ナマズ Silurus asotus
ナマズ科ナマズ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ナマズ

ナマズ

【生息場所】 河川の中下流域、湖沼などに生息している。産卵のために積極的に水路や田んぼに入り込む。 最近は田んぼと水路の間に段差が設けられることが多く、田んぼの中で見かけることは少なくなった。
【外観・生活】 全長は60cm程度になり、雌の方が雄よりも大きい。頭は丸く縦扁し、頭と口が大きくて眼が小さい。 長い口ひげをもち、体は緑ががった濃褐色と薄褐色のまだら模様で、鱗がなく粘液でヌルヌルしている。 体のわりに背びれはとても小さく、尻びれは長く連なる。ナマズの仲間には共通することだが、胸びれには硬いトゲがあり下手に触ると痛い思いをする。 トレードマークの口ひげは2対4本。 体長5cm以下くらいの幼魚時代には下あごにさらに1対を加えた6本あるが、成長とともにその1対は吸収されてなくなる。 下あごの方が上あごより前方に突出す、いわゆる「受け口」で、口には何列にもヤスリのような細かい歯がビッシリ並んでいる。 夜行性で夜に活発に活動するが、昼間は水草の茂みや岩陰にひそんでじーっとしている。 繁殖期は春から初夏にかけてで、特に梅雨時期は大きな河川から用水路などに入り込む。産卵は浅場や田んぼで行われる。 幼魚はこげ茶色をしていて、童謡「♪お~たまじゃくしはカエルの子、ナマズの孫ではありません・・・」の通り、オタマジャクシにそっくり。 肉食性で口ひげを使って獲物を探し、小魚やカエル、エビなどの甲殻類等を食べている。
【捕る】 繁殖期には田んぼにつながる浅い水路を成魚が尾びれをくねくねさせながら泳いでいることがあり、見つけることができればタモ網ですくうことができる。 初夏には田んぼの脇の用水路で幼魚が捕れ、支流や本流などの岸辺の物陰では成魚や若魚が捕れる。 夜行性なので夜間の延縄やルアー釣りなどでも捕れるが、雨後で水が濁っているときは昼間でもミミズなどで釣ることができる。
【その他情報】 蒲焼きなどで食べると美味だそうで、近年は数が減っているがナマズ専門の料理店があるほど。ナマズと言えば古くから地震との関係が知られている。 ナマズは地電流の変化に非常に敏感で、地震が起こる7、8時間前から活発に動き水槽から飛び出したりするそうだ。 科学的に地震予知に使えるかどうか検証されているとの話も聞くが、真偽のほどは不明。 本来の生息地は西日本らしく、人の手により東の方に持ち込まれれたと言われている。
ナマズ目は世界で2,500種近く生息していると言われ、淡水魚として大成功したグループだ。 日本には本種の他に、ビワコオオナマズ、イワトコナマズ(いずれも琵琶湖固有種)、 2018年8月には57年ぶりの新種発表となったタニガワナマズの4種が生息している。 ビワコオオナマズは淀川にも生息しており、夏に10cmほどの未成魚を捕ったこともある。 新種記載されたタニガワナマズは、遺伝子解析からイワトコナマズに近い系統とわかっているがより細長い体形をしており、 琵琶湖のような止水環境ではなく、東海・中部地方の谷地にある流水環境に生息している。
【コメント】 長い口ひげに大きな受け口が特徴で、日本では珍しい大型の肉食魚。日本の淡水域において食物連鎖の上位に位置する魚だ。 特徴的な見た目なのでイラストにもされやすく、古くから我々の生活に近い場所に生息していることもあって、 コイやフナ、ドジョウ、メダカと同様に誰もが思いつく淡水魚のひとつだろう。 しかし、実物を見たことがある人、触れたことがある人、捕まえたことがある人はどれくらいいるだろうか。 逃がすまいと両手でつかんだときのブニョとした軟らかい腹、ヌルッとした体表、とても硬くて痛い胸びれ、 それとグネ~ッと体をよじらせるときの力強さはとても印象的だ。 成魚の見た目は厳ついが、初夏に捕れる幼魚は容姿や行動が大変可愛らしく、捕れるたびに持って帰って飼育したい衝動にかられる。 しかし、すぐに大きくなって飼いきれなくなることはわかっているので、いつも我慢だ。 童謡「♪お~たまじゃくしはカエルの子、ナマズの孫ではありません・・・」を最近の子供達は知らないようで、 先日「え?何それ?ヨドバシの歌?」って言われてしまった。 最近の子供達は実物を見る機会もますますないし、歌も知らないとなれば、ナマズの子がオタマジャクシそっくりなのを知るよしもない。

