カネヒラ Acheilognathus rhombeus
コイ科タナゴ亜科タナゴ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > カネヒラ

カネヒラ

【生息場所】 河川の中流域から下流域やそれにつながる水路、琵琶湖、その流入河川に生息している。流れのある比較的開けた場所を好む。
【外観・生活】 全長は13cm程度で、日本在来タナゴの中では最も大型になる種。えらぶた後ろの測線上方に三角形の青色斑があるのが特徴だ。口ひげはあるが短い。 平常時は体色が銀色で体側後半に薄く青緑色の縦帯ある程度であるが、繁殖期である秋の雄は青緑色を基調とした体色に、 背びれや尻びれを大きく伸長させ、それらをピンク色に染める。その姿は大変美しい。繁殖期以外ではヤリタナゴやシロヒレタビラとも似ているが、 背鰭分枝軟条数がより多いことや、口がバクのようで正面から見ると横一文字であることなどから区別できる。 泳ぎは速く、水草の間や捨て石の周囲を群れながらエサをとっている。 年中確認できるところもあるが、大河川、支流、用水路などの間を季節的に大きく移動しているようで、 同所であっても季節により、いる・いないが比較的はっきりしている。 秋の繁殖期にイシガイなどの二枚貝に産卵された卵は約半年間二枚貝の中で過ごし、5月頃に仔魚となって出てくる。 初夏には3、4cmの未成魚が大集団で捨て石の上でヒラを打つ姿を見ることができる。2年で約9cmに成長し成熟するようだ。 植物食性が強く主に付着藻類や水草などを食べる雑食性。あちこちでヒラを打ちながら捨て石についたコケを集団で食べる姿は、なかなかのものである。
【捕る】 釣り、タモ網で捕る。釣りは赤虫、黄身練りをエサにし、岸辺の障害物の近くや捨て石の周り、水草の縁などを狙う。 大型であることに由来するグングンとした引きの感触と、水面から上がってきたときの雄の婚姻色の美しさは本種ならではだ。 ザブザブ入れる川ならば、水草周辺、岸際の草や障害物の陰でタモ網を使って捕ることができる。
【飼う】 飼育は容易。丈夫で水質にも強く病気にもなりにくい。水槽内でも我先にとエサをとり、成長はものすごく早い。 大型になるので、水槽サイズには注意が必要で、標準の60cm水槽だと狭いと感じる。 藻類や水草が主食のため、ディスプレイとして入れた水草を丸裸にされたこともある。 それから、水槽繁殖はやめておいた方が良い。秋産卵であり春に仔魚が浮上するまでの半年間、飼育が非常に難しい二枚貝を生かす必要があるからだ。
【その他情報】 春でも鮮やかな婚姻色を帯びた個体をたまに確認することができる。場所によってはかなりの確率だ。春を秋だと勘違いしているのかな。
【コメント】 私がはじめて釣ったタナゴ、それが本種だ。淀川から取水する秋の用水路で水面から現れた、あの時のあの鮮やかな色合いは、今でも鮮明に覚えている。 当時はまだ水辺に興味を持ち始めた頃で、自宅での飼育用に雄雌のペアを大切に大切に持ち帰った。 捕れたてピチピチの婚姻色は実に見事で、なかなか写真や言葉では表現することができないが、もし写真を撮るなら捕ってすぐに行った方が良い。 「後で写真を撮ろう」と思ってバケツに入れ、川から上がった後に取り出すと婚姻色はかなり薄れていて、ガッカリすること間違いなしだからだ。 本種が面白いのは、産卵を秋にする戦略を採ったことだ。二枚貝への依存度が高くなる分リスクを伴うが、 他のタナゴ達の仔魚が浮上しはじめる頃には、既にはすでにある程度大きくなっていて、競争優位なポジションを築くことができる。 同じ秋産卵の戦略を採ったイタセンパラより遊泳力が高く、また成長はすこぶる早い。 淀川周辺で他の在来タナゴ類が大きく減少する中、唯一増加傾向にあるのは、そんな戦略や特長が利いているのかも知れない。 琵琶湖産アユの種苗に混じって国内で拡散しており、また大きくて美しいことから人気が高く、本来の生息地でない関東でも放流が絶たないと聞く・・・。 人の行為は、たとえ小さなものであってもときに自然にとって暴力となる。在来の魚たちもずいぶん迷惑をしていることだろう、困ったものである。

10月に捕れた大型の雄。 婚姻色は最高潮で、本個体は全体的に黒っぽく猛々しさが感じられた。 繁殖期には色づいた雄達がピンクのひれを広げながら産卵床の二枚貝をめぐって追いかけ合う姿を川岸からも見ることができる。

