ホソイトヒキサギ Gerres macracanthus
クロサギ科クロサギ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ホソイトヒキサギ

ホソイトヒキサギ

【生息場所】 成魚は沿岸の砂底に生息するが、夏から秋にかけて幼魚が河川汽水域に進入してくる。
【外観・生活】 全長20cm程度になる。体は楕円形で側扁し、体色は銀色で、成長すると背びれの第2棘が糸状に伸びる。 体側には不明瞭な横帯がみられるが見られない個体もある。幼魚は第1背びれが黒く縁取られ、第2背びれを横切る黒帯とつながる。 酷似するクロサギと比べると本種の方が体高があり、セダカダイミョウサギとは背びれが9棘であることなどが異なる。 クロサギ同様に、口は尖がっていて普段は折りたたまれているが、筒状に下向きに伸ばすことができ、 それを底砂に差し込んでは砂中のゴカイなどの小動物を食べる。 産卵期は夏で、汽水域では夏の終わりから秋にかけて全長数cm程度の幼魚の群れが見られる。
【捕る】 幼魚は干潟などでタモ網を使えば幼魚を捕ることができる。
【その他情報】 イトヒキサギやヤマトイトヒキサギの体側 には楕円形の斑点からなる横帯があり、本種の一様な横帯模様とは異なることで区別できる。
【コメント】 はじめて捕まえてからこのページで紹介するまでかなりモヤモヤしていた。 和歌山県北部では夏から秋にかけてクロサギ属の幼魚が捕れるが、 それらには「とてもよく似ているけど、どこか違う感じがする」微妙な外観をもついくつかの種類の魚が混じっている。 そんな魚たちのうち、背びれが10棘の魚はセダカダイミョウサギであり、9棘のクロサギや本種とは異なるので、明確に区別できる。 それ以外については、ザクッとクロサギ種としていたが、同じ体長でも体高や背びれの模様などが違う魚が混じっていることに気づいた。 現在私が、クロサギ属の魚たちの違いをどこまで正しく把握できているかわからないが、ここで紹介するのはホソイトヒキサギで良いと思いますっ。

夏の終わりに捕まえた、 全長2cm程度の小さな個体。こんなサイズだからよく似た種類との区別が難しい。 カメラを向けると観察ケース内を逃げ回るので、撮影は一苦労だった。

秋の初めに捕まえた個体。 全長4cmを超えるくらい。体はシルバー色が強く、クロサギと比べると体高がある。

秋の初めにタモ網に入った全長約5cmの個体。 潮が引いた澪筋を引きずるとマハゼと一緒にたくさん捕れた。 体側に薄く横縞が見られるが全身銀色。腹びれは白く、尻びれの前端の一部も白い。

同時に捕まえた個体をもうひとつ。

秋に捕まえた全長3.5cmほどの個体。 干潟の濁った水たまりの中で適当に水をかき混ぜると簡単にタモ網に入ったので、そこそこの数の個体がいたのだと思う。

全長約5cmの個体。

秋に捕まえた全長約6.5cmの個体。 太陽光を浴びてキラキラ。やや体高があり、背びれは黒帯が突っ切り9棘10軟条。腹びれは白い。 同時に捕れたクロサギやセダカダイミョウサギとの区別ポイントになる。

秋の干潟で捕まえた個体。 全長7cmほどの個体。汽水の砂泥底で捕まえた。体側には暗色の横帯が並ぶ。

全長7cmほどの個体。 銀色キラキラだ。

上と同じ個体。 光の角度を変えると体色が代わって見える。 体側中央付近は薄緑色で、その周辺、背部や腹部では薄紫色。 写真ではうまく色が出ていないが、「紫なんやー」って口に出るぐらい薄紫色。

干潟のたまりでタモ網を引いたら入った。 体は半透明で、全長2cmを少し超えるくらいの小さな個体だ。

秋の汽水で捕まえた個体。 全身2cmにも満たない小さな個体だったが、おそらく本種で良いと思う。

全長7cmほどの個体の背面。 体は大きく側扁する。

上からみたところ。 薄褐色で背には暗色の帯がいくつか並ぶ。砂底に紛れる体色だ。

パッと見は、銀色のタイだな。

正面からみたところ。 体はタイのように縦扁している。大きな眼をしていて先端に尖がった口があり、のどのあたりは金属光沢でギラギラしている。

額は褐色。 大きな眼が真横についていて、尖った口をもつ特徴的な顔だ。胸びれは案外長いね。

どくどくの顔だな・・・。

last modified:2023/11/2
created:2020/9/26

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system