春に中流域で捕まえた個体。 全長20数cmくらいかな。流れのある石の間に身を潜めていた。春になると農業水路の岸の陰に成魚が身を隠していることも多い。 近づくとバシャッと音を立てて少し先へ逃げていくが、案外簡単に捕れることもある。

春に岸近くのボサを蹴り込むとタモ網に入った。 全長は9cmほどでちょうど一歳というところだろうか。 観察ケースの中で長いひげをさかんに振り回していた。

春に捕まえた全長15cmぐらいの幼魚。 近くの田んぼでは水入れが始まり、大きなコイやフナ、ナマズがウロウロしていた。 草陰を足でゴソゴソすると、身を潜めていた大きな個体がゴツッと足に当たってたまにビックリする。

春の終わりに川で捕まえた初夏の未成魚。 全長6cmぐらい。幼魚期にある口ひげ2本が消失し、口ひげは4本に。成魚にあるまだら模様も現れ始めている。

初夏に捕った若魚。トップ写真と同個体。カエルか 何かを食べた後なのだろう、お腹がぷっくりしている。

農業水路で若い個体がタモに入った。 下顎の口ひげには幼魚の痕跡が少し残っている。

夏に捕った全長17~18cmの個体。 小魚がたくさん泳ぐ結構流れのある用水路でタモ網に入った。スマートな体形をしている。

夏の農業用水路で捕った10cmほどの個体。 体はまだら模様で背びれは小さく、尻びれが長い。

秋の個体。 比較的浅い用水路で全長15cm前後の個体が複数匹捕れた。吐き出したお腹のものは、すべてカエルだった。

この個体を捕った水路は、 秋になると本種が姿を見せる。全長は17cm程度で、自作の観察ケースには収まりきらなかった。

雨の翌日で流れが増した河川で捕まえた。 石がゴロゴロするかなり流れの強いところだったので驚いた。 全長は20cmオーバーで、用意した観察ケースに入らなかったので、たまにはアングルを変えて写真を撮ってみた。 あごから腹部にかけては真っ白やで。

春の雨後の用水路で捕った個体。 50~60cm程度の本種が複数匹確認できた。産卵のために上がってきたのだろうか。頭が大きく尾にかけてすぼまる体で、ヌメッとした独特の感じ。

雨をきっかけに 淀川からその支流へ遡上してきたと思われる個体。全長60cmを越えていた。 この支流では春から初夏の雨の翌日にはきまって、大きなコイやフナと一緒に成魚が何匹も見られる。

秋の用水路でタモ網に入ったナマズ。 体長は50cm程度でタモ網を引き上げるときズシッと重い。触ると全身ヌルッとしていてお腹はポニョポニョだった。 このサイズの個体が岸辺のくぼみや水草の脇などでたくさん捕れた。

秋に捕った個体。 全長はざくっと30cm程度。浅い用水路で草の下は良い隠れ場所だったのだろう。足で蹴り込むと3匹が同時にタモ網に入った。驚かしてごめんね。

秋になると、 観察ケースに入らない大きな個体が捕れるようになる。スラリ伸びやかなスタイル、尻びれがフリルみたいで美しい。体は鱗がなくてヌルヌル、テカテカだ。

田植えの終わった水田内で見付けたナマズ。 私の姿に気付くと水田の中央部に移動していった。透明度の高い水が絶えず流れ込む田んぼだったが、産卵のために入り込んだのだろう。

夏の農業用水路の水門に行く手を阻まれていた。 もしかしたら捕れるかも・・・と思い、そーっと近くに寄ってみたが、タモ網を出そうとした瞬間にバシャッ!と音を立てて身を翻し、下流側へ逃げていった。

