シモフリシマハゼ Tridentiger bifasciatus
ハゼ科チチブ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > シモフリシマハゼ

シモフリシマハゼ

【生息場所】 河川汽水域の砂泥底に生息し、転石やカキ殻の周辺を好む。アカオビシマハゼと比べて塩濃度の低いところを好むようだ。
【外観・生活】 全長7cm程度。体は円筒形でずんぐりした体形をしていて同所で捕れるチチブによく似ている。体色は濃褐色から薄褐色で、短時間で体色をコロコロ変える。 明瞭な暗色縦帯を2本もち、1本は背面側にあり、もう1本は頭部を鉢巻き状に包み体側中央を走る。 アカオビシマハゼに酷似するが、本種はのどのあたりに小白点が密に散在すること、尻びれ基部付近に朱色の縦帯がないこと、 胸びれの一番上の軟条が遊離していないことなどで区別できる。 繁殖期は春から夏で、カキ殻の内側などに産卵し、雄は巣にとどまり卵を保護する。ゴカイ類などの底生動物や藻類などを食べる雑食性だ。
【捕る】 転石と砂泥底との隙間に隠れていることが多いので、流れを考えてタモ網を構え、足で追い込む。
【その他情報】 頭部の側面からのどにかけて小白点が密に散在し、それが霜降り模様に見えることが名前の由来。 過去には本種とアカオビシマハゼは同一種「シマハゼ」として扱われていた。これを二種に分類したのは明仁上皇だ。
【コメント】 アカオビシマハゼ同様に、同所で見られるチチブによく似ている。 はじめて手にしたときは、本種の特徴である明瞭な縞模様をもつ個体と、一様に濃褐色をしている個体の双方が捕れた。 前者は既に捕まえたことがあるアカオビシマハゼ、後者は「どこか変だな」とかすかに思いながらもチチブだと思っていた。 魚捕りを一通り終えて、写真を撮るためにバケツをのぞくと、チチブ(と思っていた個体)がいない・・・、みんな見た目がシマハゼになっていた。 そのシマハゼも観察ケースに入れると、特徴である尻びれの朱色縦帯が見られず、頭部には白色点が密にあって、アカオビシマハゼの特徴がない。 結局すべて本種だった。違いはだいぶわかったつもりだけど、フィールドではまた迷うかもしれない。

早春に捕まえた個体。全長7cm程度。 頭部は小斑点で覆われる。鰭は黒っぽく染まり、胸びれの付け根に明るい横帯が見られる。本種の特徴である縞模様ははっきりしなかった。

夏に捕まえた全長6cmの個体。 シマハゼ類に特徴的な縞模様がはっきり見られなかったので、最初はチチブかと思った。なかなかグロテスクな風貌だ。

上と同じ個体。 ごく短時間で体色はサッと変わる。

秋に捕まえた個体。 カキ殻を崩すとタモに入った。背びれや尾びれには点列模様があり、背びれ上端や尾びれ基部の上下は黄色く色付いている。

全長5.5cmほどの別個体。 明るい体色だからといって縞模様が出る訳ではないようだ。体には白い斑点が見られる。

別場所の個体。 縞模様は薄っすらとわかるが、顔の雰囲気なんかチチブにそっくり。ほほからのどの辺りに白色小斑点が散在する。全長は5cm程度。

従来同種として扱われていた アカオビシマハゼとは異なり、尻びれに朱色の帯模様をもたない。小さな間は胸びれ基底上端に青色斑が見られる個体もいるようだ。

冬に捕まえた全長4cmに満たない個体。 幼い感じがする。背びれ、尾びれには点列が並ぶ。薄っすらと暗色の縦帯が確認できる。

本種は転石やカキ殻の周辺に生息している。 広がる砂泥にはヒメハゼやアシシロハゼがたくさん確認できた。

冬に捕まえた。 全長は5cmに満たない程度。本種の最大の特徴である暗色の縦帯がわかりやすい。頭部はやや凹む。 お尻から緑の紐のようなものが出ている。どうやら水草(海草?)を食べているようだ。

夏に捕まえた全長3cm程度の個体。 薄い体色に本種の特徴である縞模様がはっきりとわかる。転石の下を足で探るとタモ網に入った。

全長2.5cm程度のおチビさん。

上よりもさらに小さな個体。 紛らわしいハゼ類の稚魚の中でもこんな風に縞模様が見られれば区別しやすい。

腹びれは吸盤状でくっつくことができる。 尻びれには特に目立った模様はない。

成魚を真上から見るとこんな感じ。 頭部が大きくずんぐり体形だ。

正面から見ると本種の特徴が良くわかる。 のどの辺りにも白色斑点が散在する。ちなみに同所に生息するチチブにも白色斑点をもつが、チチブは斑点が円形に近く、本種はランダムな形だ。

こちらを向いたところをパチリ。 成魚はグロテスク感があるのに、意外とかわいい顔をしている。このアングルから気づいたけど、頭頂部はまっ平ら。

last modified:2018/12/2
created:2016/8/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system