オイカワ Opsariichthys platypus
コイ科クセノキプリス亜科ハス属

Top > 観る > 日本淡水魚 > オイカワ

オイカワ

【生息場所】 主に緩やかな流れの開けた平野部河川の平瀬に生息している。生息範囲は広く個体数は多い。塩分の影響を受ける感潮域やダム湖のような止水域でも見られる。
【外観・生活】 大きな個体だと全長15cmを超える。平たく細長いスタイルで、銀白色に輝く姿が美しい。雄は雌より大きくなる。 ひれも雄の方が大きく、特に尻びれは著しく異なり、第5軟条が第6軟条よりも短くて、尻びれ後端下部が突き出ているように見える。 雄は繁殖期である春から夏にかけてトップ写真のような青緑色や朱紅色を中心としたど派手な婚姻色を帯び、大変美しくなる。 頭部には顕著な追い星(白く硬いブツブツ)が現れ、各ひれはさらに大きくなり、特に尻びれが大きく伸長する。 産卵は浅い平瀬で何度も行われ、雄が雌を水底にやや押し付けるような形で隣り合って砂を巻き上げて行われる。 その様子は川岸や橋の上からでも見ることができ、人が見ていてもあまり気にしないようだ。 かなり夢中になっているようで、サギなどに補食されてしまうことさえあると聞く。2年で全長12cm程度に成長し大部分が成熟する。 付着藻類や水生昆虫などを食す雑食性で、朝方や夕方には水面近で波紋をつくりながら水面を流下、落下するエサを食べる姿が見られる。 若い個体ほど流下物を食し、成長するに従い石の表面に繁茂した付着藻類を食べるようになる。 きれいな水にすむイメージがあるが、やや汚染されたところでも見かける。
【捕る】 泳ぎは大変素早く、見えている個体をタモ網で捕ろうとしてもまず捕れない。 生息数の割にタモ網ではなかなか捕りにくい種であるが、水通しの良い水草や草の陰にまれに潜む個体がいるのでそれを狙う。 川虫などをエサにして中層部を流すと比較的簡単に釣れるため、成魚を狙うにはタモ網を振り回すより釣りの方が良さそうだ。 夏には岸に近い流れの緩やかなところに数cmの稚魚が集まっているので、それらをすくって捕ることはとても簡単。
【飼う】 本種は水槽から飛び出す傾向があり、ガラス蓋は必須。高温には弱い方だと考えられるが、エアレーションを十分にすれば、大阪の暑い夏も何とか乗り切れる。 人工飼料にもすぐに慣れ、混泳もできるので飼育は容易であるが、大きくなるにつれて驚いた際などに水槽の壁にぶつかり、吻などを怪我するようになる。 過去には口が大きく開いたまま閉じられない状態になった個体もいた。 成魚の飼育には大きな水槽が必要で、標準の60cm水槽では怪我なく飼育することは難しい。
【その他情報】 オイカワという名は「追い上げて捕るから」、「尾で追い合って闘うから」、「京都府の大堰川(おおいがわ)の名に由来する」などの説がある。 河川改修による川底の平坦化や河川の単調化により、明るく日当たりの良い瀬を好む本種が増えるという話は有名だ。 関東以西に広く生息しており、遺伝的に異なる3つの大きな集団(西日本集団、東日本集団、九州集団)があるが、 残念なことに人為的行為により他集団が移入、定着し、交雑しているそうだ (関東で捕まえた個体はこちら)。 夏は不味いが、冬は塩焼きや唐揚げにして食べると美味しいらしい。
【コメント】 オイカワと言えばトップ写真のようなバリバリに婚姻色を帯びた雄がイメージされるが、普段目にすることが圧倒的に多いのは全身銀白色をした個体だろう。 性比に偏りがあってもともと雄は少ないし、すべての雄が婚姻色を帯びているとは限らないからだ。 仮に派手な婚姻色を帯びた個体を水面から発見できても、成魚の遊泳力はかなり高く、タモ網を振り回してもそう簡単に捕まえることはできない。 流れの強いところで草の陰に逃げ込んだ個体をタモ網でとるか、釣りをしてかかるのを待つことだ。 でもそんな雄が捕れると、日本1、2とも言えるような美しい体色に目が奪われる。 青緑色したボディや鮮やかな朱色の胸びれなどが目をひくが、個人的には「背びれの色のグラデーション」も好きだ。 どこか日本的でとても美しい。本種は冬季は銀白色をしているのに、繁殖期の変わり様がすごい。 トップ写真のような個体が捕れるとついついテンションが上がる。その一日は何か得した気分になるんだよなぁ。

GWに水路で捕まえた個体。 水草の中に隠れこんでいた。全長は9cmぐらいだった。まだ婚姻色を帯びた個体は見られず、体は銀白色。青空を反射して水色に輝いている。

別場所で捕まえた個体。 全長15cmぐらいで、体高があってがっしりした体形をしている。体側にうっすらと桜色の液だれ模様がある。

春、 まだピークに至っていないが、婚姻色を帯びた雄を捕まえた。全長は14cm程度。 川をのぞくと、まだ少ないが婚姻色を帯びた本種の雄がちらぼら見られ始めた。川の中も岸も生き物が賑やかになってきた!