10月に同所で捕れた別の若い雄。 婚姻色は出ているが、上の個体と比べると体つきも色合いも全体的に柔らかい感じを受ける。

かなり大きな個体だった。 尻びれの一部が欠損していたが、他の雄と二枚貝をめぐって縄張り争いをしていたからだろうか、それとも単純に何かにかじられたからなのかな。

繁殖期の別個体。どぎつい体色の個体だった。

捕ったときは婚姻色バリバリでも、 しばらくバケツに入れておくと退色してこんな感じになる。だから捕れたての美しい色を写真に残したいときはすぐに撮ることが大事。

秋の初めに捕まえた雄。 繁殖期を向かえ婚姻色が出ている。青緑色を基調としたボディ、ピンク色に染まったひれが美しいね。 ここでは夏から秋にかけて農業水路に姿を現す。季節によって生息場所を大きく変えているようだ。

さーっと流れるコンクリート水路で タモ網に入った。黒っぽい砂や小石に混じって姿を現す秋の婚姻色は本当に美しい。 全長8cm程度とやや小型であるが、えらぶた周辺の赤が強く発色している。

上と同時に捕まえた雌。 繁殖期になっても雄のような派手な婚姻色を帯びることはなく、背びれや尻びれも伸張しない。腹びれの後ろに産卵管が見られる。

秋のはじめの雌。 雄のような派手さはないが、大きく銀色に輝くきれいな個体だ。本流から水をひく農業水路のボサでタモ網に入った。 春にもたまに捕まえることがあるが、この水路は秋になると多くの個体が姿を見せる。

秋の太陽光を浴びて、 雄のボディは美しくメタリックに輝く。水通しのよいところで捕まえた。

全長約11.5cmの雄。 アカムシに食いついてきた。美しい婚姻色だったが、ピークには達していない感じで、背びれや尻びれはさらに伸張するな。 近くの石組み表面では、ギラン、ギランとヒラを打つ姿が見られた。本種は体の側面面積が広いので、大きな個体はヒラもでかい。

繁殖期の雄。 背びれ、尻びれはピンクに染まり大きく伸長する。

繁殖期の雄個体。 体はグリーンメタリック。扇のように広げたひれが格好いい。

琵琶湖に流れる水路の雄。 二枚貝の周辺に縄張りをもっている個体を見つけたので狙って釣り上げた。 背びれや尻びれが大きく伸張し、婚姻色が大変美しい。尾びれの付け根まで薄いピンク色!

繁殖期の若い雄。 今年は水温が高いせいか、別の年の同時期に比べて婚姻色はいまいち。もう少し水温が下がると派手な婚姻色を見せてくれるかな。

本種は季節ごとに大きく移動する。 流れが比較的速いこの水路では、夏から秋にかけての間だけ本種が見られる。全長10cm程度のニゴイとセットというパターンも多い。

10月の雄たち。 小さな個体から大きな個体まで今年も多くの個体を確認することができた。

秋の水路で捕った雄。 群れて泳いでいて、近づくとゆらゆらゆれる水草の下に姿を隠す。今年もたくさんの個体が確認できたが、この個体は背面前部がゴールドできれいだった。

稲刈りが終わった田んぼの脇を流れる 水路で捕まえた雄。流れがあたって少し深くなった転石がある砂底でオイカワと一緒にタモ網に入った。 繁殖期のピークはもう過ぎていると思うが、川から現れた鮮やかな体色にはハッとさせられる。

繁殖期、 ド派手な婚姻色をまとう雄ばかりの中で、こんな薄~い体色の個体を釣り上げた。 オイカワにもたまにこんな薄い体色の雄が捕れるときがあるが、「どうしたん?」って感じ。 釣り上げてすぐに観察ケースに入れて撮影した。明るい場所に長い間入れておいたから体色が薄くなったわけではないよ~。

10月中旬、 川岸に石がゴロゴロしている場所で釣った雄。 青緑色に光るボディ、伸長したピンク色のひれが美しい。

同所で釣った雌雄。 奥が雄、手前が雌だ。

10月下旬に捕まえた雄。 青い体が美しい。尻びれが擦り切れているのは何度も放精を繰り返した証かな。

全長約8.5cmの立派な雌。 体のシルエットは菱形で、ボディはシルバーに輝き、腹びれと尻びれは薄黄色に色づいた部分をもつ。 肩部にある斑、体側後半の縦帯が目立つ。この個体、かっこいいね。

盛夏に捕った雄。 まだ婚姻色は帯びておらず、背びれや尻びれもまだ十分に伸張していない。1,2ヶ月後には上写真のような姿になる。

夏に捕った個体。 地味な体色をした多くの在来魚に混じって捕れる本種は体の青緑色やひれのピンク色が美しくて目を引く。 しかし繁殖期に向けた変身はまだこれから。

お盆休みの夏に捕れた雄雌のペア。 同時にタモ網に入った。婚姻色が出始めている雄個体がポツポツ入り始めた。

夏休み最後の週末に捕った雄。 既に産卵管の長い雌(下写真の個体)も同時に捕れた。カネヒラの繁殖期が始まったようだ。 今年の夏は比較的涼しかったので(8月大阪市は35℃以上の猛暑日がゼロ)、例年より早い感じがする。

