イッセンヨウジ Microphis (Coelonotus) leiaspis
ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科テングヨウジ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > イッセンヨウジ

イッセンヨウジ

【生息場所】 河川の汽水域や淡水の流水域に生息し、岸草の中やヨシの根際などに潜んでいる。
【外観・生活】 全長19cmほどになる。体は褐色で、他のヨウジウオ類同様に体は細長く、ひれは小さい。 体表は硬くザラザラしているが、ヨウジウオ類の中では比較的ザラザラ感は少ない方だ。 筒状に突き出した吻は比較的短く、吻端からえらぶた上部にかけて1本の濃い褐色線がある。その褐色線が和名「イッセン(一線)」の由来になっている。 背びれ基底が比較的長く背びれ条数が多いことも本種の特徴のひとつだ。 ヨウジウオ類の中では最も流水環境に適応しているそうで、体をしなやかにくねらせながら水底を這うように泳ぐ。 産卵は河川で行われ、卵は雄の腹部にある育児嚢で保護される。 孵化した稚魚はいったん海に下り、成長して河川に戻り淡水域で生活するようになる。小型の水生昆虫やエビなどの甲殻類を食べている。
【捕る】 タモ網で捕る。流れがあるところの草が茂った場所などでタモを下流側に構え、足で追い込む。
【その他情報】 本種は熱帯から亜熱帯域にかけて分布する南方系のヨウジウオで、黒潮の影響を受ける河川で見られる。
【コメント】 岸際の草をガサガサして引き上げたタモ網に、細長くて緩やかに円弧を描いた茶色く茎のようなものが入っていた。 短い吻や体の模様からはじめて出会った種類のヨウジウオだとは思ったが、 これまでヨウジウオの仲間を捕まえていたのは汽水域のほぼ流れのないところだったので、 それとは全く環境が異なる淡水域の比較的早い流れがあるところで捕れたことに驚いた。 でも、川に戻したときにゆったりクネクネ泳いでいったあの頼りない様子が、 捕れたところの環境とミスマッチしているように思えて、どこか不思議な感じがした。本種は、南方に生息するヨウジウオだ。 捕まえた個体は稚魚の間に黒潮に乗ってはるか南方からはるばるやってきたのかもしれないと思うと、さらに出会いに感謝したい気持ちに。 また出会うことあるかなぁ、出会いたいなぁ。

秋に和歌山県北部の河川で捕まえた。 転石の間をザブザブ流れる部分のすぐ下流側にある岸草の中で捕まえた。全長15cmくらいの雄。

体の前部。ぷっくり膨れた頬が銀色に光る。

背びれ基底は比較的く、背びれ条数が多い。

上から見ると褐色の棒切れ。 体をしなやかにくねらせながら泳ぐ。

捕まえた個体は雄だ。 裏返して腹側を見ると育児嚢はこんな感じで左右に割れたようになっている。繁殖期、雌はこの育児嚢に産卵し、雄は卵を抱えて保護する。

他のヨウジウオ類と比べると 筒状の吻はやや短い。口は上向きにちょこっとある感じ。

こう見るとイッセン(一線)がよくわかる。 大きな目をしていてなかなか可愛い。いつもこんな風に吻先にエサを求めているのだろうか。

手に手とるとこんな風。 体をよじらせてクネクネと逃げようとする。枯れた草の茎や太い根のようだ。

created:2017/10/18

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system