初夏に捕った雄。 全長は15cmあり、体を派手な婚姻色に染めていた。普通2年で成熟するが雄では3年かかるものもいるそうだ。トップ写真と同個体。

浅瀬で背を出しながら産卵を繰り返していた。 全長13cm程度の雄だ。暑さが少し和らぐ夕方にヒグラシの声を聞きながら魚捕り。

いろんな体形の個体がいる。 全長11cmとやや小型でスマートな個体。各ひれを全開だ。雄は産卵期に縄張りをもつようで、他の雄を排除しようとする行動が見られた。

繁殖期の雄の美しさは見事。 在来の日本淡水魚の中でも1,2を争う。水から上げたタモ網の中にこんな個体を見つけたらテンションあがる!

この美しい姿を見よといわんばかりの姿。 大きく広げられた尻びれが目を引く。

よく肥えた雄だった。 支流が本流に流れ込む合流地点の砂底の浅瀬で、この美しい姿は大変よく目立った。

梅雨のはじめにボサを蹴りこんで捕まえた個体。 遊泳力が強く素早く逃げ去る本種であるが、タモ網でも上手くやれば捕まえることができる場合がある。 いやあ、いつ見ても美しい魚だ。全長は14cmくらいだった。

本種は川の中でも瀬にいる印象があるが、 流れが淀んだところ、ほとんどないところでも見られる。ここ、他と比べても婚姻色に染まった雄の数多かったなあ・・・。

梅雨時期に捕った雄。 上のような鮮やかな婚姻色をもつ個体も同時に捕れたが、本個体は地味な婚姻色をしていた。とても大きくて全長は17cmを越えていた。 これまで捕った中では最大。

派手な婚姻色を出していない盛 夏の雄。 全長は10cm程度。尾びれは薄い黄色で吻端や背びれ前縁が朱色だ。

初夏に捕まえた雌。 お腹が膨らんでいるので卵をもっているようだ。雌は雄より小型で個体数も多い。

別時期の初夏の個体。全長8.5cm程度。 大きなハス達に混じって婚姻色を帯びた雄たちと瀬で泳ぐ姿が見られた。

初夏に捕まえた全長15cmを超える雄。 きれいな水が激しく流れる瀬で捕まえた。繁殖期真っ只中だと思うが、少し婚姻色は薄いな。 こんな大型個体が捕れるとテンションが上がる一方で、観察ケースに入れてちゃんと撮れるか気になる。

上の個体と同所同時に捕れた個体。 これも全長15cmを超える大きな。背が盛り上がった立派な体だ。おそらく雌かな。 尻びれは大きく伸張しているが、顔の追星は雄のように発達しておらず、体色も雄よりずいぶん大人しい。

梅雨に捕まえた雄。 吻が尖って、体高のあるかっこいい体をしているが、体側の青緑色やひれの朱色は薄い。

梅雨時期の雌。 体は銀色、わかりやすい。

上と同時に捕まえた個体。 はて、これは雄か雌か?体は薄っすらと雄のような青緑色とピンク色の筋模様があるが、追星が弱い。尻びれは色がないが胸びれの前縁は朱色・・・。

梅雨時期に捕った全長7.5cm程度の雌。 浅瀬を歩くと鮮やかな婚姻色の雄と共に逃げ回っていた。岸近くのボサの中に隠れていたところをキャッチ。ひれをピーンと立ててポーズしてくれた。

夏の個体。 銀白色の体に薄いピンク色の筋模様。派手な婚姻色を帯びた雄も同時に捕れたが、きれいな水がサラサラ流れる、広く開けた河川は本種が好む環境だ。

間もなく梅雨が明ける時期に、 平瀬を泳いでいた雄。全長は12cmぐらい。川から上げてすぐの個体は婚姻色がより鮮やかで大変美しい。

夏に捕まえた雄。 泳ぐ姿を見付けて、逃げられ探して、追い込んで何とか捕まえた。全長は約12cmでやや小型。 汗だく、くたくたになったけど、よき遊び相手になってくれた。

同所で捕まえた雄。 この個体は体がやや丸っこくて全長11.5cmぐらい。今年のこの川は比較的小型の個体が多い印象だ。

雨で増水した河川で捕まえた。 透明バケツに入れておいたせいもあるが、婚姻色が曇ったような色の雄もたまに捕れる。

盛夏に捕まえた雄。 体高が高くて体に厚みがある。この個体の婚姻色はブルーが強い。きれいだね。

晩夏に捕った全長10cm程度の個体。 上の個体と同じくひれをピーンと広げたポーズを載せてみた。体の色合いはほぼ同じでも、上の雌とは尾びれの形が違うことがよくわかる。

