ホンモロコ Gnathopogon caerulescens
コイ科バルブス亜科タモロコ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ホンモロコ

ホンモロコ

【生息場所】 琵琶湖に生息している。普段は沖合いに住むが、春の繁殖期には産卵のため琵琶湖岸や内湖、大きな用水路などに入ってくる。
【外観・生活】 琵琶湖固有種で、全長は14cm程度になる。シルバーメタリックな体色とスマートなスタイルが魅力的だ。 頭部が小さく吻がとがりタモロコをスーッと細長くした感じで、遊泳魚としての特徴を備えている。口が上を向き、一対の短い口ひげをもつ。 完全な湖沼型淡水魚で、琵琶湖では主に水深5m以深の沖合中層を群泳しながら、動物プランクトンを食しているそうだ。 従って主に底生動物などを食べる雑食のタモロコよりも鰓耙数が多い。産卵期の3~7月になると、湖岸のマコモ群落や内湖や用水路に群で移動してくる。 雨の増水がきかっけとなり、特に波打ち際の水草や柳の根など水面近くに産卵する。 孵化後、琵琶湖の沖合で成長する。
【捕る】 子持ちを狙った3月~4月の釣りが良い。接岸のシーズン、有名な河川では夜明け前から場所取りが行われるほど人気がある。 エサは一般に赤虫が良いようだが、細ミミズも効くそうだ。シンプルで単純な釣りであるが、上手い下手が結構出ると思う。場所によってはタモ網でも捕れる。 ただし、下記に示す採捕禁止区域・期間があるので注意しよう。
【その他情報】 タモロコの祖先が琵琶湖での遊泳魚として適応進化した種とされる。 遊泳力を高めるための細長い体、プランクトンを食するための上向きの口、より銀白色が強い体色などがその現れだ。 本種がいない湖沼では本来底生性のタモロコが遊泳性の性質をもち、本種に近い体形になるらしい。 また、養殖した本種にはタモロコにそっくりなものもいるそうで、本種もタモロコも環境により短い期間で体形を変化させることができるのかもしれない。
本種の性別は孵化後の水温で左右され、水温が低い春先は雌が、高い夏は雄が多くなるそうだ。当然春先に生まれた雌が多い個体群の方が早く大きくなる。 雌は体が大きいほど多くの卵を産むことができる一方、雄は体の大きさに関係なく精子をつくることができるから、 自然のサイクルに合わせて、子孫が残しやすいように性別を選択しているということだ。 また、雄より雌の個体数が多い理由は越冬と関係がある。 越冬時は水深30~40m以上の深場でエサをとらずに過ごすらしいが、全長7cm以下の個体の多くはその途中で体力を使い果たし死亡するという。 その結果、より早く生まれ、より体が大きな雌が数多く生き残り、性比の偏りが生じるというわけだ。
本種はタモロコと容易に交雑し、雑種には稔性がある。 両者の生息場所は異なるため、琵琶湖のような自然下では完全に混ざり合うことなく、独自の形態や生態を維持してきたが、 湖岸改修などによる人為的な生息環境の変化により、両者の均衡状態が崩れる可能性が指摘されている。
味が淡泊で肉質が良く骨も軟らかいので、日本産コイ科魚類で最も味が良いとされ、確かに素焼きや塩焼き、天ぷらなどで食べたら美味い! 各地に移植され、休耕田を活用した養殖も盛んになっている。 琵琶湖では周年漁獲されるが、琵琶湖の人工的な水位操作、繁殖場所の減少、外来種の食害などの複合的理由で漁獲量は激減している。 2017年、滋賀県内水面漁場管理委員会はホンモロコの産卵保護を図るため、 産卵時期である4月から5月にかけて伊庭内湖と西の湖に流れ込む3河川において、 すべての水産動物の採捕を禁止にする指示を出した。稚魚の増加が確認できたため2018年、2019に続き2020年以降も同様の 規 制 がとられている。
【コメント】 高級魚ホンモロコである。タモロコの田舎臭い感じ(タモロコ君、失礼)とは対照的で、 シルバーメタリックに輝く体、スーッと伸びやかな体形が美しく、とてもカッコいい魚。 そんな姿を図鑑やネットで見ていて、いつか本物を見たいと思っていた。 ホンモロコ釣りが復活しつつあると聞いて2013年に琵琶湖まで足を伸ばし、竿を出したのが最初の出会いとなった。 実際に手にすると確かになかなかの「男前」。味もさることながらその姿にも魅了される。 早春は川沿いにずらーっと並ぶ釣り人達に混じり、ゆるい春風に吹かれながら釣りをするのも良いものだ。 かつての琵琶湖の風物詩の一員になったようで、一昔前は当たり前だった旬なものを旬な時に手にする贅沢感を感じる。 狙いのホンモロコばかりでなく、たま~にフナやスゴモロコなんかが釣れても別にいい。それも含めて春のモロコ釣りなのだ。

