ムギツク Pungtungia herzi
コイ科ヒガイ亜科ムギツク属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ムギツク

ムギツク

【生息場所】 水のきれいな河川の中流域で石や水草の多いところに見られる。成魚は石や護岸の陰に集団で隠れていることが多い。
【外観・生活】 全長は12cm程度。口先から眼を通り尾びれに向かう黒色縦帯があり、背側は褐色、腹側は薄褐色をしている。 頭部は上から押しつぶされたように扁平し、尖った口には一対の短い口ひげがある。 幼魚や若魚は体色が比較的明るく、体側中央の黒色縦帯がはっきりしている。背びれや尾びれはオレンジ色で、大変かわいらしい。 成長につれて体は黒ずみ、体高が高くなって背が弓状になる。吻はより縦扁し、唇が太くなる。 繁殖期は春から初夏にかけてで、大きな石の下面や水草、水に浸かった枝などに卵が産み付けられるが、 ドンコやオヤニラミが生息する河川では、それらの産卵床に「托卵」する習性が明らかにされている。 動物食に偏った雑食性で、集団で石や川底を突っつくようにして食べる。
【捕る】 石の陰、水草の脇などにタモ網を構え足で追い込んで捕まえる。夏には水面近くに群れる幼魚をすくいとることもできる。 トビケラの幼虫などの水生昆虫をエサにした釣りでも簡単に釣れる。
【飼う】 飼育は容易。幼魚はオレンジ色のひれと明瞭な縦縞が熱帯魚にも匹敵するくらいかわいくて良いが、飼育を始めたら最後まで責任をもとう。 チャーミングではない成魚になったからといって遺棄しないように。
【その他情報】 真偽のほどは不明であるが、体の縦帯が美しいことから観賞用として「ジャパニーズ・ペンシルフィッシュ」の名で輸出されていると聞いたことがある。
【コメント】 中流域で、きれいな水がサラサラ流れるところの転石をひっくり返すと入るお馴染みの魚だ。 若い個体は明るい褐色の体を縦に突っ切る明瞭な黒いラインがあって、オレンジ色のひれがとても美しい。 大きな石の陰で幼魚や若い個体が群れている姿を見ると、いい環境が残されている里川こどこか安心感を覚えるような、そんな魚だ。 本種の特徴はなんといっても「托卵」、あの鳥のカッコウで有名な「托卵」だ。その様子をNHKの自然番組で観たことがある。 石の陰に集団で隠れていた本種の成魚達は、タイミングを見計らって集団でオヤニラミが守る産卵床にドーッと押し寄せ、 瞬く間にオヤニラミの卵を突っつき食べた後、自らの卵を代わりに産み付け去っていった。 その間、あんなに気が荒いオヤニラミといえど、右往左往するのみで本種に好き勝手にやられるがまま。 そして仮親となったオヤニラミは産み付けられた本種の卵を自分の卵だと思って、甲斐甲斐しく孵化まで世話をするのだ。 本種のあの行動は、普段石の陰に潜む引っ込み思案の性格からは想像することができないものだった。 かわいい姿して、托卵するムギツク、なかなかずる賢いヤツですぜ!

春のはじめに捕まえた。 流れのあるところの石の陰で数多くタモ網に入った。口先から尾びれに向かう太い一本の黒い縦帯が特徴だ。 口は尖り、背が盛り上がって尾柄は高く、体形も特徴的だ。

幼魚は成魚と比べると細長い。 真っすぐでぶっとい縦帯がよく目立ち、背びれや尾びれはオレンジ色できれいだ。

春にタモ網に入った。 全長7.5cm程度。お腹が大きいようなので雌かな。

春の中流域で捕った 全長約7.5cmの個体。流れのあるところで石をどかすとタモに入った。この体色は黒っぽい礫底に上手く紛れ込むことができる。

鱗がところどころ剥がれている。 私のせいならごめんなさい・・・。

春の用水路で捕まえた小型の個体。 水草の陰が好きだなあ、この魚。

春に捕まえた個体。 吻が尖った流線形のシルエット。吻から尾びれ基部にかけて太く真っ黒な縦帯が体を貫く。美しく、かっこいいねー!

