】 沿岸域の砂底、砂泥底に生息している。高水温時には幼魚が河口域に現れる。
【外観・生活】 全長80cmくらいになる。いわゆる平べったいカレイ、ヒラメの形をしていて、「左ヒラメに右カレイ」というように、腹を下にした場合は頭は左にある。 眼のある側面の体色は褐色で黒色や白色の小斑点が散在するが、周囲の環境に合わせて体色を変える。 眼がない側面は一様に白色だ。口は大きく、下顎は上顎より突出している。 両顎には犬歯のような鋭い歯が一列に並んでいて、正面から見ると獰猛な面をしている。 活発に水中を泳ぎ回り、水底で獲物を待ち構える。気付かずに近づいた魚類やイカ類、甲殻類を襲って食べる。
【捕る】 まれではあるが、夏なら河口付近で幼魚をタモで捕まえることができる。成魚は釣りで捕る。
【その他情報】 孵化したての仔魚は左右に目があるが、大きさが1cmくらいになるころから右目が移動し始め、2cmくらいで右目が完全に左に移るそうだ。 高級魚として扱われ、刺身や寿司、ムニエルなどで食べると美味い。旬は冬。 成魚は底曳網、底刺網、定置網などで漁獲され、船釣りや投げ釣りなど釣り魚としても人気がある。 稚魚を海に放流し、大きくなった成魚を漁獲する栽培漁業の代表種で、全国各地で養殖や種苗放流が行われている。 もちろん大阪湾を囲む府県でも実施されている。
【コメント】 この個体を捕まえるまで、ヒラメが川にいるなんて思わなかった。 潮が引いた川をザブザブ歩いていると、ススーッと楕円形の魚が水底を這うように壁の方へ逃げる姿が見えたので、壁際にタモをあて、足で追い込んだ。 最初は春によく捕れるイシガレイが成長した個体かなと思ったが、手に取ると「左ヒラメ」ではないか! 「ヒラメって汽水にいんねや・・・」はじめて知った。 その川を少し下った淡水が強く流れ込む川筋の浅瀬には、アユやボラの群れに混じってスズキの幼魚も泳ぎ回り、 砂底にはヒメハゼと思われる小さなハゼたちがたくさん見られた。 近づくと浅瀬の遊泳魚はサーッと散らばり、砂底の小さなハゼたちは放射状にビュンビュン逃げていく。 遊泳魚はあんなにたくさんいるのにタモ網を振り回しても一匹たりとも捕れない。強い日差しの下、この川の河口を感じるいつもの夏のひとこまだった。

夏の大阪湾流入河川で捕まえた個体。 全長13cmくらい。干潮時、川の水がどんどん流れる川筋の横にある淀みにいた。 川からの伏流水があるようで水は冷たく、薄い塩味がした。

周囲の環境に合わせて体色を変えることができる。 上と同じ個体を灰色の石の上に置いてみたら、少し体色が変わった。

背面から見るとこんな感じ。 言わずもがなだけど、薄っぺらい。

眼のない側は一面真っ白で、透明感がある。 人工種苗には黒色斑がある場合もあるそうで、天然モノか人工モノか判別できるという。写真を撮った後逃がしたけど、食べたらよかったかな・・・。

正面から見ると厳つい顔。 口は大きく、鋭い歯が見える。突き出た眼はギョロギョロと左右ばらばらにあちこちを向く。 水底に潜んで、気付かずにやってきた小魚などを下からガブリとやる獰猛なハンターだ。

頭部を拡大。 片側に両目があるなんて、やっぱり面白れ~。

created:2018/8/28

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system