コトヒキ Terapon jarbua
シマイサキ科コトヒキ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > コトヒキ

コトヒキ

【生息場所】 沿岸域、内湾、河口域に生息している。汽水域には姿を現すが、純淡水域では見かけない。
【外観・生活】 全長は30cm程度になる。シマイサキに似ているが、頭がより丸くて尾びれ後縁がよりはっきりと湾入する。 体はやや褐色を帯びた銀白色で、弧を描いたような3本の黒い縦帯があることが特徴だ。最下方の縦帯は尾びれ末端に伸び、尾びれのその上下にも縦帯がある。 また、第1背びれに大きな黒斑をもち、腹びれ前方や尻びれの一部は橙色。 産卵は春から秋にかけて沿岸で行われ、全長1~3cmの稚魚や幼魚は上げ潮にのって沿岸や汽水域のごく浅いところに群れてやってくる。 動物食で小型の甲殻類やゴカイ等の底生動物、浮遊動物などを食べる。
【捕る】 成魚や10cmを超えるような個体は釣りが良い。汽水でハゼ釣りをしていたとき、お隣さんが外道として釣っていた。 夏や秋に浅瀬に群れる全長数cmの稚魚は思い切ってタモ網を振りかざし、上からかぶせ掬うようにすると捕ることができる。 干潟では水を濁らせると捕りやすい場合も。
【その他情報】 遊泳する他魚の鱗をはがして食べるという特異な習性がある。よりによってなぜウロコ・・・変わった魚だ。 シマイサキ同様に本種もうきぶくろを振動させてグーグーと低音で鳴くそうで、それが「琴弾き」という名前の由来。 この音は鳥や大型魚類等の捕食者への威嚇行動と考えられている。夏は旬で、刺身、塩焼き、煮付けなどで食べられる。美味しいそうだ。
【コメント】 汽水ではお馴染みの魚のひとつで、白い体に黒い弧を描く縞模様が大変美しい。 手のひらに乗せると、体をやや反り返らせてひれを全開させ、トゲトゲしている様を見せ付けてくる。捕食から逃れるポーズなんだろう。 本種は夏から秋にかけて、潮が満ちてくると真っ先に川に入ってくる、「上げ潮サーフィン」の魚。 全長数cmぐらいの幼魚がそれで、緩やかな傾斜をもつ砂底の波際で群れる。 底の茶色に対して、明瞭な縞模様をもつ白くて明るい体色がよく目立ち、チョコチョコ忙しく泳ぐ様子がとてもかわいらしい。 「たくさんいるから捕ってやろう」とタモ網を片手に追いかけても、散るようにササーッと素早く逃げ去ってしまう。 そしてまたしばらくすると群れを成して同じことを繰り返す。 障害物に隠れることはしないし、タモ網を構えてもそこを上手に避けられるので、川魚を捕る要領では難しい。 こんな場合は、逃げ道を読んで、上からタモ網を素早く振り下ろし引き寄せすくうやり方だ。 これでもなかなか入らないけど、引き上げた網の中に体を小刻みに震わせている小さな個体を見つけると「やった、捕れた!」ってうれしいものだ。 いつも干潟の良き遊び相手になってくれる。

秋の初めに干潟で捕まえた 全長5cmほどの個体。潮が引いたたまりでタモ網を引きずると砂泥に混じって、えらとひれの刺をいっぱいに広げたトゲトゲの本種が姿を現す。 浅いところでは、私の姿に逃げ惑う数cmほどの小さい個体もたくさん見られた。

上と同時に捕れた別個体。 本種の特徴はなんと言っても銀白色の体に弧を描いたような模様。

秋の干潟で捕まえた個体。 やや深いたまりの底をタモ網ですくうと入った。全長5cm程度の個体が多く捕れる中で、この個体は9cm程度あった。 銀白色の体にある模様に目がいくが、腹びれや尻びれは鮮やかな黄色をしている。

秋に捕まえた幼魚。 汽水の浅瀬に群れて泳いでいるが、上から見てもシルバーの体に弧を描く黒い縦条がよく目立つので、本種だとすぐにわかる。 ちょこちょこ泳ぎ回り、捕れそうで捕れない。

ひれをきれいに広げてくれた。 浅瀬にたくさんいるんだけど、水が透明だと近づくだけで逃げられる。 砂泥底を足でかき混ぜて水を濁らせると魚もこちらが見えないので、捕りやすいことがある。

本種は秋の汽水の常連さんだ。 白銀色の体に弧を描いたような三本の黒い縦条がきれい。第一背びれには大きな黒色斑があり、眼の上部は朱色、腹びれや尻びれの一部は黄色だ。

トップ写真と同じ個体。 大きな背びれをもち、上部には大きな黒色斑がある。潮が引いたたまりで、タモ網を引きずり歩くとたくさん捕れた。

全長4cm程度の幼魚。 干潟のたまりを底から引きずると、枯れ葉などの様々なごみと一緒にシマイサキの幼魚に混じって入る。

秋に捕まえた全長4.5cm程度の個体。 これくらいのサイズの個体がたくさん捕れた。タモ網を避けて上手に逃げるので、やっぱり水は濁っている方が捕まえやすい。

夏に捕まえた稚魚。 潮が引いた干潟、風で小さな波が押し寄せる岸近く、ごく浅いところをちょこちょこちょこ~っと泳ぐ個体が多く見られた。

初秋に汽水で捕った幼魚。全長3cmくらい。 干潮時から潮が満ちてくると、砂地にできた浅瀬にやってきて群れで泳いでいた。タモ網を上から素早くかぶせるやり方で捕まえた。

背びれに黒色斑があるのがわかる。 水際にたくさんいるのだが、障害物に隠れることもなくサーッと散ってしまうので捕るのは案外難しい。

秋の初めに捕まえた個体。 全長1.5cmにくらいかな。干潟のたまりのごく浅いところに小さな個体がたくさん群れていて、近づくと人の姿に驚いてピシャピシャ逃げ回る。

銀白色をベースに、 弧を描くような模様が美しい。水槽で群れているときれいだろうなあ・・・。

特徴的なこのシマシマ模様も、 シマウマと同じで遠くから見ると目立たないんだろうな。

上から見るとこんな感じ。 細長い円が重なって見えるのでとてもわかりやすく、「あっ、コトヒキだ」となる。

銀白色にこんなユニークな模様があるので、 小さな個体でもいるとすぐにわかる。

正面から。体の縞模様がよく目立つ。 この模様にはいったいどんな意味があるのだろうか。

全長4cmほどの幼魚を正面から。 吻は尖っていて突かれそう。いたずらっこの顔つきだな。

全長9cmほどの個体。 タイ類のような雰囲気が出てきた。

秋に捕れた幼魚を巣揚げしてみた。 塩を軽くふって頂きました。美味しかったよ。

last modified:2022/11/12
created:2014/10/1

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system