ミナミメダカ Oryzias latipes
メダカ科メダカ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ミナミメダカ

ミナミメダカ

【生息場所】 流れの緩やかな河川の中下流域や田んぼ周りの用水路、川のワンドやタマリに生息し、通常は群れをつくって泳いでいる。 三面コンクリート水路であっても、岸辺に砂土がたまり水草があるような場所であれば、 流れに逆らいながら数十匹で仲良く泳いでいる「メダカの学校」を見ることができる。 水質にも比較的強いようで、冬に水が絶たれたドブ底の水路でも生息している。
【外観・生活】 日本固有種で体長は3cm程度。日本で最も小さな淡水魚のひとつだ。上から見ると上顎から背びれ起点まで背部中央に暗色の縦筋が1条走っている。 雄は背びれと尻びれが雌より大きく、ひれ膜に切れ込みが入ってギザギザしている。 背びれの切れ込みは大きい傾向があり、キタノメダカと異なる点のひとつだ。繁殖期は春から夏で、水田にも積極的に入り込む。 その頃の雄は腹びれが黒く色づく婚姻色を帯び、早朝に雄が雌を背びれと尻びれで抱きかかえるようにして受精させ、卵は岸辺の水草に産み付けられる。 水温が高ければ、春から半年近くも毎日卵を産み続けることができるスタミナがある種。生まれた子の 成長は早く、春に生まれた子が夏の終わり頃には成熟し卵を産むようになるほどだ。 通常は水面近くを群れでスイスイと泳ぎ、雑食性でアオミドロなどの緑藻類や、ミジンコなどの動物性プランクトンを好んで食べる。 人の気配を感じるとバラバラになってサッと水底に姿を消す素早さももつ。 自然での寿命は1~2年とされる。
【捕る】 泳いでいる姿を見つけたら、素早く正面からすくうようにタモ網を動かして捕る。2つのタモ網を使った挟み撃ち作戦も有効だ。 通常は水面近くにいるが、驚いて逃げるときは水底に潜むため、底に網をあててすくうと良い場合もある。
【飼う】 屋外の睡蓮鉢などで飼育すると趣がある。ただし見た目によらずジャンプすることがあるので、気づくと数が減っていたなんてこともある。 他の淡水魚だとノックアウトされるような夏日がガンガンにあたる鉢内でも平気でいることから高温にはかなり強い。 また、本種は毎日卵を産めるとてもタフな種。捕ってきた数匹をまとめてストックケースに一晩入れておくと翌日には雌は腹に卵を付けている。 一般には水草を水槽などに一緒に入れているので、我々が目覚めた時には卵は腹から離れていることが多いが、 ストックケースでは卵を産み付けるための水草がないので、腹に卵をつけたまましばらく泳いでいる。
【その他情報】 本種はこれまで「メダカ」と呼ばれていた。 日本にすむメダカには、遺伝子レベルで異なる南日本集団と北日本集団の2種があり、 前者はさらに、東日本型、東瀬戸内型、西瀬戸内型、山陰型、高知型、北部九州型、有明型、大隅型、薩摩型、琉球型の10つの地域型があることがわかっている。 2011年12月1日には南日本集団(標準和名「メダカ」)の別種として北日本集団が新種記載されたが、標準和名が与えられていなかった。 そこで、2013年2月26日に発刊された日本産魚類検索全種の同定第三版にて「キタノメダカ」という標準和名が与えられたのだが、 それと同時にこれまでメダカと呼ばれていた種には「ミナミメダカ」という新和名が付けられた。 その結果、種を指すメダカという和名は消滅したこととなった。 ちなみに大阪周辺にすむメダカはミナミメダカ・東瀬戸内型という型に含まれる。 これまで「メダカ」として画一的に扱われ、日本の各地で乱雑に放流され続けてきたメダカ2種を個別種として扱うことには賛成するが、 古く親しんできた「メダカ」という和名がなくなると複雑な心境だ・・・。
メダカの仲間は「rice fish」と呼ばれ、東南アジアの田園地帯にかなりの種類がいて個体数も多い。 「適度な水温、天敵となる大型の魚が入り込めない水深とわずかな流れ、加えて卵を産みやすい水草がある」という好条件を、 田んぼとその周囲の水路が満たすからであると言われる。まさにメダカは稲作民族とともに繁栄した種だ。 蚊を退治するために外国から移入された外来種のカダヤシが、本種減少の原因のひとつとされている。 両者は非常によく似ているが、上から見ると本種には上述した黒スジがあることで区別できる。
日本の”メダカ”は実験魚として発生学や遺伝学などの発展に長く貢献してきた。世界的にもMEDAKAで通じるそうだ。 無重力下での繁殖孵化実験のためスペースシャトルで宇宙に飛び立ったこともあるが、その子孫は、実験室や小学校などで現在も元気に生き続けている。 国内の地方名は数千あり、これほど多くの地方名をもつ魚は他にはないことから、古くから日本人に馴染み深い魚であったことがわかる。
【コメント】 小学校への通学路の横には、田んぼにつながる狭い用水路が続いていて、そこはいつも「メダカの学校」だった。 しゃがめば簡単に手が届く浅い流れ、あちらこちらでメダカ10匹程度が群れて泳いでいる姿は、 当時はごくごくありふれた普通の、何てことのない眺めだった。 里山の荒廃が叫ばれて久しいが、その象徴のひとつでもある本種もついに絶滅が危惧され、環境省の絶滅危惧種に指定される魚となってしまった。 圃場整備が進んだことによる生息環境の破壊や農薬の使用などが主要因であるが、上述した海外からの移入種が脅威となっている影響もあるのだろう。 現在でも私の田舎では多くの個体を確認できるし、本当に湧くように発生する場所もあるが、残念ながらそんな環境がどこにでもあるわけではない。 しゃがめば簡単に手が届く浅い流れがあって、目の前でメダカが群れてスイスイ泳ぐ。 「おゆうぎしたり、げんきにあそんだり」、子供たちにはいつまでもそんな「メダカの学校」を見せてあげたいなあ。

