シマヨシノボリ Rhinogobius nagoyae
ハゼ科ヨシノボリ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > シマヨシノボリ

シマヨシノボリ

【生息場所】 河川の上流から下流域にかけて生息するが、中流域の平瀬に多い。礫底を好み、特に浅い落ち込みを好むようだ。
【外観・生活】 全長は7cm程度。よく似たヨシノボリ種群の中で、本種の特徴は何と言ってもほほにあるミミズ模様だ。 胸びれの付け根にある2~3本の細長い三日月状の斑紋や、尾びれ付け根にあるカモメの形をした斑紋があることも本種の特徴だ。 背びれ、尾びれ、尻びれには薄黄色と赤褐色からなる縞模様がある。 産卵期は春から初夏で、腹部全体が青色を帯び、雌では特に青くなる特徴がある。 本種は雌の方がが積極的で、青く染まったお腹を雄にアピールするのだという。 雌は雄がつくった浮き石の下の産卵室天井に卵を産み付け、雄はその卵を孵化まで大事に守る。 孵化した仔魚たちはすぐに海に下り、2cm程度に成長して夏頃に川を遡上してくる。 雑食性で、付着藻類や小型の水生昆虫を主に食べている。
【捕る】 下流側にタモ網を構え、瀬にある石を手や足でゴロゴロとひっくり返すと捕ることができる。
【その他情報】 大阪平野などの大きな平野には少ないが、数あるヨシノボリの仲間で最も普通に見られる種だと言われる。 また、最も神経質で人の接近に敏感に反応するらしく、捕まえにくい種なんだそうだ。 丘陵地帯のため池には、流入河川との間を回遊し一生を淡水のみで過ごすものもある。
【コメント】  大阪平野を中心にウロウロする身としては、本種が最も普通に見られるヨシノボリという表現はピンとこない。 このへんで最も普通というと断然カワヨシノボリ。淀川周辺で見たことはないし、府内で生息しているエリアは限られている。 本種は他のヨシノボリとの違いが比較的はっきりしている。1つ目は繁殖期に腹部を青色に染めること。 特に雌のそれはとても鮮やかで、腹をひっくり返したときは目を見張る。こんな美しい"the Blue"を日本の淡水魚が生み出すなんて驚く。 私もメロメロになるほど。 2つ目はほほのミミズ模様。季節を問わず雄雌を問わずアイデンティティ抜群だ。 強いて言えばゴクラクハゼのほほ模様と似ているけど、そっちは渦を巻くような感じで模様も密なので、本種のそれとは違う。 そんなミミズ模様に加え、やや大きめの頭部や美しいひれの縞模様なんかを見たら、本種はどことなく歌舞伎を連想させる。 そこでトップ写真には歌舞伎の決めポーズのようなものを選んでみた。どう?そう思って見てみるとそんな格好をしているように見えません?

立春の頃、 河川下流部にある流れが急な瀬で捕まえた個体。 ほほにミミズ模様があることが本種の特徴だ。背びれ、尾びれ、尻びれには赤褐色と薄黄色の筋模様が見られる。 全長約7cmの雄だ。

トップ写真と同じ個体。 がっしりとした体をしていて、第一背びれがピンと張り出している立派な個体だ。全長は7cmでほぼ最大。

同時に捕れた雌。 雌は雄よりも体が小さい。吻が短くひれも小さくて控えめな感じだ。

白波がたつ瀬の石を足でひっくり返して 捕まえた雌。 全長6cmに満たないくらい。

春のはじめに捕まえた雄。 感潮域上流で、石がゴロゴロしている流れの強い瀬の頭でタモ網に入った。ずいぶん黒っぽい体色だった。

3月中旬でもうお腹は卵でパンパン。 今年の春は非常に早いせいか、すでに鮮やかな青色を発している個体がいた。全長は6cmを超えるくらいだった。

同時に捕まえた雌。 上の個体のように青く鮮やかなお腹をした個体よりも、この写真のような黄緑色のお腹をした個体の方が多かった。これから鮮やかな青色になるのかな。 ここまでお腹が大きいと動きにくそう・・・。

