コショウダイ Plectorhinchus cinctus
イサキ科コショウダイ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > コショウダイ

コショウダイ

【生息場所】 成魚は岩礁帯に生息しているが、夏になると幼魚はしばしば河川汽水から淡水域に出現する。
【外観・生活】 全長は60cm程度になる。体は側扁し正面から見ると下膨れの顔。横から見ると体高がある楕円形で、いわゆるタイの形だ。 体色は灰褐色で3本の濃色斜帯があり、背から尾部にかけて黒色の斑点が密に散在する。 全長数cmの幼魚は尾びれと尻びれの一部が透明で、体全体は黒こげ茶色をしている。 波間に漂う植物片などに紛れ、擬態していて水中をゆったりと泳いでいる。甲殻類などの底生動物を食べている。
【捕る】 稚魚は河口でタモ網で捕る。成魚は堤防や磯からの釣りだ。
【その他情報】 成魚の体表に散在する黒斑点が胡椒の実のように見えるためにこの名がある。 あまりメジャーではないらしいが、白身でクセがなく、刺身、寿司、塩焼き、ソティやフライなどで美味しいらしい。
【コメント】 捕食者から逃げる術として擬態する魚は多いが、本種が選んだ擬態の対象は枯れ葉。 河口付近には上流から流れてきた枯葉が腐って、黒い小さな破片となり漂っているところがある。 本種の稚魚はそんな黒い枯葉の断片になりきるのだろう。 タモ網を引き上げたときにクネクネ動かずじっとされていたら、同時に入った黒い枯葉くずに紛れて気づくことができず、 「ゴミばっかりや」とばかりにクルリとタモをひっくり返すところだったろう。もう少し芸達者なら私にも気づかれへんかったやろうに。

夏の汽水で捕まえた全長数cmの幼魚。 黒い枯葉が淀んでいる岸近くでタモ網を引き上げると、ひれが透明で全身真っ黒い魚が入っていた。 観察ケースに入れると、あっちに行ったりこっちに行ったり全く落ち着かない。

秋の初めに捕まえた幼魚。 倒木の影に隠れていた。水から引き上げた瞬間は、成魚に見られる明色の斜帯が見られたが、そのうち真っ黒になってしまった。 全長4cmくらいだった。

秋の河口干潟でタモ網に入った。 全長7,8cmくらい。このサイズになると体に模様が現れ、濃色斜帯や黒色の斑点が見られる。「おばちゃん柄」やな。

上から見ると頭が大きい。 シマイサキの稚魚も黒っぽいが、より側扁していて薄っぺらいのでやっぱり違う。

ひれは透明。 ひれが見えないと魚であることもよくわからない。黒いごみ、かたまり。

全長7,8cmくらいの個体を真上から。 くの字型の縞模様が見られる。 コトヒキもこのような縞模様をもつが、コトヒキのそれはエッジが円くて、尖がっていない。 上から見たときに区別できる。

正面から見ると下膨れの顔。 面白い。

少し大きくなるとこんな感じ。 下膨れの黒い顔は変わらず。大阪のおばちゃんが着ていそうな柄の服をまとっているみたい。

last modified:2021/9/24
created:2018/8/14

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system