オオガタスジシマドジョウ Cobitis magnostriata
ドジョウ科シマドジョウ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > オオガタスジシマドジョウ

オオガタスジシマドジョウ

【生息場所】 琵琶湖固有種で、琵琶湖および周辺の河川や用水路に生息している。砂礫底から砂底を好むようだ。潜っていることも多い。
【外観・生活】 全長は12cm程度でスジシマドジョウ種群の中では最大になる。 体側には太く明瞭な縦帯が頭部から尾びれ基部までビシーッと入り、繁殖期にはその色が濃くなって、とてもカッコイイ。 尾びれ基部の2個の斑紋は上下とも大きく色が濃く、つながる個体が多い。尾びれの模様はバリエーションに富むが、後端は太く縁取られる傾向にある。 眼の下に眼下棘と呼ばれるトゲがある。 普段は琵琶湖岸の礫底と沖合の泥底の間の砂底にいるそうだが、産卵期である5~7月になると琵琶湖に流入する河川下流域や用水路などに遡上してくる。 一方、一部の河川では琵琶湖とは関係なく生息していると思われるところもある。 両者には外観に違いがあり、生活にも違いがあると思われるが、河川定着している個体群については不明な点が多いとされている。 水生動物や藻類を食べる雑食性だ。
【捕る】 タモ網で捕る。底砂泥を大きくかき混ぜるようにして構えた網に追い込むか、潜っていそうなところで底砂ごとすくいとる。 場所によっては泳いでいる姿を見ることができるが、そのような個体を捕ろうとしても素早く逃げられてしまう。 なので砂に潜っている個体を砂ごとすくいとる方法が一番簡単だ。
【飼う】 丈夫で水槽内でも十分大きくなる。 飼育は簡単であるが、体が大きい上に採餌はマイペースでゆっくりなので、十分に餌が行き渡るように注意することが必要だ。 チュウガタスジシマドジョウなどと比べると砂に潜っていることが多いのでちょっと寂しいかな。 底砂の中から頭を少し出してこっちを見ているような姿は愛らしい。
【その他情報】 本種はビワコガタスジシマドジョウの雄とニシシマドジョウの雌が交雑して生じた異質4倍体であるとされているが、 体側には明瞭な縦スジが入るために名前の上ではスジシマドジョウとされている。 かつてスジシマドジョウ大型種と呼ばれていたが、2012年4月25日以降に新しく「オオガタスジシマドジョウ」という標準和名が与えられた。 同じ琵琶湖固有種で近年減少が特に著しいビワコガタスジシマドジョウと比べると、本種の生息範囲は比較的広い。 琵琶湖固有であるが、残念ながら本種も琵琶湖産稚アユの放流に伴って拡散している。
【コメント】 本種は、太くて明瞭、完全な縦筋がビシーッと入った姿が美しい、スジシマドジョウ界のキング。 特に琵琶湖に生息する個体は体ががっしりしていて、ホントかっこいい! 雄はまっすぐストレート体形、雌は太くて大きくて存在感抜群だ。 尾びれの後端が太く縁取られる独特の模様も個性的で良い。琵琶湖を代表する素晴らしい種だ。 捕れるといつもテンションが上がって、その日はとても満足した一日となる。 本種の存在を知ってから、是非捕まえてみたかったので、目の前の水底にいるのをはじめて見たときは興奮した。 黒く縁取られれた尾びれの後端は薄褐色の砂底ではよく目立ち、本種であることはすぐにわかった。 無事に何匹も捕ることができたのだが、その際、ドジョウらしからぬ本種の特徴に驚いた。まずは遊泳力。捕ろうと思って近づくと数m泳いで着底する。 5~10匹程度の群れになってススーッと泳いで逃げていく! コンクリート壁との隅に追いつめても、タモ網の脇をサッ逃げていくほど俊敏だ。 次は筋肉質な体。タモ網を引き上げて、砂泥の中から取り出そうとすると狂ったようにピョンピョン跳ね踊る、跳ねまくる! タモ網からバケツに入れるのに失敗して逃がしてしまうこともたまにあるほど。何て力強いドジョウだろうか。
本種は、琵琶湖の個体群と河川定着と思われる個体群がある。両者は共通する特徴はあるものの、形態や生態に違いがありそうだ。 外観の印象をざくっと表現すると、琵琶湖の個体群は縦帯が太くて、体もがっしりぶっとくて力強い感じ、 河川定着の個体群は、縦帯がより細い傾向にあり、体色がやや白っぽく、チュウガタスジシマドジョウのような柔らかい感じがある。 以下では、大きく下記3地域で捕まえた個体について紹介する。

