カワアナゴ Eleotris oxycephala
カワアナゴ科カワアナゴ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > カワアナゴ

カワアナゴ

【生息場所】 河川河口、下流の汽水域の砂泥底に生息している。抽水植物、流木、転石があって流れの緩やかな場所を好む。 10cm未満の未成魚は、初夏から初秋にかけて純淡水域によく遡上する。
【外観・生活】 全長は25cm程度。暗褐色で細長い体をしていて吻が尖る。頭部はやや縦扁していて、尾柄までの背面は平らだ。 背面にはに太い明褐色の帯が一本あり、状況に応じて明色、暗色と変化させる。捕った時は黒いことが多いので、ストレスを感じると暗褐色になるようだ。 胸びれ基部には2つの暗色斑がある。頭部下面に白点が散らばっていることも特徴で、よく似た魚との区別点として使える。 体形はハゼの仲間に似ているが、腹びれが吸盤状になっていないことからハゼ科ではなく、カワアナゴ科に属している。 夜行性で、昼間は水底の倒木の下や根際、コンクリートブロックや石などの物陰に潜んでいて、夜になると餌を求めて動き出す。 主にエビやカニなどの甲殻類を好むが小魚なども食べる肉食性だ。
【捕る】 主に河川の汽水域にいるが、純淡水の水路でも捕れる。石の陰や倒木の下などの物陰、茂っている水草の中を足で探り構えたタモ網に追い込む。
【その他情報】 カワアナゴ属には、国内生息する種類として本種の他にチチブモドキ、テンジクカワアナゴ、オカメハゼが知られている。 これらは互いによく似ていて見分けるのは難しく、かつては分類が混乱していた。
【コメント】 本種は背面が面白い。形は平面的でダイナミックに色を変えることができる。 水底環境に紛れて外敵から身を守ったり、獲物を狙ったりするために獲得した特質であると想像するが、 背面を薄褐色に変えた本種の顔は、まるで「角刈りをしたツッパリ兄ちゃん」にも見えて面白い。 本種は淀川周辺にはあまりいないと聞いていたことや、当時は汽水域のみに生息しているものだと思いこんでいたことから、 全長5cmほどの未成魚が淀川の河口から20km以上ある純淡水域で捕れたときは驚いた。 真っ黒な棒切れのようで、ヨシノボリではなさそうだし、雷魚の稚魚はこんな色や形はしていないし、ヌマチでもなさそうだし、ドジョウとも違う・・・ はじめのうちは観察ケースに入れるまで何が捕れたのかよくわからなかった。 ちなみにその後、淀川の汽水域にも足を運ぶようになってからわかったんだけど、あまりいないどころか、そこそこの数が生息してるやん・・・。

水が引いた用水路の淵にいた春の個体。 全長は8cm程度。背面が平らで色が違うことが本種の面白いところ。 体はカクカクして見えるせいか、こんな配色だと「鰹節」みたいにも見えるね。尾は円く、シルエットがかっこいい魚やな。

淀川から水を引く用水路で夏に捕った個体。 全長14cm程度。第一背びれ上端が朱色(オレンジ色)をしていた。雄の婚姻色だろうか。

淀川中流域の用水路で夏に捕った個体。 全長15cm程度。背面が明色に変わっている。砂底にいれば天敵に見つけられにくいだろう。

梅雨時期に捕まえた個体。 尾びれは広げると団扇の形。下流部の石がゴロゴロしているところで、深みになっている砂底でタモ網に入った。

夏に捕った個体。 石の陰に隠れていたところをタモ網で追い込んだ。

海から数十キロ離れた用水路で捕まえた。 夏になると石の陰なんかで出会うんだよな。ガラの悪い面の雰囲気はあるが、幼魚はかわいい。

秋の初めに捕まえた個体。 潮が大きく引いて淡水がさらさら流れる砂底の転石をけりこむとタモ網に入った。全長は6cmを超えるくらい。

感潮域上部にある草の陰で タモ網に入った全長約6.5cmの個体。がっしりした体をしている。

秋に捕まえた個体。 ケースの比率から考えて全長17,8cmぐらいかな。頭部から背面が平らで、頭部から背にかけてグッと盛り上がる。 濃褐色の体をしているが、頭部下部に散らばる白点が逆に目立つ。

秋の汽水で捕まえた個体。 全長約8.5cm。久しぶりに出会った”角刈りのにいちゃん”。

背面が暗色の場合はこんな感じだ。 パッとみた感じはどの種類かわからないほど、ずいぶん印象が違う。この後、みるみるうちに「いつもの」薄褐色に変化した。

冬に純淡水域で捕まえた個体。 ピンと広げた第一背びれ先端がオレンジ色に色づいていた。縦扁している頭部から背にかけて盛り上がる。全長13cmくらい。

春の個体。全長は4cm程度。 尾びれや胸びれの大きさが目立つ。

全長5cm程度の個体。 あごからのどにかけて白点が散らばっている。

水道記念館での飼育個体。 成魚はかなり厳つい容姿だ。

夏の下流で捕った個体。 全長20cm程度で観察ケースに入りきらなかった。

背面には太い明褐色の帯があり、 短時間で明色、暗色に変えることができる。明るい砂底なんかにいると上からはわかりにくいだろう。

背面の色を変えていないときの写真。 ちなみに上の個体とは別個体。

背面は一様に明色(薄褐色)か 暗色(黒褐色)だと思っていたが、こんな風にまばらになることもある。

若い個体の頭部拡大。 よく似た体形の魚が多く、また小さな個体は特に区別が難しいが、頭部下面に散在する白点は本種の同定ポイント。

ツートンカラーを正面から。 ”角刈りのにいちゃん”に見えるでしょ。

ハゼ科の魚と異なり、 腹びれは吸盤状になっていない。またあごの下からのどにかけて小さな白点が散らばる。背中は平らだ。

上を向いた大きな口。 特徴であるあごの下の白点もよく目立つ。胸びれ基部には2つの暗色斑がある。

意外と可愛らしいと思ったのは私だけ? 首を絞めて苦しめているように見えるかもしれないが、決してそんなことはしていませんよ。

全長18cmほどの個体の腹側。 下あごやえらの下部には白色点が散在する。ハゼ科と異なり、腹びれは左右に分離する(ハゼ科は融合し吸盤状)。

last modified:2022/9/17
created:2012/8/17

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system