マサゴハゼ Pseudogobius masago
ハゼ科スナゴハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > マサゴハゼ

マサゴハゼ

【生息場所】 河口の汽水域、干潟の砂泥底や泥底に生息している。岸近くの浅いところに多い。
【外観・生活】 全長3cm程度のとても小さなハゼ。吻はとても短くて横から見ると顔がまるい。 体は透明感のある薄褐色で暗色点が散らばり、体側中央には小斑点が縦列する。 尾びれ基底の暗色斑はくさび形だ。デトリタスや小型の底生動物を食べている。
【捕る】 干潟や潮が引いたときなどにできる水溜りなどで泥ごとタモ網ですくうと、泥の中からクネクネ動く小さな本種が現れる。
【その他情報】 人為的な環境変化に弱く、汚染が進むとすぐに姿を消すとてもデリケートな魚だ。 埋め立てによる干潟の減少や汚染の進行により、各地で生息地が減少しているそうだ。
【コメント】 成魚であっても何かの稚魚ではないかと思ってしまうほど、とっても小さなハゼ。 最初にタモ網に入ったときは近くで捕れたヒメハゼの幼魚だろうと思っていた。 プラケースに本種を移して眺めていた息子に「でも顔が丸くて下あごが出ていないよ」と言われ、違う種類であることがわかったのだが、 よく似たハゼの仲間にあって、細部がよく見えないこのサイズ、間違うのも無理はない(言い訳)。 そもそもすくった泥をよく見ないと気付かないから、捕れていたとしても見過ごしてしまうことが多いのかも知れない。 各地で生息適地が減少しているという。目立っていなくてもちゃんと気付いてあげないといけない。

早春の暖かい日に捕った個体。 河口近くの真水が流れ込む浅い泥底を、タモ網を底に付けて歩いて泥ごとすくった。

同所で捕った全長3cmの個体。 元気に動きまわるのだが、なかなかひれを広げてくれない。

全長2.5cmの個体。 腹びれの吸盤を使ってポーズ。

本種は潮が引いた澪筋やたまりなどの、 ごく浅い場所にいることが多い。小さな小石が混ざる泥に混じって小さな顔を出してくれた。吻が丸くてかわいいー。

体は透明感のある薄褐色だ。 全体に暗色点が散らばる。

上手く撮れていないが背びれを開いた様子。 第一背びれに模様はない。本種はとても小さいので撮影もひと苦労・・・。

干潟の中でも 本種は比較的浅い場所を好む。泥にまみれて数cmほどの小さな個体がクネクネ動く。

春の干潟、 潮が引いたたまりの浅い石砂泥底をタモ網で引くと入った。 何かいないかと砂泥をかき分けて、頭部が丸いこの個体を発見。すごく小さいのでので、見逃してしまいそうだった。

初夏に捕まえた個体。 卵を持っている思われ、白い腹部が大きく膨れている。

夏、砂泥の干潟でたくさん見られた。 特に浅いところに多い印象だ。全長数cmで見過ごしてしまいそうな、本当に小さなハゼ。

汽水の泥をタモ網ですくって捕る。 捕った泥をよく見ると、本種がクネクネ動いているのがわかる。とっても小さいから見落とさないように注意だ。

形にこれといった特徴はないが、 背の模様は絨毯とかマットなんかの刺繍にありそう。尾に近いところはアミ目模様。

頭部、胸びれ拡大。

正面から。吻が短くて顔がまるっぽい。

last modified:2023/3/23
created:2014/12/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system