上と同じ日に別場所で捕った雌。 産卵管はもう長くなっていた。ほぼ最大長に近い。体は一様に銀白色であるが、腹びれや尻びれ前部は黄色く色付く。

お腹がパンパンにふくらんでおり、 押すと卵が出てきそうだ。

産卵管は周期的に長くなったり、 短くなったりする。タナゴの仲間では体の割に短い方だ。

秋の終わりの若い雄。 秋の山々が色づく頃にはもう婚姻色は薄れている。 今はまだ田んぼの横を流れる農業水路で見られるが、あともう少し季節が進むと、より大きな河川に移動してしまう。

10月に釣れた寄生虫まみれの個体。 ひれを含め全身に黒点がある。雌はこのような個体でも雄に魅力を感じ繁殖に至るのであろうか。

冬に捕った若い雄。 浅い農業用水路のボサのを探ると数匹が捕れた。冬はもっと深みに移動していると思っていたので、意外。

冬に捕まえた若い雌。 尻びれの前に短い産卵管で出ているのが見られる。岸から伸びる枯れ草が覆う下でタモ網に入った。

別場所で冬に捕った若い雄。全長は6cm。 この水路で長く魚捕りをやっているが、冬に本種が捕れるのは初めて。冬は淀川本流にいるんじゃないの? それとも2014年の冬は変?

4月中旬、 琵琶湖の近くの水路で捕まえた雄。全長11cm近くあって、めちゃデカイ。 このまま秋まで生きれば、いわゆる手のひらサイズと呼ばれる個体になる類だな。 ヤリタナゴなど、多くの他のタナゴたちが繁殖期を迎え、雄は美しい婚姻色に染まるけど、本種はこの季節、地味~。

上と同所で捕まえた。 体全体がプラチナ色に輝く個体。全長9cmほど。キラキラしていて、他とは違ってこれはこれで美しい。

4月末に捕れた個体。 婚姻色が出ていない間、パッと見ではシロヒレタビラと区別しにくい。背鰭分枝軟条数(この個体は12本)、正面から観た口の形などから判断する。

6月初旬に捕れた全長3cm程度の個体。 幼魚の間は背びれに暗色斑があるが、成長に伴い消えていく。

6月末の個体。 全長4cmをこえるぐらい。今年生まれももうこんなになっている。成長はやっ。

餌を食べてお腹いっぱい。 白い腹が大きくて背びれに黒色斑もあるのでタイリクバラタナゴと間違えそう。でも口は正面から見るとまっすぐなので、カネヒラだね。

7月末の若魚。 成長は早く全長5cm程度ある。この時期は日の良く当たる捨て石の表面にあるコケを集団で突いている姿が見られるので、釣ってみた。 この頃はタビラとの区別が難しい。

上と同個体。 背鰭分枝軟条数を数えても良いが、手っ取り早くは吻の形状だ。正面から見ると口が真一文字でバクみたいだ(ヤリタナゴやタビラは逆U字型)。

晩夏に捕れた個体。 全長は5cm程度。相変わらずタビラと区別しにくいが、背びれがやや凹んだ曲線を描くこと、尻びれ前方が薄黄に色付くことなどでも区別できる。

5月末に琵琶湖に繋がる池で捕まえた幼魚。 群れでたくさんいる。全長はわずか2cmぐらいだが、この季節の他のタナゴ類と比べると大きい。 上あごがやや出ていて口が上を向かなず、背びれ前方に黒色斑がある。

薄く婚姻色が出た雄を真上から。 タナゴの仲間らしく体は薄っぺらい。秋になるとピンクに色付いた背びれをヒラヒラさせながら、泳ぐ姿をみることができる。

繁殖期の雄の頭部。 吻の周囲は全体的に黒っぽくなり細かい追い星が無数に現れる。短い口ひげも確認できる。

雄の頭部。 背がぐっと盛り上がり、青緑にギラギラ輝く。ほほは薄紫色で美しい。

上の個体を正面から。 額のあたりに青白く輝く部分があり、それが両目の上に続く。横から見ると白い眉毛のように見える。

繁殖期の雄。 顔は黒っぽく、吻に追星、眼は赤く、額周辺が青緑金色に光る。短い口ひげも確認できる。上下の大きなひれの桃色もきれいだ。 こう見るとなかなか厳つい顔してる。

繁殖期の雄。 金属っぽい光沢のある体は構造色によるもの。ちょっとした角度の違いで色が変わって見える。いつ見てもきれいだな。

婚姻色を帯びた別個体。 背のギラギラ・ブルーグリーン色がステキ。

秋の稲刈りの頃の雄たち。 流れのある用水路をガサガサやるとたくさん捕れる。

春の大型個体を真正面から見るとこんな顔。 薄っぺらい体ををしているが、顔はこんなに下膨れなんだね。面白いけど、かっこよくは・・・ないな。

last modified:2023/11/3
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system