全長5.5cm程度の雄。 体側に6つの斑紋があり、尾びれ付け根にはカモメの形をした斑紋が見られる。

全長6.5cmの雄。 他のヨシノボリと比べると頭部がややデカイ。光の加減で水色に輝く目がきれいだ。

全長6cm程度の雄。 胸びれの根元には数本の赤い線状斑紋がある。この個体は捕れたときは真っ黒だったが、ほほにあるミミズ模様があるので見間違えることはない。

全長5cmの雌。 捕ったときから比較的明るい体色だったが、容器に入れているうちにさらに薄くなってしまった。 頭部のミミズ模様は残るものの、体側の斑紋はほとんどわからない。

雌の別個体。全長5.5cm程度。 雄と比べると鼻先が短くてすんづまりだ。石がゴロゴロしている上流部の瀬で石を足でどかしながら捕った。

明るい観察ケースに入れると 体は白くなり、頬より前方の目から口にかけての部分だけもとの濃い色が残った。変な感じ・・・。

5月上旬に捕まえた雄。 全長5.5cmぐらい。繁殖期には雄もお腹を青色に染める。お腹が大きいのは何かを食べたからだよね、病気ではないよね?

同時期の雌。 お腹の色は雌の方がぐんと鮮やかだ。上から見ると褐色の個体にしか見えないけど、横から見るとこの通り。瑠璃色!すごいきれい!

上と同時に捕まえた雌。 この個体もお腹を鮮やかな青色に染めていたが、中にはそうでない雌も見られた。そんな個体は腹が黄色だった。

初夏に捕った雌。 腹が青く色づいた雌を探したけど、そのような個体は見つけることができなかった。繁殖期はもう過ぎたのかな・・・。

ルリヨシやオオヨシが数多く生息する 上流域で本種がタモ網に入った。すみ分けていると思うので、本種はより下流側(中流域)に多いのだろう、そこで捕まえたのはこの1匹だけだった。

秋に捕まえた雄。 堰の手前にある瀬の石を足で転がすと、下流側に構えたタモ網に入った。写真の個体は全長5cmほどだが、捕れたのはこんな小型サイズばかりだった。

捕ったばかりの個体では、 胸びれ基部上端の黒点が明瞭に目立つものがいる。明るい容器に入れておくと体色と共にみるみる薄くなり、そのうち全く目立たなくなる。

観察ケースに入れると、 落ち着かない様子でピョンピョンピョンとあっちに行ったりこっちに行ったり。

ひれを全開して ポーズを決めてくれるときもある。 本種は比較的ひれを広げてくれる。

ひれを開いた雌。 背びれには赤褐色の筋模様がはいるが、尻びれは透明。雄と比べるとずいぶん大人しい色彩だ。

背びれには 薄黄色と赤褐色の筋模様が見られる。 ほほの縞模様が隈取模様みたいなので、歌舞伎のポーズっぽいのを選んでみた。 そう思ってみると・・・そう見えるでしょ。

雄が体をひねったところ。 薄褐色の体中に赤の筋模様が見られるが、ここまでくるとちょっとグロいかも?

体操選手のようなポーズ。 ハゼの仲間は観察ケースに入れるとたまにこんなポーズをする。

冬に捕った個体。 のど部は黄色く、腹部は白い。

冬の雌。 薄暗いところの黒っぽい石に隠れていたからだろうか、捕れたときは体色がとても黒かった。腹の黄色が目立った。

立春の頃に捕まえた雌。 お腹はうっすらと青緑色。まだ寒い日は続くけど、春から初夏の繁殖期に向けて準備開始ってところなのだろうか。

小さいけど、腹を真っ青に染めた雌。 本種は少し変わっていて、雌が青く染めた腹を雄に積極的にアピールして繁殖にいたるそうだ。この青色は美しいー!

繁殖期を迎えた雌の腹部。 どうよ、この青色!きれいでしょう。ここまで鮮やかだと水中でもよく目立つ。

この鮮やかな発色! 青い箔を貼ったようだ。ほんと美しい・・・、美し過ぎるやろ!

冬に捕まえた雄を上から。

ほぼ最大サイズの雄を上から。 頭部が大きく、ややグロテスクな模様から両生類みたい。

雄の頭部拡大。 ほほのミミズ模様、クセが強い~。

背びれをピンと立てて、 興味ありげにこちらを向く。胸びれの根元には2~3本の細長い斑模様がある。どこかカエルみたいで、いい顔!

興奮すると頬が黒っぽくなるようだ。 いわゆる唇は他のヨシノボリより太い感じで存在感がある。

last modified:2021/3/31
created:2013/12/24

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system