ヌマチチブ Tridentiger brevispinis
ハゼ科チチブ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ヌマチチブ

ヌマチチブ

【生息場所】 河川河口付近から中流まで生息しているが、淡水域に多い。堰などの遡上障害物があるとそれより上流側にはいない。淵などの流れの緩やかなところにいる。
【外観・生活】 全長は12cm前後。他のハゼ類と比べると太短くてずんぐりしている。体は円筒形で全体に暗褐色を帯びた個体が多い。 頭の側面には不規則な白色斑がまばらに点在し、頭部にある白点と同様の斑紋が鱗に沿って不連続に入り乱れて並ぶ。 白色斑はやや水色に見える個体もある。 雄は第1背びれの鰭条が長く伸びる。岩や倒木、杭などや礫底など隠れ場所の多い場所を好み、隠れ場所になわばりをつくるようだ。 繁殖期は春から夏で、雄は石の下などに産卵室をつくり、雌が天井に産んだ卵を孵化まで守る。雑食性で藻類や小動物を食べている。 以前、琵琶湖のオオクチバスの産卵床の様子がTVで放映されていたが、石の隅っこから出てきてこっそりと卵を食べていたのは本種だった。
【捕る】 アカムシなどをエサとした釣りやタモ網でとる。タモ網で簡単に捕れる。
【その他情報】 よく似たチチブよりも淡水域に適応した種である。チチブとの相違点は、頭の白色点がまばらに存在すること、 胸びれ基底部に黄土色の横帯があり、その中に不規則に走る橙赤色の線があること(繁殖期の雄を除く)、 尾柄が細い傾向にあるなどであるが、判断は結構難しい。 各地で漁が行われ、小型のものは佃煮の原料になるほか天ぷらなどにされる。本来川と海を往復する種類であるが、容易に陸封されるらしい。 なお、大阪では淀川水系の中流から汽水域で捕ることができるが、他水系からの国内外来種であると考えられている。
【コメント】 いわゆる「ヌマチ」である。何ともやんちゃな顔をしていると思うのは私だけではあるまい。 水槽では他魚に何かとちょっかいを出す困り者だ。口に入る小魚やエビは食われてしまう。 あちこちで広く見られるが、琵琶湖沿岸やその流入河川の河口付近はかなりの高密度で生息している。 イサザが産卵に訪れた春も、ビワヨシノボリが産卵に訪れた初夏も、琵琶湖沿岸の水中を箱メガネで覗くと、本種があちこちにいることが確認できる。 琵琶湖流入河川の下流部でも川岸のボサを蹴り込むとトウヨシノボリに混じって本種が大量に捕れる。 琵琶湖周辺の個体は1989年に発見された国内移入種だそうで、生息環境が重なるヨシノボリ類など在来種への影響は必至で心配する。 琵琶湖水系のヌマチは駆除の対象。食ってうまいのなら、どんどん捕って食べたらいい。

暗褐色の個体。 太短くデップリしている。よく似たチチブと比べると頭側面の白色点はまばらであるが・・・微妙。

夏に河川の中流域で捕まえた個体。 暗褐色の体に頭側の薄水色の点々模様が鮮やかだ。全長約5cm。

全長12cmの個体。 岸草の中に隠れていた。大きな背びれをピンと伸ばすとこんな感じだ。

全長約10cmの個体。 ひれも含めて全身はかなり黒っぽく頭部を中心とした薄水色の斑点が特に目立った。のど部は橙色に染まっている。

梅雨時期の河川下流部で捕まえた 全長10cm程度の個体。 背びれがビロビロ~。

初夏の汽水域で捕った 全長6cm程度の雄。第一背びれの長く伸びた筋は、動く度にヒラヒラとなびいて、おしゃれに着飾っているようだ。

褐色の個体。 観察水槽の中ではあっちへこっちへフラフラして落ち着かない。結構狭くても身を反転することができる。

琵琶湖では国内移入種だ。 残念ながら琵琶湖沿岸やその流入河川下流部には、本当にたくさんの本種が生息している。

夏に捕まえた雄。 体は黒く薄水色の斑点が顔の周囲に散在する。胸びれ基底の黄土色の横帯がよく目立つ。

初秋の汽水域で捕まえた 全長約6.5cmの個体。背の脇にある岸近くの転石をけりこんだらタモ網に入ってくれた。 たくさんいるし、簡単に捕れるから雑に扱われがちだけど、いや、なかなかかっこいいよ、この魚。