A地域:琵琶湖に近い水路、琵琶湖岸エリア

春に捕まえた雄。 スジシマドジョウ類の中では、体が大きくがっしりしていて、太く明瞭な縦筋が特徴だ。尾びれの模様も大柄。 周囲の田んぼは水が張られ、土のにおいに引き寄せられたフナ類やナマズも見られた。

これも春の個体。 雄は雌より小さくて、この個体は全長8cmぐらい。 でも繁殖期ピークの個体に比べると、この時期の個体は体側の縦筋などのインパクトがまだ弱い印象だ。

雌はお腹がふっくらしていて、 体はより大きい。 雌雄は胸びれの形で判別できるが、慣れれば体の大きさや体形ですぐにわかる。 ところでこの個体、尾びれが切れたところも黒く縁取られている。こんな風に再生するんやね。

春、琵琶湖に近いところで タモ網に入った雄。全長9cmぐらい。体側中央の縦筋は尾に向けて少しずつ太くなる。筆で書いたようだ。

全長8cmほどの雄。 この個体は白っぽい体をしている。黒い縦筋がよく目立つが、まだ繁殖期ピークに至っていないかな。 ピークになると体側中央の縦筋がもっと太くなる。

全長12cmほどの大きな雌が 捕れた。体は白く筋模様は黒く、ホルスタインみたいだ。この雌はでかかった。

上と同時同所で捕まえた雌。 尾びれの模様がそっくり。姉妹?

梅雨のはじめに捕まえた。 繁殖期になると琵琶湖につながる水路に入り込んでくるので、タモを構え砂泥底をガサガサする。 体側の太い縦筋模様がいかにも本種らしい。全長8cm程度の雄だ。

ぶっとい体をした 個体が捕れた。全長10cm程度の大きな雌で、お腹に卵をもっているのだと思う。尾びれ後端が太く縁取られているところはいかにも本種らしい。 雌は雄よりも二周りほど大きく、存在感は抜群だ。

梅雨の合間に捕った個体。 雨で増水した水路の砂泥底をかき混ぜ追い込むとタモ網に入った。全長10cmを超える大きな雌だ。 体側中央の太い縦筋の背面側に転々の縦筋が見られる。尾びれ基部の2つの上下斑紋もつながっていない。

梅雨の合間に捕まえた雄。 全長8cmくらい。礫底では捕れず、砂泥底で多くの個体が確認できた。 スーッと伸びやかな体形、二本の縦筋がほんと美しいね。本種の特徴とされる尾びれ後端が黒く縁取られない個体もいる。

ビシーッと入った 体側中央の太い縦筋がいい、いかにも本種って感じだ。尾びれ基部の2つの上下斑紋は色が濃くてつながっている。今年も出会えて嬉しい。

上と同所で捕まえた 別個体だけど、尾びれの模様がそっくり。もしかしたら兄弟?

琵琶湖の近くで捕まえた雌。 全長9.5cmほどだった。太い黒褐色の2本の縦筋をもち、尾びれ基部の2個の斑紋もはっきり黒く大きくつながっている。この個体、体色が濃い。

夏に捕まえた 全長約9.5cmの雌。繁殖のために琵琶湖から遡上してきた個体だろう。かっこいい~!

夏の雌。 全長は8.5cm程度。スナヤツメの幼生がたくさん捕れる泥砂底の水路で捕まえた。同時にビワコガタスジシマドジョウも確認できた。

夏に捕まえた雄。 尾びれ基部の上下の斑紋は繋がってまるでひとつの模様のようだ。体側には本種らしい太い縦筋がある。全長は8cm程度だった。

全長7.5cm程度の雄。 泥底のボサで捕ることができた。たまたまかな、雌より雄が多かった。

上と同じく捕った夏の雄。 バケツ内でやや色が薄れたが、繁殖期には体側の縦筋がとても明瞭。

梅雨明け間近に捕まえた雌。 お腹がでっぷりと膨らんでいる。卵がたくさんあるんだろうなあ。たくさん産んでたくさん増えるといいな。

琵琶湖に注ぐ水路で捕まえた。 全長8cm程度の雄だ。コイやフナ類の稚魚もたくさんいる良い環境だ。

梅雨明け前、タモ網に入った雌。 全長約10.5cm。背が緩やかなカーブを描き、体側には太い縦帯がビシーッと入る。 尾びれ基部の斑紋はつながり1つの横帯のようで、尾びれ後端は黒く縁取られる。本種の雌らしい個体。

