ホトケドジョウ Lefua echigonia
フクドジョウ科ホトケドジョウ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ホトケドジョウ

ホトケドジョウ

【生息場所】 水がきれいで流れが緩やかな小川、田んぼ脇の小溝などに生息する。流れが比較的速い小川では、淀みに集まっている。湧き水が豊富な砂泥底を好むようだ。
【外観・生活】 全長7cm程度になる日本固有種。体はずんぐりした円筒状で、頭部は丸いが上から潰したようにやや平たい。 体色は黄褐色や濃褐色で小さな暗色斑が体を覆う。暗色斑模様は個体差があるようだ。 口ひげは4対8本。うち1対は鼻孔より発達するという珍しい特徴をもつ。 雌の方が大きいが、胸びれは円くてシマドジョウのような骨質盤はないために雌雄の区別は難しい。 浮き袋が発達していて、他のドジョウの仲間と違って水草の間などの中層部分を単独でふらふらと遊泳していることも多い。 冬は小川の深い部分の泥底に潜み、春を待つ。繁殖期は3月から6月で、流れの中の水草や枯れ草などに粘着質の卵が産み付けられる。 卵は2~3日で孵化し、夏には2,3cmの稚魚が見られる。体長2cmまでの幼魚は特によく泳ぎ回るという。浮遊性から底生性の小動物を主に食している。
【捕る】 タモ網で捕る。ごく浅い小川であれば底をなでるようにすくうと、タモ網の中からニョロと姿を現してくれる。 いるところには多くいるし、素早く逃げる訳でもないので、いる場所さえ見つけることができれば、捕るのは簡単。
【飼う】 人工飼料にも良く慣れ、水質悪化にも比較的強く飼育は容易。小型水槽でも飼育できる。温和な性格なので混泳も可能だ。 コロコロした体で水槽内をゆったり泳ぐ。ボケーッとしたりニョロニョロしたり、その仕草は大変愛らしい。 人にも慣れて、水面にエサを落とすと泳いで食べに来るようになるが、そんな様を見ると本種がドジョウの仲間であることを忘れてしまう。 ただし、夏の高水温には注意が必要。動きが鈍くなり、ひれの先端が溶けるような感じになることも。 十分なエアレーションとこまめな水換えで何とか乗り切れる。たまに冷凍アカムシをあげると調子が良い。貪るようにバクバク食べる。
【その他情報】 里山の環境に生息する種の代表としてよく扱われる。 生息場所は局所的で人為的影響を受けやすく、農薬の使用、湧き水の減少、水路のコンクリート化などが原因で個体数は減少傾向にある。 地域ぐるみで保全活動をしているところも多い。 本種は遺伝的に異なる6つの集団(北陸集団・東北集団・近畿集団・東海集団・北関東集団・南関東集団)が報告されている。 近畿では滋賀県から兵庫県にかけて分布し、本ページ掲載の個体はすべて「近畿集団」と思われるが、大阪府内では採捕したことがない。 ちなみに、関東で捕まえた「南関東集団」と思われるホトケドジョウはこちら。 この2集団しか手にしたことはないが、両者は眼の大きさやひれの大きさ、ひれに散在する暗色斑点の範囲などに違いがあるように思う。
ホトケという名は、仏さんでないと食べてくれないほどまずいとか、仏像の頭部のように丸いとかの意味らしい。 食べると本種は美味いそうで、後者の意味かも知れないとか。ただ名前のせいか、食べたら罰があたりそうでとても口に運べない・・・。
これまで本種と同一種とされていたが、現在別種とされているものにナガレホトケドジョウがある。 似てはいるが、生息環境や手にしたときの力強さなどが違う。見慣れれば外観もだいぶ違う。
【コメント】 出会えて嬉しい魚、ホトケドジョウである。目を引かない地味~な体色であるが、コロッとした可愛い体形に愛らしい振る舞い、魅力たっぷりやね。 本種は山や丘のようなところから湧き水が出ていて自然度が高く、里山の雰囲気をもつ限られたところに生息している。 他の魚がいないようなところに、目立つことなくひっそりと生活している感じだ。 私が本種とはじめて出会ったところも、集落から離れた水田地帯で昔の日本がイメージされるようなところだった。 「こんなところかも」と直感が走り、低山の麓を沿うように流れる小溝に何気なくタモ網を入れるとすぐに捕ることができた。 本種以外の魚を確認することはできなかったので、他魚との競争には弱いのかも知れない。 私の姿を見た地元の方が観察ケースに入った本種を見て 「ああ、そんなのおるなあ。山から水を引いたら田んぼにも入ってくることあるで」とおっしゃっていた。 その環境がとても尊い、いつまでも維持されることを願う。

春の初めに小川で捕まえた。 体は円筒状で”ドジョウ”という割にはずんぐりしている。ここ、水が枯れかけていたけど、大丈夫かな。

上と同じく捕った個体。 全長6cmを超える成魚であるが、冬の間あまりエサをとらなかったのだろうか、ずいぶんスマートな印象を受ける。 やせているという感じはしなかったんだけど、そういう個性なのかな。

春に捕まえた全長約6.5cmの個体。 田んぼに水が引き込まれた水路にいた。色は褐色で、タモ網の中でも比較的大人しいので、落ち葉などのごみと間違えて、見落としてしまいそうだ。