夏の奈良の用水路で捕れた。 群れで水面近くを流れに逆らいながら泳いでいて、近づくとサーッと逃げる。こうやって見ると、真夏でも涼しげに見える?

春の雄。 背びれは割れ、尻びれは大きい四角形だ。これらは受精時に雌を抱きかかえるために役立つ。 ややわかりにくいが婚姻色が出ていて腹びれは黒く、腹部が黄色く色付いている。

春分の頃に捕った雄。 流れのない浅い水路に群れていた。小さなドジョウと一緒にたくさん捕ることができた。

同じときに捕った雌。 雄と比較すると背びれは割れず、尻びれはより小さい。まだ卵をもつような個体は見られなかった。

別の雄。 ミナミメダカはキタノメダカよりも背びれの切れ込みが深いとされるが、本個体のようにやや浅い個体もいる。

土筆が顔を出していた畦の脇を流れる水路で 捕まえた。水路の水はまだ少なく流れておらず、少し深いマスに本種も集まっていた。この個体はやや寸詰まりの体やな。

春の雌。 いくつかのキラキラした鱗をもつ個体も多い。

春の農業水路で捕まえた。 ひれが大きいのでこの個体も雄だ。背びれや尻びれがところどころ切れているのは、毎日の繁殖活動の証?

上と同じ個体。 鱗模様はこんな感じ。

ゴールデンウィークの雌。 川の淀みでコイやフナの仔魚に混じってタモ網に入った。 スコールのような雨が降ってきたので、雨宿りしてからモデルになってもらった。色白美人!

ゴールデンウィーク中に捕った雌。 春も本格的になると雌のお腹はいつも卵でパンパンになる。ほぼ毎日産卵を繰り返すんだから、本種のスタミナはスゴイ!