夏、 冷たい水が流れる水路でタモ網に入った雌。 全長は10cmを超える程度。ひれをピンと広げて、背筋を伸ばすように静止してくれた。色白で美しい姿にほれぼれする。

夏に捕まえた雄。 雌より一回り二回り小さくて全長は8cmぐらい。この個体は腹びれや尻びれに入った黒色の筋模様が目立った。

夏の雄。 全長約8.5cm。砂泥底をかき混ぜてタモ網に追い込んだ。琵琶湖に生息する個体群はかっこよさが群を抜いている。

夏に捕まえた 全長約9cmの雄。琵琶湖に流れ込む水路でタモ網に入った。写真では少しわかりにくいが、やや痩せた感じを受けた。 繁殖を終えてお疲れモードかな。

梅雨のはじめに捕まえた 雄。背の模様は直線状につながっている。雄の胸びれは左右に大きい。

夏に捕まえた雄。 雌と比べると小型でスマートだ。

夏の雌を上から。 体形は雄に比して丸っこい感じ。

7月中旬に捕まえた個体を上から。 雄雌が混じっていて、ザクッと大きいのが雌で小さいのが雄だ。雄の中には、背の模様が斑紋列になりかけている個体が見られる。

お腹の大きな雌。 たくさんの子孫を残して欲しい。

上の個体の腹部はこんな感じ。 卵満載だ。

雄の胸びれ。 胸びれ基部には円形の骨質盤がある。体側の縦筋がはっきりわかる。

雄の頭部を拡大。 胸びれ基部には円形の骨質盤。わかりにくいが眼の下には眼下棘と呼ばれるトゲが隠されていて、たまにチクッとやられる。

雌の頭部を拡大。 眼から吻にかけて真っすぐな暗色帯が見られる。雌の胸びれには雄のような骨質盤がない。

雄を正面から。 がっつり厳つい顔をしている。男前でいい顔だっ。

別の雄を真正面から。 背びれを立てて、胸びれを左右に広げて、顔はリスとかネズミみたいで・・・、かわいい。

雌を正面から。 縞模様がくっきり。全体的にどこか優しい感じがする。

夏に捕まえた雌雄を並べてみた。 奥の大きい個体が雌で手前の小さい個体が雄だ。並べて横から見てもこんなにサイズが違う。

同所で捕れた個体。 体の大きいのが雌、小さいのが雄だ。雌雄の体格差がよくわかる。 体の縦筋は色濃く太くて、体高のある大きな体、いかにもオオガタスジシマドジョウだ。

B地域:滋賀県内河川エリア(1)河川定着個体群

啓蟄の頃に 河川中流域で捕った。全長約7cmの雄だ。 琵琶湖に流入するが、捕った場所や時期を考えると琵琶湖と往来しているとは考えられない。 本種特徴の体側の筋は、琵琶湖周辺個体と比べると細くて後端が途切れる。

全長約6.5cmの雌。 尾びれ基部の斑紋は本種らしくはっきりしていてつながっている。この個体の体側の筋も後端が途切れている。

同じく早春の雄。 全長約7.5cm。明るいバケツに入れておいたせいもあろうが、尾びれ基部の腹側の斑紋が薄い。 琵琶湖周辺で捕れる個体に比べて全体的に優しい雰囲気。

全長約6.5cmの やや体の細い個体。縦帯が細いよね。

春の初めに捕まえた幼魚。 全長4.5cmくらい。水の流れがほぼない、ちょっと深くなった砂底に、4~4.5cmくらいの幼魚が複数見られた。 本種の特徴は尾びれ後端が黒く太く縁取られることだが、幼魚の間はそうでもない。

春に岸近くの砂泥底でタモ網に 入った雄。 同時にニシシマドジョウもたくさん入った。同じようなドジョウだけど、体側の横帯や背面の模様が明らかに違う。 この個体は縦帯が後半点列になっている。全長約6.5cm。

