クロホシマンジュウダイ Scatophagus argus
クロホシマンジュウダイ科クロホシマンジュウダイ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > クロホシマンジュウダイ

クロホシマンジュウダイ

【生息場所】 内湾から河川汽水域にかけて生息する。 成魚は日本では琉球列島に多いが、仔稚魚は黒潮の影響を受ける地方にまで運ばれ、夏から秋にかけて姿を現す。
【外観・生活】 全長は30cmほどになる。体高はきわめて高く、著しく側扁する。 成魚は褐色がかった銀白色に多数の黒色斑点が散在するが、幼魚は黒こげ茶色に数本の黒色横縞があって、オレンジ色の斑をもつ。 第2背びれや尾びれ、尻びれは透明で、横から見ると黒こげ茶色の円い物体に見え、まるで薄っぺらい枯葉のようだ。 海の魚には多いが、成魚と幼魚が同じ種類と思えないくらい見た目が違う。 成長と共に体側の横縞は分断していき、成魚の斑点模様に変わっていく。 チョウチョウウオ科同様に、頭部が甲羅のように硬くなるトリクチス期という幼生期があることも特徴だ。 背びれ、尻びれ、腹びれの棘には毒腺があり、弱い毒を分泌するので扱いには注意をした方が良い。何でも食べる雑食性だ。
【捕る】 秋の汽水域の枯れ枝やヨシの根際などに付着しているので、タモ網に追い込んだりすくったりして捕る。
【その他情報】 属名(Scatophagus)は糞食者の意味。いろんなものを食べる雑食性の魚は多いのに、かわいそうな名を与えられたもんだ。 成魚は食用とされる一方、幼魚は観賞魚として人気があり「スキャットファーガス」の名で知られている。 体の形はチョウチョウウオのようだが、ひれには毒腺があり、アイゴの仲間に近いとされる。
【コメント】 秋、潮が引いた汽水のたまりなどでよく出会う円い魚。時期にもよるが、その幼魚の大きさはだいたい10円玉くらい。 薄っぺらくて横から見ると円い。正面から見ると「ウルトラ怪獣ダダ」そっくりの顔で面白い。 驚くと水面近でチョコチョコチョコーッと泳ぐが、通常は落ち葉のように漂っている。 南方からやってきた魚によくある生態だ。 本種も主に琉球列島以南に生息する魚で、毎年毎年、稚魚や幼魚が暖かい黒潮に乗って夏から秋にかけて本土にやってくる。 そのような生態をもつ魚を一般に「死滅回遊魚」と呼ぶが、本種もその代表選手。 「死滅」とあるのは、冬になると水温低下に耐えられず死んでしまうから。万が一のチャンスにかけている。 今年もすごい数の冒険者、新天地への挑戦者たちがやってきているのだろう。生き物って強かだ。

秋の終わりに捕まえた全長約7cmの個体。 マンジュウの名の通り、横からの体は円形。金属光沢をもつ赤銅色の体にクロホシと呼ばれる小斑点が見られる。

秋の幼魚。 ヨシの根がむき出しになっているところを足で追い込んで捕まえた。体の大きさは10円玉ぐらい。 濃~いこげ茶色の体にオレンジ色の斑点がよく目立つ。体側の横帯が途切れ始めている。 観察ケースは周囲が丸見えなのでずいぶん落ち着かないらしく、必死になって下へ下へ行こうとする。興奮すると体色が濃くなるのかもしれない。

全長2.5cmほどの個体。 水面近くを数匹がチョコチョコ泳いでいたのでタモ網ですくった。円い体をしていて、体側に横帯が見られる。

秋の初めに捕まえた幼魚。 今年もはるばる南方から黒潮に乗ってやってきた。岸の近くの草のあたりをガサゴソすると、数匹が水面近くをススーッと向こうへ泳いで行った。

幼魚を真上から見るとこんな感じ。 黒い体に黄色やオレンジ色点々模様が前後にある。

正面から見るとこんな感じで薄っぺらい。 顔は小さく独特。腹びれのトゲはまるでハチの針のようだ。捕食者から逃れるのに役立っているんだろうか。

面白い顔をしている~。 頭、硬そうやな。ウルトラ怪獣「ダダ」!そう思ったのは私だけではあるまい。

全長7cmのやや大きい個体。 「ダダ」の感じはなくなった。逆に黄色のライン出現して縞模様をもつように。 正面からはこの縞模様がカモフラージュになるんだろうな。でも蛍光色のような黄色で、目立ちそうだけど・・・。

手にした感じはこんな風。 今年も捕れたなって思う。

last modified:2022/11/12
created:2017/11/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system