春の終わりに捕まえた全長約5cmの幼魚。 川の流れがあたって削られた岸のくぼみや、転石の陰などでたくさん捕まえることができた。 同じサイズの小さな紛らわしい魚が捕れる中で、体側を貫く太く真っ黒な縦帯を見付けたら、本種だとすぐにわかる。

初夏に捕まえた個体。 石の陰など身を隠れるところを探るとタモ網に入る。

初夏の河川で捕まえた個体。 流れの強いところ、草の塊が生えている根元付近でタモ網に入った。全長8cmぐらい。

初夏に捕れた個体。 卵をもっているのだろうか、お腹が大きくてよく肥えている。

盛夏に捕った個体。 口先から尾びれ根元まで明瞭な暗色の縦帯があることが特徴だ。尖ったおちょぼ口で、水底などを突っつくようにして餌をとる。

盛夏に捕った全長6cmの若魚。 オイカワやヤリタナゴなどに混じって群れで泳ぎながら、餌を探して石の隙間を突いていた。

夏に釣った全長約10cmの成魚。 石組みの陰に群れで隠れていたようだ。五目釣りが楽しめる場所でも、本種だけが釣れる「ここ」という狭い狭いポイントがある。

秋に捕った個体。 明瞭なストライプが美しい。今春生まれの数cmの個体から10cmを越える成魚まで様々なサイズの個体が捕れた。特に川になびく水草の脇に多い感じだ。

稲穂が実る田んぼの脇の川で捕まえた。 吻が尖り、細長い体で吻から尾びれ基部にかけて太い黒色縦帯が体を貫く。

秋に捕った全長約11cmの成魚。 成長につれて猫背になっていく。それに連れて、若魚の頃は体側を真っ直ぐに走っていた暗色の縦帯も弓状にやや曲がる。

秋に捕った個体。 全長は約7.5cmだった。水草の陰や転石の下などに隠れていて、足でタモ網に追い込むと複数匹が同時に入った。

これも秋に捕まえた個体。 本種は体が大きくなると黒っぽくなる。川をザブザブ歩くと、驚いた本種が水草の森に隠れこむ。


警戒心の強い本種は集団でいることが多く、 タモ網に複数匹が入ることも多い。

水がきれいな河川の石の陰に隠れいてた。 この個体は背がぐっと盛り上がり体高があり、結構かっこいい。全長は8cmほどだった。

狭い水路で捕まえた 全長11cmほどの個体。体は緩い弧を描き、頭部は上から押しつぶしたように扁平している。 石の隙間などに頭を突っ込みやすそうだ。ヒレの端が丸っこい。

中流域の草陰で、 たくさんの個体がタモ網に入った。この個体は全長10cmほどで、尾柄が高く、がっしりした印象だ。

秋の終わりに捕まえた個体。 全長5cmに満たないくらい。ゆるく弧を描くように弓形に曲がるポーズが本種らしい。

冬にタモ網に入った全長12cmの個体。 背がぐーっと盛り上がっている。ドンコやオヤニラミが同所で確認できたので、これらの産卵床に托卵して、子孫を増やしているんだろうなあ。

冬に捕った個体。

冬の終わりに捕った 全長約5cmの小さな個体。スリムな体形をしている。

冬の河川で捕まえた。 全長約5.5cm。細長い体で背びれや尾びれが橙色に染まる。転石の陰や岸のえぐれたところなどでタモ網に入る。

全長5cmぐらいの個体。 この魚は石の陰が好きやね。流れのあるところで転石をめくっていくとタモ網に入る。

下流側にタモ網を構えて石をどけると、 全長4cmくらいの個体がたくさん捕れた。幼魚ばかりが捕れたのは、成魚はおそらくもっと深みに移動しているからなんだと思う。

大阪や奈良などでは絶滅危惧種に 指定されているが、生息数は多いところもある。

冬に捕まえた若い個体。 若い個体の体側は縦筋がより鮮明で、ひれはオレンジ色が強く出る。水から出すともっと鮮やかな色に見える。 この頃はとっても愛らしい。

盛夏に捕った全長2cmほどの個体。 体側の縦帯はかなりはっきりしている。水面近くに10~20匹ほどの群れで集まっていた。

真夏に捕まえた小型の個体。 体は半透明で白っぽく真っ黒な縦帯がまっすぐに走る。このコントラストきれいー!

岸近くの浅い流れで、 石をどかすとタモ網に入った。 全長約4cmの幼魚。体側中央に明瞭な黒い縦帯が入り、背びれや尾びれがオレンジ色に色づいて美しい。 口が尖っていて、いたずらしそうな悪い顔。

10cm以上ある成魚。 老齢個体になると全体的に黒ずんでくる。あのかわいらしさはどこへ・・・。

若魚を真上から。 背は一様に褐色であるが少し斜めからは体側の暗色縦帯がわかる。 モツゴによくて似ている。

頭部を拡大。 横から見ると口はとがり、口先から眼を通って体後方に向かう黒色縦帯がある。一対の短い口ひげが確認できる。

若魚を前方斜めから。 頭部は上から押しつぶされたように扁平している。 カメラを構えると後ずさりする。口、背びれや尾びれがオレンジ色で、かわいい。

若い個体を正面から。 上唇の上にコブのような肉の塊があり、口はこんな風に円く開く。 この尖がった口で石の表面や川底を突っつくようにして餌を食べる。

真正面を捉えた。 口ひげは内向きに弧を描き、眼は顔の側面につく。昆虫みたいやね。

last modified:2024/2/28
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system