シロヒレタビラ Acheilognathus tabira tabira
コイ科タナゴ亜科タナゴ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > シロヒレタビラ

シロヒレタビラ

【生息場所】 流れのある河川の中下流域や用水路、わんどやため池のような止水域にも生息している。 捨て石がゴロゴロしているようなところも好むようで、カネヒラ同様に、集団でヒラを打ちながら付着藻類を食べる姿が確認できる。
【外観・生活】 日本固有亜種で、全長は10cm程度になる。平べったい体をしていて、えらぶた後上部にはタビラ類共通の特徴である青緑色の斑紋がある。 体側後方には青緑色と薄紫色の縦帯がある。繁殖期は春で、雄は美しい婚姻色を帯びる。 ボディは青水色、青緑色、青紫色を基調としたメタリック色になり、腹底部から尻びれかけて黒色になる。 さらに「シロヒレ」の名の由来である、腹びれ先端部と尻びれ外縁半分を鮮やかな白色に染め、その内側はいずれも黒色となる。 ピーク時には背びれの外縁半分を白色に染める個体もいる。そんな白と黒との美しいコントラストが本種のアイデンティティだ。 繁殖期が終わると婚姻色は大きく退色し、薄褐色シルバーを基調とした地味な魚に戻ってしまう。 泳ぎは素早く性質は臆病だ。時間帯によってはヒラを打ちながら付着藻類を食べる姿も見られるが、石の隙間や水草などの物陰に隠れていることが多い。 付着藻類を好む雑食性である。
【捕る】 釣りやタモ網で捕れる。釣りは黄身練りやグルテン、赤虫をエサにするのが良い。 タモ網の場合は他魚と同様、本種が隠れていそうな水草や捨て石の周囲、障害物の周辺などを探る。
【飼う】 タナゴ類の飼育は総じて容易であるが、本種の飼育はやや難しい。 繁殖期の雄は気性が荒く、水槽内に縄張りをつくり、目に付く魚や産卵用の二枚貝に近寄る魚を手当たり次第にしつこく追い回す。 狭い水槽で飼育していると、壁にぶつかって吻をケガをしたり、背びれや尾びれが割れたりする個体が出てくる。60cmレギュラー水槽では狭い。 さらに本種は、採取した場所にもよるが水質にやや敏感なようで、春から秋にかけて水が少しでも悪くなると胸びれや尻びれの根元が赤くなる病気になる。 ひどくなると患部が広がり、吻の先や体側にも赤点が現れるようになる。 0.5%塩水と30℃加温で治ったこともあるが、再発すること も多くほとんどの場合は治らない。 やはり病気はなってから(気付いてから)では遅く、ならないようにすることが重要だ。私に「治療より予防だ」と教えてくれた種だ。
【その他情報】 タビラと名の付くものには、本種の他に、セボシタビラ、アカヒレタビラ、キタノアカヒレタビラ、ミナミノアカヒレタビラがある。 それぞれ生息地が異なり、琵琶湖・淀川水系周辺、山陽地方、濃尾平野には本種が生息している。 2008年には環境省の絶滅危惧種に指定され、在来のタナゴの仲間はカネヒラを除いて全て指定対象になった。
※山陽地方で捕まえた個体は こちら
【コメント】 ブリーディング・ブルーが美しすぎる、タキシードをまとったタビラ。青を基調としたメタリックに輝くボディ、ひれの黒白のコントラストはセンスがいい。 タナゴの仲間はいずれも美しい婚姻色を帯びるが、本種もまた素晴らしい個性をもつ。 春になると本種との出会いを求めて子供と一緒によく釣りに出かけた。比較的長めの竿を使って、黄身練りやグルテンをエサに仕掛けを川に投入する。 水面から出てきたあの婚姻色を見たとき、「今年も来てよかったぁ」と心から思ったことを思い出す。 しかし、かつて生息していた幾つもの場所でことごとく個体数が減少し、淀川でもほとんど見られなくなってしまった。 過去にはワンドにも数多く生息していて、捨てるほど釣れたと聞くが、今となっては正直信じられない。 生息環境には敏感で、変化に対して脆い、そんな魚だ。近年では幾つかの取り組み努力が実り、個体数が回復している兆しを感じる場所もある。 捨てるほどとは言わない。在来の地で本種にとって好適な環境が増え、触れる機会が少しでも増えることを望みたい。 敏感で脆い魚目線の環境が求められる。

繁殖期の雄。 体は美しい青水色で、腹びれ先端部と尻びれ外縁半分を鮮やかな白色に染め、その内側はいずれも黒色。 ピーク時には背びれの縁半分も白く染まる個体がいて、婚姻色はもっと派手になる。

川岸のくぼみでタモ網に入った 雄。タモ網を引き上げた瞬間の美しさはそのときだけのもの。 今でもこの場所ではアブラボテは相変わらず捕れるが、本種を見かけることは随分と少なくなってしまった。