晴れが続く春の終わりに捕った 全長約5cmの個体。流れが速い小川だったが、流れが緩くなるちょっとしたくぼみで複数匹が確認できた。

同時に捕った別個体。 たまたまかな、ここで捕れる個体は体色が濃いなあ。

梅雨の終わりに水路で捕った。 全長は6cm程度。全体的に褐色で小さな暗色斑点が散在する。

捕まえた水路に戻すと、 浅い流れに逆らってスススーッと泳いでいった。見かけによらず泳ぎは得意かも。

夏に捕ったコロコロした個体。 全長は6.5cm程度。成魚と稚魚は別々の場所で固まって捕れた。生息範囲は狭く、細々と生きている感じがするところだ。

夏に捕った個体。 今年産まれと思われる個体が多かった中、成魚も確認することができた。測定すると全長は6.5cmあった。 背がグッと盛り上がり、丸っこい。 正直、ちょっと不細工・・・。

上と同じ個体。 しばらく観察ケースに入れておいたら頭部がみるみる明るい黄土色になり何だか変な色合いに。これはストレスを感じているからなんだろうか・・・。

夏に捕った全長4cm程度の個体。 おそらくこの春に産まれた個体だと思われる。成魚も捕れたがたくさん捕れた若魚の中では比較的大きい方だった。

ナガレホトケドジョウのように、 吻端から目にかけて比較的明瞭な黒筋がある個体もいて、ちょっと紛らわしい。 本種はよりずんぐりしていて、背びれや尾びれに小斑点が散らばるなどの違いがある。

腹側は白くて半透明。 内蔵が透けて見える。

夏に捕った全長3cm程度の個体。 背筋をピンと伸ばし、気を付けをしているようだ。かわいい~。

全長3.5cm程度の個体。 コロコロしていて、これまたかわいい。

夏の個体。 冷たい湧き水が流れる水路ですくった。明るい土色で小さな暗色点が体に散在する。全長は6.5cmほどだった。

全長約4cmの若魚。 きれいな水がさらさら流れる水草が茂った場所、あちこちでちょこちょこ動く魚を発見。 岸からタモ網を入れてすくい取った。こんな環境、いつまでも残って欲しい、ほんと。

夏の水田地帯を流れる水路で捕まえた。 春に来たときはタモに入らかなったので、季節によって生息場所を移動していると思う。 この個体、体にメリハリがないというか四角い・・・。

秋に捕まえた全長5cm程度の個体。 稲刈りが終わった田地帯を流れる水路で捕まえた。草が生えているところの脇を足で追い込んだ。透明感のある若々しい個体だ。

コロコロ感がなく細長い体形の個体。 全長7.5cmくらいあって、捕まえたときナガレホトケドジョウかと思った。

秋の個体。 すらーっとしたスタイルは本種らしくないかも。生息環境に影響を受けているのか、それとも地域差なのか。

上と同時に捕まえた若い個体。おそらく 今年生まれだ。

紅葉が終わろうとしている季節、 落ち葉が溜まったところでゴマゴマ模様の個体が捕れた。 冷たいきれいな水が流れている水路だったが、どこか都会の汚染にさらされたような感じにも見える。全長は7cmオーバーだった。

捕れた場所は宅地化が進んでいた。 細い水路でよく生きているなあと思った。捕れてびっくり。

秋の終わりに捕まえた全長約6.5cm の個体。 大きなサワガニも一緒にタモ網に入った。

山際の水路で捕った全長6cmの個体。 流れが淀んだところでタモ網ですくうと、紅葉した新しい落ち葉に混ざって本種が顔を出してくれた。

冬のはじめに捕った全長5cmの別個体。 怪我をしているのか、尾柄部がやや変形していた。

同じく冬の初めに捕った個体。 この個体の体色は比較的明るくて暗色斑が少ない。全長は6cmを越えていた。 どこかの本に本種はイモムシみたいと記載されていたが、何となくわかる・・・。

全長3cm程度のかわいい稚魚。

全長2cm程度の個体。 オタマジャクシに混ざってタモ網に入った。

背中がこんもりして2つに割れている。

成魚の頭部。 拡大して見るとなかなかかっこいい! 何度も手にしたことがある種類でも、見るアングルによって、見るポイントによって、改めて気づくことがある。

ドジョウにしては ユニークなシルエットをしている。ドジョウというよりは、ナマズを細長くしたような感じかな。

頭部は上下方向にやや平たい。 口ひげは4対8本あるが、うち1対は鼻孔から発達しているという珍しい特徴がある。上に向かっているひげがそうだ。 正面の顔はちょっと厳めしく見えるね。

ひげがあるようにも見える 「おやじ顔」。キモかわいい部類かな。町おこしのゆるキャラ向きかも。

若い個体でもどこかおやじ顔に見えるの は、 黒いチョビ髭模様があるからかなあ。

大中小いろんなサイズの個体が捕れた。 いついなくなってもおかしくないような環境だが、細々と命をつないでいるようだ。

初夏、 落ち葉の下や草などの障害物の陰に、今年生まれの子供達が群れていた。場所によってはタモ網ひとすくいで数十匹のところもある。

観察ケースでしばらく放っておいた。 本種はこんな感じで中層あたりをフラフラとよく泳ぐ。

小川にホトケドジョウ、み~つけたっ。

last modified:2021/8/8
created:2013/12/12

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system