3月初旬に捕った全長9cm程度の個体。 本種は美味で商業価値があり、見た目も大変美しい。繁殖期を迎え追星が出ている。

タモロコをすーっとスマートにした感じ。 体側には薄い暗色の縦帯がある。この縦帯も尾びれの付け根中央部小さな黒点もタモロコほど目立たない。

早春にタモ網で捕った個体。 内湖の近くではあるがこんな浅いところにも遡上してくるの?という場所で少し驚いた。

大きな雌が釣れた。 全長は14.5cmあった。当然ですが大変美味しく頂きました。

別の個体。これは雄か雌か・・・。 青空の中、太陽光を浴びて輝く銀白色が美しい。

この個体を釣った年は小型の個体ばかり。 雄のように見えるが、塩焼きで食べると腹には卵が入っていた。という訳で雌。時期的に少し早かったかな。

卵をもつ雌。 卵がプチプチでした。

雌と思われる個体をもう一つ。 釣った個体は全て美味しく頂いたが、卵巣が十分に発達していない個体もあった。

全長13cm程度の雌。 体は光の加減で銀白色に輝く。シルバーの鎧をまとったようでかっこいい。

ひれを全開した個体。 卵をもっているのかタモロコと間違えそうなくらいずんぐりしているように見えるが、ホンモロコである。

桜の花びらが舞う川で釣った個体。 全長はちょうど14cmだった。

全長13cm程度の個体。 膨れた腹には卵がいっぱい。

4月上旬、満開の桜の下で釣った個体。 お腹が大きくなくて全長約10cmくらいだったから雄?この日は季節はずれの寒い日で、北からの強風にぶるぶる震えながらだった。 竿を上げたら3連チャンとかあったので釣れたら楽しいけど、パタッと釣れなくなるときがあって、そんなときは寒さが身にしみた・・・。

同時に釣れたやや小型の個体。 光の加減によって体は銀色に輝き、体側の縦帯が青っぽく見えてきれいだ。全長は11cm程度だった。

全長13cmほどの雌。 これくらいのサイズになると、体はがっしりしているので頭部は小さく見える。 今年は冬が暖かかくて季節の進みが早かったので、例年になく大きな個体が多かった。だいたい2~3週間ほど早い感じだな。

この個体は全長14.5cm程度。 大きく立派な雌だ。竿を上げるとたまにプク~ッと大きなお腹をした個体が水面から姿を現す。 「おっ、大物が捕れた」と嬉しくなる瞬間だ。いやぁ、かっこいい魚だね~。

4月中旬に捕った雌。 全長10.5cm程度だった。改めてシルバーメタリックに輝くきれいな体をしている。美しくかっこいい。

上と同時に釣った個体。 家族で食べるに十分な数は釣れたが、今年は全体的に小型が多い。 個体数が増えた分、一匹あたりのエサが少なくなって全体的に小型になるとか、そんな傾向が年毎にあるのかな。