卵をぶら下げた雌。 1回に5~10個程度の卵を産むが、すでにほとんどの卵は水草に産み付けた後のようで2つの卵だけがぶら下がっている。卵には油滴が見られる。

春に捕まえた雄。 コンクリート水路ではあるが、底には砂泥がたまり、ところどころのコンクリートの割れ目などからは草が生えている。 そこに身を隠したり、卵を産み付けたり、何とか生息できる環境があるという感じかな。

上と同時に捕まえた雌。 ふっくらしたお腹には卵があるのだろう。何とか生息できる環境という感じであるが、強かに命をつないで欲しいものだ。

立派な体格をした春の雄。 吻は尖り、背は背ビレに向けて少しずつ直線状に盛り上がる。

初夏に捕まえた雄。 水田の水が流れ込む、ゆ~っくり流れる水路で捕まえた。

夏に捕まえた雄。 今年生まれと思われる個体も含めて様々なサイズの個体が見られた。 この個体はその中でも体が大きくがっしりしていた。腹びれは黒くて婚姻色がまだ残っている。

夏の川で捕まえた雄。 中州の岸近くの浅く草が茂っているところでたくさんの川エビと一緒にタモ網に入った。 今回捕れたのはこの1匹だけ。数日雨が降ったので田んぼの水路から流れてきたのかもしれない。

秋分の日に捕まえた雄。 田んぼは稲刈り間近で水がなく、幅60cmほどの浅い水路の水は停滞していたので、ザーッとすくうと数多くの個体がタモに入った。 好適な環境ではそんなもん。

秋に捕ったペア(上が雌で下が雄)。 本流に流れ込む小さな小川で捕った。とても大きな個体で全長は共に約3.5cmもあった。 鱗の網目模様がはっきりしていて、背びれや尾びれの上縁と下縁がオレンジ色をしている。

秋の終わりに捕まえた。 水量が落ちた河川の小さなワンドでタモ網に入った。 背びれに大きな切れ込みがあり、尻びれが大きいので雄だね。 体側の幾つかの鱗がキラキラしている。

田んぼを流れる冬の小川で捕った個体。 尻びれの形状から雄だと思うけど、特徴とされる背びれの切れ込みが見られない・・・。雌?

初冬の雄。 季節の割には暖かい日が続いているので、タモ網片手に近くの水路に行ってみた。私の姿が見えると群れがスーッと深みに隠れていく。

同じく初冬の雌。 この個体をはじめ大きな個体はほぼ雌だった。雄は一回り小型の傾向があるように感じた。

冬に捕った雄。 水溜まりでメダカの(越冬)学校をつくっていた。

冬の雌。 同所同時に捕れた上の雄個体と比べると何となく優しい感じを受ける。

河川のたまりで捕まえた個体。 底をかき混ぜると泥の嫌な臭いがするところだったが、水質に強い本種は平気。体にはキラキラした鱗が見られる。

夏に捕った小さな幼魚。 全長はやっと1cmを越えるくらいで、ひれはまだ完全に成長しきっていない。 小川の流れが緩やかになる所に10匹程度で幾つかの群れをつくっていた。

反転しようとしたところをパチリ。 背部中央を走る暗色の縦帯がアクセント。春の雄であるが、本種は水面からジャンプすることもある。

流れるように大きく広げられたひれが美しい。

水面に映った雌。 兵庫県南西部で冬に捕ったものであるが、大阪や奈良や京都で捕れる個体と容姿が違うように感じる。個体差なのかもしれないが・・・。

上と同じポイントで捕った個体。 この個体は体側に横縞模様をもっている。観賞用に様々なメダカが生み出されているが、もともと変異が多い種なのだろう。

やや透明感のある薄褐色の体。 頭部から尾にかけて直線的に細くなる体形だ。口は先端にあって、水面に落ちたエサをとりやすそうだ。

上から見た写真。 背部中央を走る一本の暗色の縦筋がよくわかる。これがカダヤシ(外来種)との違いのひとつだ。

正面から見るとこんな顔。 口が上方にあり、両サイドの大きな眼が目立つ。だから(ミナミ)メダカ(目高)。

aaa

正面を拡大。 背部中央を走る一本の暗色の縦筋、上方についた横一文字の口、キラキラした大きな眼、個性ある!

雄、雌並んでシンクロスイミング。

目やえらぶたはキラキラしてカラフル。 泥底をすくうとたくさんの本種が捕れた。本種は群れている姿がよく似合う。

何か相談するために集まったように見えるが、 みんな目が違う方を向いていて面白い。

last modified:2022/11/23
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system