イトモロコ Squalidus gracilis gracilis
コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > イトモロコ

イトモロコ

【生息場所】 河川の中流から下流にかけて流れの緩やかな砂礫底や砂底に生息している。 コウライモロコと本種が生息している河川では、コウライモロコよりも上流にいる。
【形態・生活】 日本固有亜種で、全長は7cm程度。体は薄褐色で透明感があり鱗は金属光沢をもつ。 吻はやや尖り、背が盛り上がって体はやや太短く、細長い菱形のようなスタイルだ。眼は大きくて口ひげは長い。 特にわかりやすいのは、体側の側線鱗が細長いこと。 側線は三角形の暗色斑に挟まれ、体側中央に1本の縦帯があるように見える。さらに光の加減でその背側の縁に沿って金色の細線が出現する。 背面には暗色斑が多数散在し、うろこが暗色に縁取られ網目状に見えることがある。 繁殖期は春の終わりから初夏にかけてで、卵は礫間に産み付けられるようだ。 流れの緩やかなところの底層を群れになって泳いで生活し、雑食性で付着藻類や水生動物を食べている。
【捕る】 岸近くの草の陰や水草の脇などに逃げ込んだ個体をタモ網で捕ることができる。 流れのあるところでアカムシやグルテンなどの練り餌をエサにした釣りでも捕れる。
【飼う】 丈夫で飼育は容易。人工飼料にもよく慣れ、やせることもなく飼育できる。 長く飼育していると体形がくずれ、さらにずんぐりしてくる。比較的大きな流れをつくってやると良いかも知れない。
【その他情報】 本種の名前は小さく糸のように細いモロコの意なんだそうだ。
※北部九州で捕まえた個体は こちら
【コメント】 長い口ひげ、細長い側線鱗、やや尖った吻、細長い菱形の体形が特徴の小魚。なつかしい里で見られる川魚の代表だ。 体の割に各ひれが大きいのかな、ひれを広げた姿が美しい、そんな印象がある。 いくつかの細かい特徴をもつが、よく似た諸々の魚という意味で諸子(モロコ)と称され、いろんな種を混ぜてザクッと扱われがちな魚のひとつだ。 外観上、よく似た種類がいて、市販されている図鑑の中にコウライモロコやデメモロコなんかと間違われて写真が掲載されているものがあるぐらい。 確かに似てると言えば似てるけど、実物は案外違う。 幼魚はさすがによく見ないとわからない場合もあるが、そうでなけれは手のひらの個体をザクッと見た印象で十分認識できる。 感覚的にはそんなもんだな。 モロコと名が付くし、たくさん捕れる場合もあるので、広く河川に分布していそうなものだが、 琵琶湖・淀川水系の生息地は河川が限られ、いる/いないが結構はっきりしている。 加えて、同時に捕れるのはタモロコぐらいで、スゴモロコ属の他のモロコたちと同所で捕れることはまずない。 モロコと称されザクッとまとめられる魚たちだけど、種類ごとに上手にすみ分けしているんだね。

金属光沢のあるウロコに、 長い口ひげ、スラリとしたスタイルが美しい。

体は薄褐色で透明感がある。 背面には暗色斑が点在している。モロコと名の付く魚たちはだいたい同じような姿形をしているが、よく見ると違う。

全長が約7.5cmもあった大きな個体。 この個体は背の暗色斑がほとんど見られなかった。鰓蓋やウロコはメタリックに輝き、キラキラしている角度があった。

春の個体。 体側には暗色の縦帯があり、その上に金色の細線が走る。

春に捕った全長3.5cm程度の若魚。 体側には細長い側線鱗が並んでいる。

全長約4.5cmの個体。 この個体は頭部がやや細長くて吻がやや尖っているように感じる。

春の中流域の河川、 水草の脇でタモ網に入った。この個体は体は褐色でやさしい雰囲気がある。長い口ひげも確認できる。

春の用水路で捕った個体。 背が大きく盛り上がっていることがわかる。

春の終わり、 水草が茂る中でタモ網に入った。お腹に卵をもっているのかな、大きく膨らんでいる。横から見ると体形は菱形に近い。

夏に捕った個体。体側には暗色の縦帯がある。 岸近く、水草の間などで10~20匹程度の群れをなしてたくさん泳いでいた。

夏に捕った個体。全長6cm程度。 このスラッとした感じがいい。

上と同時に捕った個体。 この個体はずんぐりした体形。

お腹が大きい個体も複数匹捕れた。 産卵のピークは過ぎていると思うが、お腹に卵もってる?

秋の農業水路で。 体側の暗色の縦帯に沿う細長い側線鱗がよくわかる。

秋の河川の淀みでタモ網に入った。 全長は6cmに満たない。吻はやや尖り、背がやや盛り上がる。白っぽい体に暗色の縦帯が入る。 この魚はやや弓なりに体を曲げる傾向にある。

これも秋に捕った個体。 全長は6cmを越える成魚で、ずんぐりした体形だ。太陽の光を反射して腹部が白銀色に輝く。

ヨシが茂る細い水路で捕まえた。 砂泥が溜まった深みで、ヨシの根元をガサゴソしてタモ網に追い込んだ。 全長は7cmほどで体長はほぼ最大だ。加えて比較的がっしりしていたので、手にした瞬間タモロコかと思った。

カジカ大卵型が生息する 河川上中流域のたまりにカワムツ稚魚と群れていた。全長は6cmくらい。細長い側線鱗が本種の特徴だ。美しい。

とんがった吻をもつ。 ひし形を潰した体形、ピンと伸びた透明なひれ、シルバーに輝く体、かっこええ!