銀白色の体にスラッとしたスタイル。 これが一般的によく見られるオイカワの姿だろう。

秋の農業水路で捕まえた。 夏には見られないのに秋になると姿を現す。水温が下がって少し動きも鈍くなるためか、タモに入る。

秋に捕まえた全長9cmの雌。 雌は年中シルバーの体色。体側には水が滴ったような薄い模様をもつ。

秋のはじめに捕まえた。 太陽の光を浴びて緑、黄、橙色に光る帯が見える。

秋に捕まえた全長9cmほどの個体。 浅く流れるコンクリート水路のボサでタモ網に入った。体はシルバーで吻は朱色。美しいスタイルをしている。

秋に捕まえた全長約15cmの雄。 婚姻色はこんな感じで薄くなる。

稲刈りが終わった水路で捕まえた 全長8cmほどの若い個体。数cmの稚魚に混じってタモ網に入った。尻びれの感じから雌かな。

秋の終わりに捕った個体。水量が落ちた河川の小さ なワンドでタモ網に入った。ミナミメダカ、モツゴ、ヌマムツ、コウライニゴイ、ギンフナやコイの幼魚も同所で捕れた。 ブルーギルの稚魚がいなければ、とてもいい環境なのに・・・。

少し深みがあり、 流れが淀んだ枯れ枝の下に群れていた。秋も深まると、活発に泳ぎ回ってた瀬からそのようなところに移動してくるようだ。

冬に捕った大きな雄。 まるまると太り、全長は15cm程度あった。体色はほぼ一様に銀白色で、繁殖期のあのド派手さはどこへ?

冬に捕った個体。

冬に捕った個体。 泳ぎが素早い本種であっても、冬はタモ網で捕るのが容易だ。川の淀みには2~3cmの稚魚もたくさん見られた。

冬に捕った5cm程度の若魚。 尻びれの付け根付近にヒルがついている。

銀白色の体色をした春の個体であるが、 光の加減で、体側に黄色やオレンジ色、緑色からなる細い縦条が見られる。

初夏に捕った全長4.5cmくらいの個体。 体側に現れる模様はまだ全く見られない。

秋の用水路で捕まえた個体。 コンクリート水路の角を上手く使ってタモで追い込むとたくさん捕れた。

冬に捕った若い個体。 光の加減では一様に銀白色をしていて、キラキラしている。

タモ網に入った冬の個体。

全長3cmに満たない個体。 岸近くのボサの周囲に仲間達と隠れていた。体はツルッとしている感じだ。

繁殖期の雄を真上から。 婚姻色を帯びた雄はウロコの縁取りがはっきりして、胸びれや尻びれの朱色がよく目立つ。

秋に捕まえた全長9cmほどの個体。 背面は緑かかったオリーブ色をしてるが、背中線はやや鮮やかな緑色線が見られる。

秋に捕った全長7cmの個体。 背びれ前後にうっすらと細長い線が見られるが、カワムツやヌマムツのようなはっきりとした薄褐色の斑はない。

冬に捕れた全長7cm程度の個体を真上から。 断続的ではあるが、黒色の背中線が見られる。

繁殖期に色づいた雄。 ひれは橙色が目立つが、その端にはエメラルドグリーンの色彩ももち、そのグラデーションはまるで絵画のように美しい。

初夏に捕まえた雄の背びれを拡大。 こげ茶色と薄い橙色のグラデーションだ。鱗は整列して並び、個々の鱗の後端は黒く、メタリックに輝く。 よく見ると個々の鱗には細かい筋がある。

別個体の背びれ。 光の加減で、水色や緑、黄色に光る色が現れる。よく見ると極小の点々がラインを描いている。美しい!

繁殖期の雄の尻びれは朱色に染まり、 著しく伸びる。第5軟条が第6軟条よりも短くて後端下部が突き出る。

雄の頭部拡大。 眼の上部は朱色で、頬の下方に一列に癒合した追星板がある。かなりグロテスクだ。

繁殖期の雄を正面から。 繁殖期を迎え、頭部は黒く色付き、追い星が出ている。追い星一つ一つは円錐状になっていてゴツゴツしている。

夏の雄を正面から。 背面は比較的平らで断面は縦長の長方形に近い。 背びれ後端は薄青紫に見え、背びれと両胸びれ前縁の朱色が美しい。

若魚を真正面から。 吻端の左右には朱色斑がある。本種を見分けるポイントのひとつだ。

捕まえた雌雄を並べてみた。 こんな姿を見ると初夏を感じる。きれいな水が流れ、水しぶきがかかる場所ででの魚とりは気持ちがいい。

4月末に群れているオイカワ。 左下に婚姻色を帯びた雄がいる。周囲の雌を誘い、人目を気にせず砂煙を立てながら産卵をしていた。

川の浅瀬でひとすくい。 初夏には流れの緩やかなところに群れている。よくメダカと間違われているようだ。小さな魚=メダカではない。

last modified:2023/7/20
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system