春に捕った若い雄。 ボディがブルーメタリックに輝き、本当に美しい。

全長約5.5cmの小型の雄。 この個体は背びれ基部が短いように感じる。ちなみに背鰭分枝軟条数はやや少なくて9本だ。

体格の良い個体。 全長は約9cmだった。腹底部はもっと黒くコントラストが素晴らしかったが、バケツに入れておいた間に退色したのが残念。

水から出すと、 また違った色に見える。名前の由来となった腹びれや尻びれの白と黒のコントラストがよくわかる。

婚姻色を 帯びた繁殖期の若い雄。太陽の光を反射して青を基調としたメタリックに輝く。奥行きのある体色が美しい。

同じく春の雄。 シロヒレの名のごとく、尻びれ外縁半分と腹びれ前縁が白い。太陽光でギンギラだ。

全長7cm程度の個体。 流れがある川の岸近くのボサでタモ網に入ってくれた。スラッとしたボディラインにこの体色、美しいの一言だ。

春の雄。 明るいバケツに入れておくと体色は薄れてこんな感じになる。 体側後方の青緑色とピンク色が平行に走る縦筋や、えらぶた後方に大きな斑模様をもつことなどは逆に良くわかる。

サラサラ流れる川の石の陰で タモ網に入った小型の雄。光の角度によって見える色や輝きが異なる。

婚姻色を帯びた雄を、 川からすくい上げた瞬間は、目が覚めるような色合いにハッとする。

春に捕まえた雌。 白い産卵管が伸び、お腹が大きくふくらんでいる。

雌の産卵管の長さは これくらい。尾びれを越えることはないようだ。

春に捕った雌。 お腹に卵をたくさん抱えているようで、コロコロしている。産卵管は定期的に伸び縮みするが、縮んでいるとこれくらい。

産卵管に3つの卵がみえる。 観察ケースに入れようと繁殖期の雌をつかむと卵が出てきてしまった。ごめんなさい・・・。

盛夏の雄。 全長は10cm近くあり、老齢化で体形がやや崩れてきているが、真夏にも関わらず奇麗な婚姻色が出ていた。 捕れた瞬間の体色は写真よりもっともっと青く黒くきれいだった。

お盆過ぎに釣った雄。 全長は約7cmだった。婚姻色は何処へやら・・・。釣った全ての雄がこんな銀白色の体になっていて雄雌の区別がつきにくい。

上と同時に釣った雌。 産卵管がはっきり確認できないが全体的な雰囲気や腹びれ後ろの産卵管の根元がやや膨らんでいるので、雌。

初秋に釣った若い雄。 体色はシルバーで、春の婚姻色はごくわずかに残る程度だ。

初秋に釣った雌。 縮尺した写真ではわかりにくいが産卵管はごくわずかにしか出ておらず、雄との区別が難しい。

秋の雄。全長は約9cmだ。 整った体形をしている。光の加減で写真ではシルバー一色の体色に見えるが、繁殖期ほどではないにしてもボディはスカイブルーで美しい。

秋に釣った雄。 全長は約8cmあり、本種らしく尻びれや腹びれはやや白く色付いている。

秋に釣った若い個体。 この地域の個体はひれが黄色くなるようだ。

秋に釣った若い個体。 全長は6cmくらい。若い個体では尻びれの先ががオレンジ色になっている個体もチラホラ見られる。

秋の終わりに捕まえた雄。 多くのアブラボテ、ヤリタナゴに混ざってタモ網に入った。斜めから指す日差しで違った色に見える。 背側は青紫で腹側は銀色だ。うろこ一枚一枚がわかる。

秋に捕まえた雌。 こげ茶色の短い産卵管が見られる。太陽の光を浴びてギラギラだ。

冬に捕った個体。 全長は4cm程度。肩部にはる小斑、体側後半の青緑とピンク色の縦筋、背びれの模様や形などからも区別できるが、慣れないと難しいと思う。

冬に捕った若い個体は、 ヤリタナゴやカネヒラの幼魚と区別しにくい。背鰭分枝軟条数(10本)がひとつの目安となる。

6月に捕れた稚魚 (飼育成長して本種と確認)。15mm程度で、河川岸寄りの流れのほとんどないところで数十匹が群れていた。

秋の雄を上から。 真上から見ただけではヤリタナゴとほぼ同じ。区別はつかない。

春になると雄は上からでも 区別がつく。腹びれや尻びれの白黒がチラチラ見えるからだ。水色の物体がサッと去っていった場合も本種の雄だ。

春の雄(手前)。 口の上の追い星の範囲もまだ狭く、繁殖期はまだまだこれからだが、ぼちぼち色気付き始めたころだろうか。奥からこんにちはしている雌は年中褐色。 本種だけではないが、神様が与えたこの構造色は見事だ。

雌の成魚をを正面から。 短い口ひげが一対あり、肩のあたりに青緑色の斑がある。

背骨がクニャリと曲がった若魚。 ここでは背曲がりの成魚も確認したことがある。先天的なものなのか、それとも農薬などの人為的影響なのか・・・

秋晴れの日に釣りを楽しんだ。

春の川で捕まえた。 こんな環境が残り続けて欲しい。

last modified:2016/11/20
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system