クボハゼ Gymnogobius scrobiculatus
ハゼ科ウキゴリ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > クボハゼ

クボハゼ

【生息場所】 河口干潟の湧き水などが保たれている良質な砂底から砂泥底に生息する。澪筋にも多い。
【外観・生活】 日本固有種で全長4cm程度の小さなハゼ。円筒形の細長い体をしていて眼がやや突き出ている。 体は褐色や黄褐色で腹部を除き暗色点が密に分布しており、尾びれ全体に褐色の点列が広がる。 腹部は白く濃褐色の横帯が並んでいる。上あごがやや突出し、下あごにはひげ状の皮弁をもたない。 普段は川底の砂泥底を這うように移動し、あまり遠くに泳ぎまわりことはないそうだ。 繁殖期は冬から春。他のウキゴリ属同様に雌に婚姻色が現れ、頭部腹面、背びれ、尻びれ、腹びれが黒くなり、腹部が鮮やかな黄色を帯びる。 産卵はアナジャコなどの生息孔を使い、オスが保護する。 孵化した稚魚は沿岸域で浮遊生活し、早春に河口内に侵入して底生生活に入り、生後約1年で成熟するそうだ。 雑食性で、動物プランクトンや小型甲殻類、藻類などを食べている。
【捕る】 砂泥底をかき混ぜながら構えたタモ網に追い込んだり、タモ網を水底にあてて引きずる。
【その他情報】 生息には良好な環境が保たれた干潟が必要で、近縁種と同じように、埋め立てや護岸工事などの人為的行為により生息環境が悪化している。
【コメント】 眼が出ていて体側に横シマ模様をもつ黄色っぽいハゼ。同じ場所であっても季節で捕れる捕れないが結構はっきりしている感じがある。 本種もまた「よく似たハゼの仲間が多い」部類の見た目で、最初に捕れたときはチクゼンハゼと見間違った (汽水域になれない間は、こんなのばかり。チクゼンハゼのときは、それ以前に捕まえていたマサゴハゼと見間違っている)。 タモ網から取り出したとき、全体的な雰囲気からこれまでまだ出会ったことのないハゼの仲間だと思ったが、 観察ケースに入れて横から見ると体側に横帯が並んでいた。そこは過去にチクゼンハゼを捕まえたことがある場所だったこともあり、 「体側に細長い模様が並んでいればチクゼンハゼ」と短絡的に思い込んでしまっていた。 こんなのを繰り返していた自分を今から思えばまだまだハゼの多様性を全くわかっていなかったな・・・。 全体としてはよく似ているんだけど、写真を並べると両者の違いがよくわかる。 見間違いの主要因となった横帯は場所が違うし、尾びれの模様も違う。体色も違うし、突き出ているあごが上か下かも違う。 ちょっと見辛いけど下あごの皮弁の有無も。全長3~5cmくらいの小さなハゼだからよく見ないといけないけど、形態的な差異はいろんなところにある。 全体をパッと見たときに「違う」と感じる直感は意外と正しい。違和感というか違うと思う感覚、これ意外と大事。

早春の干潟で捕まえた個体。 砂泥底でタモ網を引きずるとポツリポツリと網に入った。比較的ほっそりしていて、婚姻色が出ていないので雄だと思う。

春の初めに捕まえた個体。 春の干潟でよく出会うハゼの仲間だ。

繁殖期の雌のお腹はこんなに鮮やかな黄色。 同時に捕れるよく似たチクゼンハゼのお腹は鮮やかな青色。さすがに間違わない。

早春の干潟で捕まえた全長4cmの個体。 曇天だったので写真は鮮やかさにかけるが、とても黄色い体色だった。黄色さはこれまで見た中でNo.1。 クボハゼってこんなに黄色くなるんだね。

ひれを広げた姿。 腹部の横筋がよく目立つ。本種はカメラが嫌いなようでなかなかこちらを向いてくれない。

同じ頃に捕まえた全長約4cmの個体。 大きいお腹には卵があるのだろう。

春の干潟で捕まえた雌。 体は黄色が強く出ている。全長4cmほど。少し小さな礫が混ざる浅い砂泥底を引きずるとタモ網にたくさん入った。 春の本種は黄色だからよくわかる。

上と同所で捕まえた雄。

他のウキゴリ属同様に雌が婚姻色を帯びる。 背びれ、尻びれ、腹びれが黒く色づき、体が黄色っぽくなる。ミルクコーヒー色の干潟環境で、黒と黄色のコントラストが効いた体色はハッとさせられる。

潮が引いた干潟でたくさんの個体が捕れた。 この個体は第一背びれ上端がオレンジ色に染まっていたけど、これ婚姻色?

春の終わりに干潟で捕まえた個体。 全長は3cm程度だった。腹部には暗色の横筋模様があることが特徴だ。最初、その模様からチクゼンハゼと思い込んでしまった。

上と同時に捕まえた個体。 腹部の横筋はV字と表現した方が良いかも。

ひれを広げた様子。 訪れた干潟ではある程度の数が見られた。良好な環境が残されている証拠だ。こんな環境がいつまでも残っていて欲しい。

秋に捕まえた全長約3.5cmの個体。 体は透明感のある褐色で暗色点が密にある。背びれや尾びれ全体にも褐色の点列がある。汽水には本種のような目立たない小さなハゼが多い。

秋の干潟で捕まえた。 捕まえたあとしばらく放っているとバッカンの壁にぴったりとくっついていた。 小さくてわからないが、吸盤状の腹びれをもつハゼの仲間なんだなと思った瞬間だった。

立春の頃に捕まえた個体。 全長は3cmを超える程度。潮が引いたたまりの砂泥底で、チクゼンハゼとともにチラホラ確認できた。茶色っぽいので区別は容易。

上と同じ時に捕まえた雌。 卵でお腹が大きくなっている。春の繁殖に向けて、背びれや尻びれが黒く、腹部が黄色に発色し始めている。

全長1.5cmほどの稚魚。 体色が濃かったけど、たぶん本種で良いと思う・・・。

手のひらにもつとこんな感じ。 成魚でも小さなハゼだ。

吻が短いスマートな体だね。 ひれをピンと広げたところ。繁殖期の雌は体を黄色っぽく染めて、ひれを黒っぽく染める。

繁殖期に婚姻色を帯びた雌。 ひれもボディも黒っぽく色づいていて「おお、これって雌の婚姻色だ~」って感動した。体が黒っぽい分、腹部の黄色が目立っていてきれいだった。

頭部は丸く大きく体は細長い。 捕まえたところの砂泥底と同じような体色をしている。干潟の砂泥底にいるときっとわからない。

全長3cm程度の雌の頭部拡大。 眼がカエルのように飛び出ているからか、両生類系にいそうな顔。

真正面から。 う~ん、この写真は特徴があるような、ないような・・・。

頭を上げて静止したところ。 顔はやはりカエルっぽい。ポイントは眼だな。

頭部断面は台形に近いと言われるけど、 正直あまりピンとこないなぁ。

last modified:2023/3/19
created:2016/5/31

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system