4月半ば。 快晴で風はなく絶好の釣り日和。雄がたくさん釣れ出したので、今年のホンモロコのシーズンもぼちぼち終わりだな。 雄はやっぱり小さいね、この写真の個体は全長9cmぐらい。

雄6・雌4ぐらいの割合だった。 卵でお腹が膨れた雌もちゃんと釣れたので、そのうちの1匹。

琵琶湖に近い水田地帯の水路で タモ網に入った全長約11.5cmの個体。 観察ケースの中で体を翻そうとしたところで、ひれはピン、太陽の光を浴びた体はきれいな銀色に輝く。 タモロコにはないスマートをもつな。

田起こしの泥水が入って、 カフェオレ色の水が満たされた細い水路でタモ網に入った。そんな環境の個体は体色も黄褐色。

全長12cmぐらいの雌。 ちょっと小さいかな。常連さんによると、今年は遡上個体がずいぶん少なくて昨年の1/3ぐらいとの話。 釣り人も少なく、確かにあまり釣れなかった。

暗色縦帯の上に金色の縦帯がキラリ。

4月末の個体。 全長12cm程で尻のあたりから急にすぼまるメリハリのある体形だ。琵琶湖につながる浅い水路のボサでタモ網に入った。 別の川では15匹ほど網で捕まえたが全て雄ばかり。今年のホンモロコのシーズンももう終わりやな。

田植えの水が混じる川でタモ網に入った。 体長10cmほど。カフェオレ色で明るい水のせいか、体色は明るく銀色に近い。この個体、ホンモロコにしては体がややずんぐりしている。

GWに捕まえた全長約12cmの個体。 前日の雨で増水してそこそこ流れのある川だったが、岸際の草で水が淀んでいるところでタモ網に入った。 何匹も捕れたが、保管していたわずかな時間でも卵を出して、バケツの底は卵だらけに。

5月上旬に釣った全長約12cmの個体。 田んぼに水が入り水が濁っていたこともあり、当たりは少なかった。 釣れた個体はピーク時で数が釣れる頃のものと比べると若くないというか、鱗に輝きが少ない(美味しそうでない)個体が多かった。 釣り人が少ない理由がよくわかる。

春の終わりに捕まえた 全長12cm程度の個体。琵琶湖流入河川の岸草でタモ網に入った。 この時期はお疲れモードの個体がたまに捕れるが、この個体はまだ体形も良く鱗の輝きも良い方だ。今年はまだ繁殖が続いてるのかな。

春の終わりに用水路で捕った個体。 痩せている印象を受ける。

春の終わりに釣った個体。 繁殖活動を終えたのか、一ヶ月前に捕れた個体と比べると精鋭さを欠く感じを受ける。食べても美味しくなさそう・・・。

春の終わりに捕った個体。 アカムシをエサに釣れたが、ずいぶん痩せていた。

春の終わりに捕った個体。 全長は約8cmでずいぶん小ぶり。琵琶湖から1km程度上流のさらさら流れる川に群れていた。試しに食べてみたがパサパサで味はいまいちだった。 旬というのは大事だ。ちなみに白子があったのでオス。

上と同じに捕った全長9.5cmの個体。 群れが散る際に水草に潜り込む個体がいるので、タモ網を構えて素早くキャッチ。そんな調子で10匹ほど捕まえたが、全てオスだった。 ずいぶん小ぶりの個体ばかりの群れだったけど、オスの群れとかってあるの???

同じ川で捕まえた全長約11cmの個体。 口ひげは短く頭部の感じはホンモロコっぽいが、体(うろこ)の感じは”タモロコ”。ややずんぐりしている感じもタモロコ。 いかにもタモロコが住んでいそうな環境なので、そんな場所ではタモロコに似るのかな。それとも、交雑???