菜の花が咲く春、 中流域で捕まえた雄。 全長約7.5cm。このエリアにもいるやろなーと思って、タモを入れたらすぐに入った。この個体は捕れた中で最も縦帯の色が濃い個体。 体側中央の縦帯が頭から尾にかけてだんだん太くなっている。

この個体は体が細長くて、 色白でやさしい感じがある。 尾びれの弧状横帯の模様や縦帯の感じがチュウガタスジシマドジョウみたい。尾びれ基部上下の2つの斑紋は違うけど。全長は6cmほどだった。

この雄は体後半の横帯が点列に なっているのが珍しい。同時に捕れるニシシマドジョウ感がやや強めかな。 体色もニシシマドジョウのそれに近い感じがする。全長約6.5cm。

春の雌。 全長は8cmを超えるくらい。琵琶湖の近くで捕れる個体に比べると体側中央の暗色縦筋は細いし、どこか頼りない感じがする。 川の本流から外れた砂泥底の淀みで捕まえた。

夏に捕った 全長約6cmの個体。流れが緩やかな砂底で捕まえた。 砂底では本種が多く見られ、砂礫底ではニシシマドジョウが多く見られたので、上手くすみ分けているのだと感じた。

同じく夏の個体。 全長は5.5cmほど。琵琶湖周辺で見られる個体と比べると体側中央を走る筋は細く、後方が途切れている。 この水域の個体は筋の後方が点々模様になる個体がたまに捕れる。

上と同所で捕った個体。 同じ全長5.5cmほどだが、体側中央の筋が太くしっかりしている。 太かったり、細かったり、途切れていたり、そうでなかったり。幾つもの個体を見ているといろんなパターンがあって面白い。

体色は比較的白っぽい。 そのせいもあって、琵琶湖周辺のごつい個体群に比べると、きゃしゃというか、無骨な感じがしない。 尾びれ基部の上下斑も2つに分かれてるし、チュウガタスジシマドジョウみたい。

夏の終わりに捕まえた 全長4cmに満たないぐらいの幼魚。雨後の増水した河川の本流から逸れて出来た、浅い流れの泥が溜まったところで捕まえた。 やはり幼魚はこういう場所に避難しているのね。

秋、流れが直接当たらない砂泥底で捕まえた雄。 全長約8cm。体は比較的がっしりしていて、尾びれ基部の2個の黒色斑紋はしっかり繋がっている。尾びれの模様もオオガタらしい。

上と同所で捕まえた雄。 この個体は一回り小さくて、全長は7cmほど。 体側の濃い2本の縦帯の間にも細くラインがあるし、体の前方だけ切り取られると、チュウガタスジシマドジョウだな。 尾びれ基部の斑紋は2つに分かれている。

秋、川のやや深く淀んだところで捕まえた。 全長約5cmの小型個体。透明感のある体で、尾びれの模様や基部の斑紋は本種らしい。 体はややスマート。体側中央の縦帯は後半とぎれる。

さらに小さな個体。 全長約4.5cm。2本の縦帯がシンプルできれいだね。

秋に捕まえた4cmを超えるぐらいの小さな個体。 幼魚の体側縦帯が点列なのはスジシマドジョウ類あるある。本種のようにビシーッと明瞭は縦帯が特徴の種でも、そんな個体がいるんだね。

Xmasが過ぎた年末に捕まえた。 水が冷たいので水底にもぐっていると思い、泥砂底の表面をそぐようにタモ網を動かした。体の模様は薄くあっさり。全長は7cmほど。

冬に捕まえた全長7cmほどの個体。 この個体は縦帯が明瞭!きれいな体をしている。撮影後戻すと、サッと砂泥底にもぐってしまった。

この日最も大きかった個体。 全長約9.5cm。やや弱々しく、今年の冬は超えられないかもしれない。

冬の雄。 ビシーッと入った背の直線縦帯および体側2本の縦帯がわかりやすい。 同時にニシシマドジョウもタモ網に入ったが、ここまで明瞭だとすぐに本種だとわかる。全長は約7.5cm。

