タケノコメバル Sebastes oblongus
メバル科メバル属

Top > 観る > 日本淡水魚 > タケノコメバル

タケノコメバル

【生息場所】 普段は沿岸の浅い岩礁域や防波堤周辺などの比較的浅いところに生息している。まれに河川の河口域に侵入してくる。
【外観・生活】 体長40cmほどになる。体は側扁し、横から見ると細長い楕円形をしている。 体は黄褐色から茶褐色で、暗色の不規則な横帯があり、黒褐色の斑点が見られる。吻から眼を通り、えらぶたに至る暗色線がよく目立つ。 岩礁や海草、テトラポッドの隙間などにすみ、その周辺で生活する。釣りの世界では、いわゆる根魚(ロックフィッシュ)と呼ばれる集団のひとつ。 小魚や甲殻類を食べる肉食性。卵胎生で秋から冬に仔魚が見られるという。
【捕る】 河川ではカキ殻が見られるようなところの岩や転石の下流側にタモ網を構えて捕る。テトラポッドの隙間や堤防側面にえさを落としても釣れるそうだ。
【その他情報】 本種はムラソイ亜属およびヨロイメバル亜属に似るが、眼前棘がないことで区別できる。味は良く、刺身や煮つけ、塩焼きなどに利用される。 名前の由来は筍のとれる時期に美味しいからとか、体色が筍の皮に似ているからと言われている。
【コメント】 名前の通り、筍の皮のような模様をもつ魚。根魚らしくひれがトゲトゲで、頭部にもトゲがあって厳つい姿をしている。 河川河口付近でたまにタモ網に入るが、 同所で採れるハマゼや、チチブ、ウナギなどの汽水魚は、少し上流側を流れる真水でバケツの水換えをしても案外平気にしているが、 本種はだいたいクタ~となって、お星様になってしまう。常にある程度の塩分が必要なことがわかる。 さて、ときに魚は「拾う」ことができる。 ある夏の日、潮が引いた河川を歩いていると、川の水が流れ込んでできた転石下の浅いくぼみにクタ~ッと横になっている本種を見つけたことがある。 体の後半分は傷づき、眼も少し白濁していて、弱っていたので簡単に拾い上げることができた。 実は本サイト内で紹介しているムラソイも同様のことがあり、その個体は怪我はなく元気であったが、同じような感じで拾い上げている。 両者は共に河川にはあまり積極的に入り込むタイプの魚ではない。 しかし、こんなことが何度も続くなら、また期待して足を運んでしまう~っ!

早春に捕まえた幼魚。 潮が引いて淡水がどんどん流れ込む川でたくさん見られた。幼魚の間は塩濃度の低いところにも入り込むようだ。

GWにタモ網に入った全長5cm ほどの個体。まるで海草を模様にしたような体色。下あごからのど、胸びれ下部にかけて鮮やかな黄色をしていた。

水中の姿をみると あまりタケノコっぽくはないな・・・。春の汽水はいろんな幼魚がタモ網に入る。 イシガレイにマゴチ、スズキにアユ。きれいな水が流れる河川の河口でタモ網を振る楽しさ。

夏の汽水で捕まえた幼魚。 牡蠣ガラが並ぶ川岸でタモ網に入った。吻から眼を通って鰓ぶたに至る黒色線が特徴だ。 海の魚と思っている魚であっても、案外川で見られるもんなんだね。

上記コメントで書いた個体。 干潮時に川の水が流れ込むくぼみで拾い上げて捕まえた。本種との初めての出会いだ。

夏の汽水で捕まえた全長9cmほ どの個体。 捨てられた空き缶に身を寄せていた。しかし、見事な迷彩模様だね。 この魚を捕った川は、砂泥底に石が転がっていて、ゴミや黒くなった木や葉の屑が溜っていた場所で、こんな色をした場所。 うまく溶け込む模様だと思う。

汽水エリアで夏に捕まえた個体。 堤防の側面にタモ網を構え、足で追い込むと数匹入ってくれた。いつも「拾える」訳ではないようだ。 タケノコメバルという名前を意識して見ると、体色は確かに筍の皮に似てるっ!

上からみるとこんな感じ。

こんな模様だと周囲に溶け込んで、 どこにいるかわかりにくいやろうな。幼魚であっても正面から見ると肉食魚らしい。大きな眼でギロリ、悪そうな顔だ。

春に捕まえた幼魚。 下あごからのどにかけて鮮やかな黄色をしている。吻は尖り、吻から眼を通りえらぶた上部に向かう暗色の帯がある。 背びれをピンと立ててモヒカンみたい。

夏の個体。 上の個体よりも成長しているかな。迷彩模様が際立つ!

手にするとピンとひれを広げる。 敵からの捕食を逃れるためかな。

last modified:2023/8/16
created:2016/8/19

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system