冬の用水路で水中をゆったりと泳いでいるナマズ。 水温が低いと動きも緩慢で、簡単にすくうことができる。子供の良き遊び相手になってくれた。

春の池で捕った全長10cmほどの個体。 観察水槽に入れると驚いたのか、口からヨコエビを吐き出した(写真左上)。 この個体は尾びれと背びれ上部が欠損している。鳥か肉食魚にかじられたのだろうか。

初夏に捕った全長4cmに満たない幼魚。 やんちゃな顔でクネクネと落ち着きなく動き回り、元気いっぱいだ。

全長3cmほどの幼魚。 田園地帯を流れる用水路でタモ網に入った。こげ茶色でずんぐりしている。

上の個体を下から。 成魚のひげは2対4本であるが、幼魚の間は3対6本ある。

同じ個体を真上から。 全身は黒っぽく、頭部が丸くて尾が細長い。タモ網に入ったときはいつもオタマジャクシと間違うほどそっくり。昔の人は上手に歌をつくったものだと関心。

梅雨入り時期に用水路で捕まえた個体。 今年生まれの幼魚をたくさん捕まえることができたが、写真の個体は全長7cmくらいで最も大きかった。

初夏に田んぼの水路で捕まえた幼魚。 全長は4.5cmくらい。水田の中にもこのような幼魚が見られた。水の横につながるすばらしい水田環境だ。 旺盛な食欲で急成長する。お腹は食べ物でいっぱいなのだろう。

上と同じ個体。ひげは2対6本あることがわかる。 下あご外側の1対2本は成長とともに吸収されてなくなる。

その2本が短くなっている別個体。

さらに短い別個体。まもなく完全に吸収されそう だ。

田んぼで産まれ育ちほぼ1年が経ったくらいか。 周囲に目立たないように体は黄銅色である。

夏に捕まえた全長5.5cmぐらいの幼魚。 体は黒く、かわいい顔をしている。草が豊富な川の淀みでタモ網に入った。同所では大きな成魚もタモ網に入って、バシャバシャ、グネグネ。

湖沼などで周囲に溶け込む色や模様をしている。

梅雨時期に捕まえた全長8cmほどの個体。 下あごの1対のひげはなくなり、成魚と同じ本数、上あと1対2本、下あと1対2本の合計4本になっている。 お腹も大きいので餌をたくさん食べているのだろう。成長はすごぶる速いな。

初夏に捕まえた幼魚の頭部。 おそらく今年生まれ。まだ幼さが残っているが、成魚と同じく上あごから長い口ひげがある。

頭部のアップ。 2対4本のひげが良くわかる。あご下の2本は下向きに、あご上の長いひげは上下左右に大きく動かして獲物を探しているのだろう。 よく見ると、なかなかの男前。

受け口をもつやんちゃな顔。 表皮にある切り取り線のような点々は側線器官で、全身に張り巡らされている。 背びれは小さくピンと上を向いて立っているが、これって役立っているんだろうか・・・。

別個体を真正面から。 扁平な頭で、眼は小さくやや上向きに左右離れてついている。口は左右に大きく裂けていて、口から広がるように4本の口ひげが伸びる。 水底付近に潜み、口ひげをアンテナのように動かして、見付けた獲物を下からガブリと食らうためだ。

若い個体の頭部。 大きく裂けた口を開くとこんな感じ。体のは柔らかくて皮膚はヌルヌル、艶のあるゴムのようでテカテカしている。

体長12cm程度の幼魚の頭部。 ぬめっとした感じはまるでエイリアンだ。

成魚の口。鋭く尖った細かい歯がぎっしり。 オオクチバスを持ち上げるように口に指を突っ込んでやろうとしても、痛くてできなかった。

春の雨の翌々日、岸草の陰でタモに入った。 タモの中で重くグネグネ動く感覚が思い出される。 ザブザブ歩くと泥煙が上がるところもあり、そこそこの数の個体が水路に入り込んでいたようだ。水中では口ひげを前方にピーンと伸ばしている。

last modified:2023/7/20
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system