この個体は体側の縦帯が途切れがち。 ケースに入れると頭と尾を上げて反り返ったポーズをしてくれた。

夏の終わりに捕まえた幼魚。 全長3cmを超えるくらい。今年産まれかな。ウンチぶりぶり~ってしてるところ。

春の初めに同じ場所、 同じときに捕まえた成魚と幼魚。全長は2倍くらい違う。こんなダブルサイズが同時に取れたのは初めてだ。

夏の雄を真上から。 胸びれ基部に骨質盤がある。

春の雌。 体は薄いオリーブ色をしていて、背には斑紋が並ぶ。

夏に捕まえた個体。 背面の斑模様は点列が多いが、中には直線状のものもいる。斑も大きかったり小さかったり、背面もバリエーションがある。

冬の個体の背面。 点列模様の個体よりも、直線状につながっている個体の方が多かった。

雄の頭部を拡大。 琵琶湖に生息する個体群に比べると、頭部がやや小さく、細長いというか吻がやや長い印象を受ける。 その辺もチュウガタスジシマドジョウっぽいかな。

雄を正面から。 手(胸びれ)を挙げたいい表情だ。ぼやけているけど、胸びれ基部には骨質盤があるよ。

雌を真正面から。 雌なので、胸びれ基部に骨質盤がない。

夏の個体を正面から。 愛嬌たっぷり。口ひげは白くて細い傾向?

C地域:滋賀県内河川エリア(2)河川定着個体群

初夏に捕まえた雄。 全長8cmぐらい。年中確認でき、琵琶湖と往来していると思えない場所で、この河川と周辺に定着している個体群と考えられる。 琵琶湖の個体と比べると、体高はより低くて寸胴な感じがない。筋模様も細くあっさりしている印象だ。

梅雨の合間に捕まえた雌。 明るい砂地をごっそりすくって捕まえた。体色が肌色のように明るくて、筋が細く、その後端は途切れている。 尾びれ基部の上下2つの斑紋は独立している。全長6.5cmぐらいだった。

上と同時に捕まえた。 全長8cmぐらいの雌だ。比較的筋模様が濃くはっきりしている。 この写真、体が太短く見えるのは、体を向こう側に湾曲させているからだ。

全長6cmに満たない雌。 頭をちょこっと持ち上げて静止したところをパチリ。あっさりした体色でかわいいね。

真夏に捕った個体。 水面から見ると5匹くらいの小さな群れをつくって泳いでいるのが見えた。近づくとニョロニョロ泳ぎながら逃げていく。 尾びれ基部の2つの斑紋は離れている。痩せている。

秋のはじめに捕まえた個体。 胸びれ根元に円形の骨質板が見られるため雄だ。驚いて砂に潜ったところをすくい捕った。

この個体は 何となくチュウガタスジシマドジョウっぽい印象を受けた。たまにそんな印象を受ける個体が捕れる。

若い個体。 やや痩せており、尾びれが比較的大きく見える。体側にはものさしで描いたように、まっすぐな縦筋模様がスーッと入っている。

尾びれ後端は 太く暗色に縁取られ、本種の見本のような模様をしている。

全長が10cmほどの雌。 体をくねっと曲げているのでサイズ感がわかりにくいが、実際に手にするとなかなかの大きさだ。尾びれ模様は斑紋的で少し変わっている。

冬の河川で捕った 全長約9cmの雌。少し深いところの砂底にもぐっていた。体の筋模様がかなりはっきりしている。 水がめちゃめちゃ冷たかった~。

これも冬の河川で捕った個体。 全長約8cmの雄。

上と同時に捕った個体。 全長約7cmの雌。

秋に捕まえた幼魚。 全長は4.5cmを超える程度で、今年生まれと思われる。小さくても本種らしく縦筋模様はくっきり明瞭。少しやせているかも。

冬に捕まえた幼魚。 小さくて可愛いなあ。

初夏に捕まえた雄を上から。 背びれより前方の背の斑紋はつながっている。

冬に捕まえた雄。 背の斑紋が点列状か直線につながっているかどうかは個体による。

秋に捕まえた個体を 真上からみた様子。背の斑紋は点列状が多いが、つながったものやその中間などバリエーションがある。 ところで、この中には1個体だけ仲間外れが混じっています。さてどれでしょう?

雄の頭部拡大。 胸びれにある円形の骨質盤はスジシマドジョウ種群共通だ。えらは半透明で、餌をとっているときはえらを通過する砂が見える。

夏に捕まえた雌を正面から。 キョロッとした眼がかわいい~。。

last modified:2023/7/20
created:2012/9/22

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system