スミウキゴリ Gymnogobius petschiliensis
ハゼ科ウキゴリ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > スミウキゴリ

スミウキゴリ

【生息場所】 河川の下流域や汽水域に生息している。感潮域からその直上の純淡水域に多い。
【外観・生活】 全長は10cm程度になる。ウキゴリに似ているが、体はより寸胴な傾向にあり、第1背びれの後端部に黒と白色からなる斑がないことで区別できる。 体側には7本程度の横帯があるが前方は不明瞭で後方になるほど明瞭になる。 ウキゴリよりも全体的に黒っぽく、尾びれ基部中央の大きくて明瞭なくさび型の黒斑がよく目立つ。 産卵期には雄雌ともに各ひれがさらに黒くなり、雌の腹部は黄色みが増すことはウキゴリと同様。 流れの緩やかな場所を好み、岸際に生えた草や転石などの障害物の下に潜んでいる。 全長5cm程度の小型個体は中層に定位していることもあるが、大型個体は物陰に隠れる傾向にある。肉食性で水生昆虫などを食べる。
【捕る】 水草や岸草近くに隠れているので、タモ網に追い込んで捕る。
【その他情報】 過去には「ウキゴリ汽水型」と呼ばれていた。スミウキゴリとは「墨ウキゴリ」の意。うむ、確かに黒っぽい。
【コメント】 汽水にすむやや寸胴なウキゴリ。全体のシルエットや爬虫類を連想させる顔つきなど、手にした感じはウキゴリとほぼ同じ。 ただ、本種の方が尾びれ基部中央のくさび型の黒班が大きくよく目立ち、体は全体的に黒っぽい。 ウキゴリの特徴とされる第1背びれ後端の黒と白の斑はもたないので、その有無が明確な区別のポイントだ。 繁殖時期もずれている。両者とも繁殖期になると雌は腹を卵で膨らませ腹部を黄色に染めるが、 ウキゴリは春の初めに、本種は秋の終わり頃にそんな個体が捕れはじめる。 なので本種はウキゴリよりも一足早く冬に繁殖期をむかえ、桜の咲く頃に3,4cmの幼魚が群れて浮くようになる。 そんなサイズの幼魚はウキゴリも本種も第1背びれが透明なので、上で書いた黒と白の斑の有無で区別ができない。 本種の方が体側のシマシマ模様がよりはっきりしているし、より黒っぽいから見た目でも違う傾向はあるんだけど、 出現時期が数ヶ月早い。見た目だけじゃなくて、時期。これも種を区別する判断材料になる。 特に幼魚は成魚の特徴が出ていないことが多いから、「あんた誰や?」って悩むことも多い。 個体差がある中でいろんな角度から同定しようとしたとき、捕れた時期がヒントをくれることもある。

春に捕まえた個体。全長7cm程度。 この春に遡上してきたと思われる稚魚が水中に見られるが、成魚は転石やボサの下に隠れいていることが多い。

同じく春の個体。全長6.5cm程度。 同時に捕まえた個体の中で、この個体は比較的丸っこい印象だった。

全長10cm近くあった大きな個体。 体はほっそりしていた。頭は上から押しつぶされたような形をしていて、見た瞬間、お化けミミズハゼが捕れたかと思ったほどだ。

春に捕まえた個体。 流程の短い河川であるが、感潮域から1km以上上流の淡水域で捕まえた。「墨浮きゴリ」の名のごとく、体は墨色だ。

全長8cmの個体。 比較的スマートな個体であったが、それゆえ上から押しつぶしたような頭部の扁平さがより目立った。 周囲の淀みには稚魚が中層で群れで浮いていたが、近づくとさーっと散る。

梅雨のはじめに捕まえた個体。 全長5.5cmくらい。 堰の手前にたくさん群れていた。ひれには黒と白からなる円弧模様がある。

夏に捕まえた全長10cm程度の個体。 感潮域少し上流側にあるツルヨシの根をガサガサするとタモ網に入った。

秋の初め、 山に近い小河川の下流にある茂った岸草の下をタモ網に追い込んだ。全長は10.5cmぐらい。 このサイズになると外観はウキゴリによく似ている。 第1背びれ後端の白黒斑点がなく、尾びれ基部の黒色斑も大きく、より寸胴な感じから本種とわかる。

秋の汽水で捕った個体。 岸よりの短い草が密生しているところでたくさん捕ることができた。ウキゴリとは異なって第一背びれ後端に黒白斑がない。 体はより寸胴。

尾びれ基部の黒色斑がくっきりだ。 全長は6cmくらい。潮が直接影響するところよりも、そのすぐ上流の淡水域の方が多い印象だ。

体の黒色とあごの下の薄黄色との コントラストが良い。

退色すると黄褐色。 明るいバケツに入れておくとこんな風になった。日光に当てると黄金色だった。全長は8cm程度。

全長4.5cm程度の個体。 岸草の周りで良く捕れた。

ウキゴリ同様に、 繁殖期の雌のお腹は真黄色になる。

秋の終わりに捕まえた個体。 全長10cmくらい。第一背びれは団扇のように大きく広がる。大きなお腹は卵かな?

同所で捕まえた別個体。 二回りほど小さいが、こちらはスリムな体形。

早春、 産卵のために遡上してきたシロウオに食らいついたところ。くらいつく相手、でか過ぎへん?

早春にタモ網に入った幼魚。 全長2.5cmを超えるぐらい。横帯はまだはっきりせず、尾びれなどのひれも着色していない。

春の汽水には 遡上してきた稚魚がたくさん。ウキゴリと比べるとスミ(墨)ウキゴリの名のごとく黒っぽい。

桜の咲く頃には 全長3~4cm程度の稚魚が群れて浮いていて、近寄るとツンツーンと逃げる。捕まえようとしても案外素早く逃げられる。 この個体は逃げ込んだ先に素早くタモを構えて足で追い込んだ。

GWの潮が引いた河口で、 そこそこ速い川の流れに逆らって群れていた稚魚。近づいてタモでサッとすくったが、入ったのはこの1匹だけ。”スミ(墨)感”はあるが、透明感のある体。

夏に捕まえた 全長4cmに満たない稚魚。流れのあるところではなく岸近くの少し淀んだところではこのサイズが入った。 ひれを広げ、体を反らして体操選手みたいなポーズをしてくれたのでパチリ。

真上から見た姿。 この感じはウキゴリだ。

黄色い腹びれが底面に映っている。 背びれ上端は朱色に染まっている。

このアングルはどこかイサザにそっくり。

「え?なになに?」 って声が聞こえてきそうだ。

last modified:2022/9/19
created:2014/10/1

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system