シロウオ Leucopsarion petersii
ハゼ科シロウオ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > シロウオ

シロウオ

【生息場所】 沿岸の浅いところに生息しているが、春になると産卵のために、水がきれいで伏流水や湧き水が豊富な河川下流域へ遡上してくる。
【外観・生活】 全長は約5cmで、細長い体をしている。生時の体は半透明で、背骨や浮き袋が透けて見えるほどだが、死ぬと白濁する。 吻はやや丸く、口は大きくて上を向いており、うろこや側線はもたない。 ハゼの仲間であるが、第1背びれはなく、左右が吸盤状になった腹びれはとても小さい。 雌は雄よりも一回り大きくて、腹部に一列に並んだ黒点をもつことから区別できるが、目を凝らして見ると雌なら卵が透けて見える。 普段は波が穏やかで水がきれいな沿岸の浅いところで群れを成して遊泳生活を送っているが、早春になると産卵のために早春に河川に遡上してくる。 雄は砂底に埋まっている石の下に産卵室をつくり、雌がその石の下面に卵を産む。 雌は産卵後すぐに死ぬが、雄は卵を保護し続け、その後死亡するようだ。 孵化した仔魚は流れに乗って海に下り、小型プランクトンを食べながら沿岸域で成長する。寿命はわずか一年。
【捕る】 タモ網で捕る。特別な捕り方は必要なく、石の下に逃げ込んだ個体を足で追い込む。 また、本種が多く見られる浅場であれば、タモ網を底につけて引いて歩く。 ザブザブ歩くと驚いて勢いよく逃げて、ほとんど水がないところに乗り上げることがある。 そんな個体は簡単に拾いとることができる。
【その他情報】  早春に産卵のために遡上する個体群を待ち受け、大きな四手網などで漁獲される。 産卵は水がきれいで伏流水が豊富な河川下流環境を必要とするため、汚染や河川改修などで個体数が大きく減少したところもあるようだ。 本種は食用にされるが、生きたまま酢醤油に付けて食べる「踊り食い」が有名。その他、卵とじ、お吸い物などで食べられ、結構美味い。
本種は全く違う魚であるシラウオ科の「シラウオ」と混同されることが多い(本種はハゼ科)。 生時の体は透明で死ぬと白濁することや、春に産卵のために河川に遡上すること、食用になることなどが同じで紛らわしいからだろう。 なお、本種は遺伝的に分化した日本海型と太平洋型が存在する。 前者は後者より体が大きいそうだ。ちなみに本サイトの個体は採捕した場所から考えて全て太平洋型だ。
【コメント】 シロウオかシラウオか。外観や生態も似ているけど名前も似すぎ。口に出すとき未だにどっちか迷っている自分がいて、 シロウオって言った後に「シロ、シラ、シロウオ・・・で正しいよね」って頭の中で確認している自分がいる。も~紛らわしいっ。 一般に春告魚と言われるのは、ニシンやメバル、イカナゴなどであるが、本種もまた春告魚と言えよう。 毎年2月になると「シロウオ漁が始まった」と、大きな四手網で漁獲されている様子が映される。 まだ寒い日が続いていても、春の訪れを感じるニュースだ。本種のユニークさは浮き袋が見えてしまうほどの(半)透明な体。 水中では天敵から身を隠す上手い方法なのだろうが、本種が遡上してくる浅い水辺にはサギたちが集まり、格好の餌食になっている。 じっとしていればあまり目立たないのに、動き回るから意外と見えてしまう。 サギたちもわかっているのか、本種は味がいい。じーっと水面を見つめ、ここぞという時にくちばしを出して上手につまむ。 有名な食べ方はサギのように生きたままの踊り食いだけど、踊り食いは食感だけで魚の味は薄い。 火を通した方が本種の風味や旨味が感じられて、個人的には好きやな。

早春に捕った全長5cm程度の個体。 砂底に礫が転がっているようなところで捕ることができた。腹部に黒点列をもたないので雄。ちなみに雌よりも総じて一回り小さい。

早春に捕った全長約5cmの雌。 満潮時には海水が浸入するところだが、捕ったときはほぼ淡水だった。石の隙間や砂礫底からはいくつもの湧き水が見られた。

体は半透明。 洋ナシを逆さにしたようなと比喩される浮き袋がよく目立つ。

腹の卵がよく発達した雌。 これも早春に捕った個体だ。雌は多く捕れたが、このような個体は少なかった。

3月中旬の雌。 潮が満ちてくると群れで川を遡上してくる。泳ぎは素早く、タモ網で捕ろうとしてもサッと逃げられてしまう。 透明なので目で追いかけにくい。

潮の影響があるギリの地点で、 タモ網を川底につけて引きずって捕まえた。 雌雄は大きさが違うから比較的簡単にわかるけど、いつも雌が多い。

桜が咲き始める頃に捕まえた雄。 やせた個体などがたまに捕れた。繁殖活動を終えた個体なのかな。

上と同時に捕った雄。腹部が凹んでいる。 全体的にやせていたので、繁殖活動を終えて最期を待っている個体かな。

上のようなやせた個体もいる中で、 まだ腹の卵が未成熟な個体もたくさんいる。体はすけすけなのでよくわかる。この写真では体の骨までよく見える。

今年も多くの個体が遡上してきた。 この個体は雄。雌よりも小さいのでタモ網の目からスルリと抜けてしまう。

潮が引いた河川、 流れが強いところの岸草の陰でタモ網に入った。弱々しい見た目に関わらず、遡上力はかなり強いかも。 本種の体は半透明だが、弱ると白濁する。

卵をもった雌。 タモ網に頭を突っ込んでも抜けずに刺さったままクネクネする。

卵の様子がよくわかる。

上の個体を真上から。

口は大きく上を向く。 ほほの辺りや口の周囲に黒点が見られる。

まるでガラス細工のようなつくりに、 ちょっと感動。

正面から。 体の形や生態などはハゼの仲間としては独特のものがあるが、顔つきはハゼっぽい。

手にとってみた。 透明な体に眼と浮き袋が目立つ。うろこがないので水中でつかむとヌルヌル、やや乾くとベタベタする。

早春、 産卵のために上げ潮に乗って河川を遡上してくる。すばしっこいが、サギ類の餌食になる個体も。

本種は臆病で、人の姿を見ると逃げ回る。 写真は驚いて水のないところに乗り上げた個体。こんな個体なら手づかみで捕ることができる。

こうやって見ると、体は半透明だ。 あちこちでピチピチしていた。一回り小さく、腹部に一列に並ぶ黒点がない個体が雄。

タモ網で何度かすくった個体を入れてみた。 落ち着きなくうろうろよく泳ぎ回る。水面から出ようとして、ケースの端っこで頭をピョンピョン出す個体もいる。元気っ!

死ぬとこんな風に白濁する。

捕れた一部を有名な「踊り食い」で食べた。 そのまますくってポン酢に付けて口に運ぶ。口の中でニョロニョロ動く。噛むと独特のコリッとか、シャリッとした食感で、イカのような味がする。

タモ網でちょこちょこ捕まえた分を、 天ぷら(掻き揚げ?)にして頂きました。

これは美味い!ふんわり、美味すぎるー! 生で食べるよりこちらの方が好き。

last modified:2022/3/13
created:2016/3/8

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system