初夏にタモ網で捕った個体。 元気な個体であったが、お疲れモードに見える。

梅雨に入った頃の琵琶湖岸で捕まえた。 全長8cm程度だったろうか。同サイズの個体が群れでうろうろしていて、 波が当たる柳の木の根元のあちこちで体を半分出してビチャビチャビチャと音を立てながら産卵を繰り返していた。

上の個体と同時に捕まえた個体。 上からタモ網を振りかざしてサッとすくって捕った。通常はこんな方法だと簡単に逃げられてしまうが、産卵に夢中なので比較的捕まえるのは簡単。 どこかタモロコっぽい感じがするが、捕まえた個体はすべて短い口ひげをしていたし、本種でいいと思う。

6月中旬に捕まえた。 内湖に繋がる水路でタモ網に入った。全長約3.5cmの幼魚だが、すでに成魚と同じような体形だ。

同時同所で捕れた成魚と幼魚。 この感じだと成魚はまもなく一生を終えるかな。

7月頭に捕まえた。 成長は早いね。スマートな体、尖った吻、上を向いた口、タモロコとは違うな。

春に釣った雌と思われる個体を真上から。 背はオリーブグリーンをしている。

別個体。よく見ると背中線が緑色だ。 緑だ、おおっ!

雄と思われる個体。 田おこしの水が入った水路で捕れたためかこの個体の背面は褐色だ。真上から見たシルエットは太いドジョウのように見えてしまうのは私だけだろうか・・・。

体をひねった瞬間、 シルバーメタリックに輝く。

ぶりっと肥えたこの感じ、美味そう。

腹部はこんなにも白銀色だ。

正面からの顔はとってもかわいい。 大きな真っ黒な眼をしている。一対の短い口ひげが確認できるが、よく似たタモロコと比べると随分短いことがわかる。

上を向いた口を開いたところ。 餌を食べるときはこんな感じかな。

春の用水路で釣った個体。 吻が尖り、口が上を向く。こんな風に見るとタモロコに似ているが、より精悍な印象を受ける。眼の前にはキラリと輝く部分がある。

春、流れのある河川で捕まえた個体。 眼の周囲やえらぶたに白く小さな追星が出現している。よく見ると額部分にも。

口はやや上を向いている。 琵琶湖の沖合中層にいるときは動物プランクトンを食し、接岸するとアカムシなどの水生動物も食べるようだ。

梅雨に入った頃、 琵琶湖岸の柳の根元で産卵に夢中だった個体。 全長8cm程度で手にした瞬間はタモロコかと思ったが、口ひげはかなり短いし、本種で良いと思う。頭部には細かな追星がたくさん確認できる。

複雑な色を出す構造色。 く~、この体色、きれい!かっこええ!

調理前の個体を並べてみた。 全長10cmから14cmくらい、お腹がぷっくりした個体からスリムな個体までいろいろ調理してみたが、全ての個体に多かれ少なかれ卵が。全部雌だった。

天ぷらにしてみた。 揚げたてに軽く塩をかけて食べると美味いっ!

塩焼きにしてみた(塩が多すぎた)。 個人的にはこの塩焼きが最も好きだ。これを味わうと、またすぐに釣りに行きたい衝動に駆られる。

次は素焼き。 熱いホクホクのうちに生姜醤油を少しつけて食べる。これまた美味い~。

南蛮漬けにしてみた。 シーズン終盤の雄であっても身のうま味が感じられ、この調理法との相性は抜群だ。雄ばかりが捕れたときは南蛮漬けが良いかも。 大きい個体はやや骨が気になったので身だけを食べた。たくさん捕れた時の保存用にええと思うわ。

面白い個体がタモ網に入った。 顔つきはホンモロコっぽいが、口ひげが瞳孔径と同じくらいでやや長く、体高が高くて体高比は約4.3ある。 原色日本淡水魚図鑑によると、タモロコ=3.4~4.3、ホンモロコ=4.8~5.6だから、体高からはタモロコということになる。 体の厚みなど中間的な特徴が感じられ、ホンモロコとタモロコの交雑個体ではないだろうかと疑っている。 もともと変異の多い種だから単なる思い過ごしで、「丸っこいホンモロコ」かも知れへんけどね。

last modified:2023/4/19
created:2013/3/6

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system