秋に捕まえた個体。 背が盛り上がり、菱形の体形をしている。体の後半がすぼまる。

体側の細長い鱗列が 太い明瞭な縦帯を形成している。本種は水底にいるので、透明な観察ケースに入れると下へ下へ行こうとして斜め下向きになる。 本種はひれをよく広げてくれるので撮影しやすい。 全長6.5cm程度だった。

河川中流域の草陰でタモ網に入った。 背がくっと盛り上がっている。 同所で捕れたのは、オイカワやカワムツに加え、ムギツク、タカハヤ、ギギ、アカザ、ドンコ、オオシマドジョウなど。 関西の中流域を代表するような河川だ。

全長約7cmほどの個体。 体高のある体形でずんぐりしている。鱗が黒く縁取られ、鱗模様が亜網目状にくっきりと浮き出ている。大きな眼、長い口ひげも印象的。

秋の終わりの川で たくさんの落ち葉に混ざってタモ網に入った。 全長は6.5cm程度。側線鱗が細長いことや吻が尖っている本種の特徴がわかりやすい。

冬に捕った全長5cm程度の個体。 水通しの良い水草の中に隠れていた。

冬に捕まえた全長5.5cmほどの個体。 眼が黒く、体も黒っぽく、長い口ひげが目立つ個体だった。ねずみ顔?

全長6cmを超えるくらいの個体。 山間の田園を流れる川で冬に捕まえた。 中流域と言えると思うが、岩による段差が間隔をおいて続くようなところで、これまでで最も上流に近いところで捕まえた。

冬の終わりに捕った個体。 転石の陰、水草の脇、比較的数多く見られた。この個体は全長5.5cm程度で菱形の体形をしている。

里を流れる中流河川で捕まえた。 水草が枯れていたが、岸がえぐれたところなど流れに変化がある砂泥底でタモ網に入る。 流れるスマートな体形がきれい。

上と同じ個体。 真横から見るとこんな感じ。頭部などから何となくデメモロコに見える。

全長5.5cmの個体。 この個体はもっとデメモロコみたい。頭部が大きくて背がもりあがってる。

秋に捕った全長3cmほどの個体。 川の岸近くにできた深さ20cmにも満たない広い浅瀬にたくさん見られた。ザバザバと近づくと水草の森へサーッと逃げていく。

冬に捕った全長4cm程度の個体。 体色が薄れて暗色斑がはっきりしないし、体側の細長い鱗も判別しにくいので、見慣れてないと紛らわしいかも。

冬に捕まえた全長約4cmの個体。 大部分が枯れた水草の中で多くの個体を捕ることができた。大きな眼をしていて体側に黒色の横帯がある。

冬の終わりに捕まえた。 全長4cmに満たないくらい。岸から生える草の陰で何匹がまとまってタモ網に入った。

上と同時に捕った全長約3.5cmの個体。 やや尖った吻に大きな眼、くねっとした体、小さくてかわいい!

真夏に捕った数cmの幼魚。 大河川から水を取水している農業用水路の流れ込みで複数匹が捕れた。

夏に川の淀みですくった幼魚。 オイカワ、タイリクバラタナゴ、ムギツクなどの幼魚たちと群れていた。全長は2cmくらいで、側線鱗にそった暗色の縦帯がすでに見られる。

本種の特徴である 細長い側線鱗がわかるだろうか。

真上から見るとこんな感じだ。 背面は薄褐色でうろこが暗色に縁取られ網目状に見える。さらに暗色斑が散在する。

背面からのシルエットは、 スゴモロコなどの他のモロコと名の付く魚たちとよく似ている。

頭部アップ。 眼は大きく口ひげは長い。眼の上方にはまつげのようなクリンと曲がるラインがある。

体をひねったタイミングでパチリ。 背は褐色で暗色斑が散らばる。この感じはいかにもイトモロコという感じだ。見慣れていないとわからないと思うが・・・。

背びれをピンと立てて、 円い胸びれを左右に広げる。ブ~ンって飛んでるみたい。かわいいなっ。

このアングルは睨んでいるように見えるぞ。 あ~、ごめんなさい。でも何も悪いことしてないよ。

黒いレンズ状の眼は真横についている。 体側は平面なんだねー。かわいい。

うろこがザラザラしているように見える。 もちろん、実際はザラザラしていない。観察ケースの底の角に頭を向けて、よく体を斜めにする体勢をとる。正面から撮ってみた。

2月末、 同時に捕れたズナガニゴイの未成魚と一緒に。 全長はどれも4cmぐらいかな。下に並ぶ個体はイトモロコ、一番上の個体とその奥がズナガニゴイだ。 体は褐色で暗色の模様があり、このサイズだと両者はとてもよく似ていて、同時に捕れると少し紛らわしい。

上の個体を正面から比べてみた。 右が本種で左がズナガニゴイ。本種は吻が丸く、背が盛り上がり、体側の暗色模様は太い帯状だ。

冬場には やや深みのあるところに群れて越冬している。アタリの場所ではタモ網でも簡単にたくさん捕れる。

last modified:2024/3/1
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system