秋に捕まえた7cm程度の個体。 石と岸の間の隙間を足で追い込むとタモ網に入った。第一背びれが伸長していないので雌かな。ひれを広げてポージング。

秋の用水路の淵でタモ網に入った。 全長は7cmを超えるぐらいで、腹のあたりがでっぷりしている。 やや泥底の場所でシマヒレヨシノボリ、モツゴ、ギンブナ、ドジョウなども同所で捕れた。 トップ写真と同じ個体。

冬の用水路で捕まえた 全長数cmの幼魚。体は小さくても本種の特徴がちゃんとある。

冬の琵琶湖河口部で捕まえた。 全長4cmほど。春や夏ではごくごく普通に捕れるのに、冬は全く姿がない。琵琶湖に下っているってことなんやろか。

春のはじめに捕まえた個体。 全長4cmぐらい。河川の感潮域で、石がゴロゴロしている流れが強いところでタモ網に入った。

春に捕まえた幼魚。

春に淀川から取水する用水路で 捕まえた幼魚。捨石の近くに身を寄せていた。

春に捕まえた 全長4.5cmほどの個体。カフェオレ色の水が流れるコンクリ水路でタモ網に入った。これぐらいのサイズの段階は体が赤褐色の個体が多いな。

春に琵琶湖流入河川で捕まえた幼魚。 全長4.5cmぐらい。石をひっくり返すとタモ網に入った。国外外来種で、在来のトウヨシノボリなどに影響を与えている。

この個体は何かを食べた後のようだ。

5cm程度の個体。 トウヨシノボリと一緒にたくさん捕れた。このサイズだとヨシノボリと間違えてしまいそうだ。

薄褐色の個体。

春に汽水域で捕った個体。 本種は淡水域に多いが汽水域にもいる。石の陰に隠れていた。

春に捕った暗褐色の個体。

春に捕った幼魚。 全長は3.5cmくらいだった。一年近く成長してこの小ささ・・・。

夏に捕まえた全長5cmの個体。 岸近くの草を足で追い込めばたくさん捕れた。

冬に捕った個体。 全長3cmに満たない。淀川から水を引く用水路で、たまにこれくらいのサイズの個体が冬に捕れる。

春に捕った全長約8cmの個体。 何かを口にくわえている状態で捕れた。腹が妙に出ていて、口からひれのようなものが出ている。 自分の体長の半分くらいの獲物なら食っちゃうんだね。

上の個体の頭部拡大。 もしかして何匹がくわえているのだろうか・・・。貪欲な肉食魚である。

上の個体の頭部。 水色かかった白色斑がまばらに存在している。

胸びれの拡大。 胸びれ基底部の横帯の中に、本種の特徴である不規則に走る橙赤色の線が見られる。ただし繁殖期の雄は見られないので注意。

下面には模様がない。 体の真下には円を描く花びらのような形の腹びれがちょこっと付いている。

春に捕まえた4cm程度の個体。

白色斑が点在している。 真上からみたスタイルは、頭が大きくて尾びれにかけてスーッと細くなる感じだ。

別個体を真上から。 胸びれ根元にある黄土色の帯がよく目立つ。

幼魚を正面から。

この個体は胸びれ基底の上部に 暗色の斑がある。たまにこんなの捕れるけど、何かのしるし?

正面の顔。 ふくれっ面で悪人面をしている。アングルによっては可愛く見えることもあるのだが・・・

last modified:2023/11/3
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system