ウグイ Tribolodon hakonensis
コイ科ウグイ亜科ウグイ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ウグイ

ウグイ

【生息場所】 河川の上流から下流まで、湖、池沼、汽水湖、内湾など。生息範囲は広いが、大阪周辺ではあまり見かけない。
【外観・生活】 全長は30cm程度になる。体は流線型で細長い。鱗はかなり細かく、背面は濃灰緑褐色で腹面になるに従い銀灰色になる体色をしている。 日本のウグイ属は4種類が知られていて、本種は最も普通に見られる種。 生息魚種の少ない河川では本種が優先する傾向があるらしいが、奈良や大阪で見かけたことは少なく、全くピンとこない。 産卵期は春から夏にかけてで、桜の開花時期と一致するという。雄、雌ともに鱗は皮膚に埋没して、体表はザラザラした感じになるが、 これは産卵の時に砂礫で体が傷つかないようにするためだそうだ。 体側には鮮やかなオレンジ色をした3本の縦条線を発色し、頭部や背には細かな追星がたくさん現れる。 産卵の様子は以前にTVで見たことがある。 それは大群が瀬に集まり、適度に流れのある礫底の斜面に向かい、そろって突入した雌雄が、砂礫の中に粘着性の卵を産み付けるというものだった。 雑食性で、付着藻類や底生動物など何でも食べるそうだ。
【捕る】 大河川、流れのある農業用幹線水路などの限られた数カ所で、10~15cm前後の若魚を捕った経験が多い。 アカムシや練り餌をエサにした釣り、岸辺の水草の脇をタモ網を使って捕る。 大型魚は遊泳力が高く、捕りにくいが、産卵のために群れている個体を隅っこの浅瀬に追いやることができれば捕れる。
【その他情報】 青森県恐山の池にすむウグイは、他の魚がすめないような、PH3という強酸性の水に生息することで有名。 日本の淡水魚の中で、これほど広範囲にわたり様々な環境で生息できる種は他にないという。降海型と淡水型があり、形態的にも多くの変異があるそうだ。 琵琶湖には河川残留型と降湖型が生息しているとされ、降湖型は琵琶湖で成長した後、河川に遡上して産卵する。 しかしこれら2型の差異詳細については不明とされている。なお、ウグイの語源は「浮く魚」、「海鯉」、「鵜が食う魚」など諸説がある。
【コメント】 釣りの本や子供向けの魚の図鑑では必ず出てくるメジャーな魚だが、奈良盆地に生まれ育った私にとってはあまり馴染みのない魚のひとつ。 子供の頃は図鑑やテレビの自然番組で見る魚、 大人になって淀川水系を中心に行動範囲が広がった後も10cmほどの全身シルバーの個体がたま~にタモ網に入るくらいだった。 ところがある年、まだ桜の蕾が膨らみ始めた頃、橋の上から川を見ていてはじめて成魚の群れを目にした。 川には雪解け水が流れ込んでいるようで、水量が多くやや濁っていたが、水面から時折パシャ、パシャと魚がはねる様子が見られ、 よく見ると川にうっすらと黒い帯ができている。それは産卵のため河川を遡上をしはじめた本種の大群だった。 別場所では、婚姻色を帯びた30cmほどの成魚もはじめて捕ることができた。 本物を見るまでは、婚姻色もいまいちだなあと思っていたが、実魚のオレンジ色はとても鮮やかで、きれいやった。 春のウグイ、なかなかのもんやわ。

全長30cm程度の雄。 濃灰色とオレンジ色というコントラストが効いた婚姻色がよく目立つ。 うちの子供は下にあるような10cmくらいの個体しか見たことがなかったので「ウグイってこんなに大きくなるんやあ」と驚いていた。

この個体も雄だった。 繁殖期の個体は肌がザラザラでサンドペーパーみたい。ヌルヌルしないのでつかむのが簡単だ。腹を下向きに軽く押すと精子がタラーッっと流れた。 中には体の一部が白いカビで覆われている個体も捕れた。

近づくと逃げるが、 タモ網を振り回せば何とか捕まえることもできる。春の日差しを浴びて、婚姻色が輝く。

雌は婚姻色がやや薄めなのかな。 持ち上げると黄色の卵がドバドバ流れた。ごめんなさい・・・。

堰の下で群れていた個体を捕まえた。 体は黒灰色に染まり、オレンジ色の縦条が走る。この個体は色が濃く出ていた。持ち上げると精子をツーッとかけられたので雄。

川岸に桜咲く川で捕まえた。 体に厚みがあるので、陸に上げると腹ばいになってなかなか横にならない。元気があって何度も体をひねって川に戻ろうとする。 なんとか落ち着いたところ。撮影が終わったらすぐに川に戻しましたよ。

春、桜の花びらが散り始めた時期に捕まえた。 たまたま花びらが落ちてきたときにパチリ。この個体は比較的大きく、婚姻色も控えめ。桜がよく似合う。

寝かせると体の側面は平面的。 寸胴だな、この個体。腹部は白く、腹びれ、尻びれの前方は美しいオレンジ色だ。

同時に捕まえた大きな個体と小さな個体。 結構サイズが違う。雌雄は???

春の琵琶湖流入河川の若魚。 全長4cm程度。スゴモロコなどと一緒に捕れた。鱗は大変細かく、背が緑がかった褐色で、薄金色の縦帯が見られる。

夏の河川で淀みに群れていた。 箱メガネで水中をのぞきながらタモ網に追い込んで捕まえた。 水中では、背面の暗灰緑は見にくいが、ひれの薄いオレンジ色がいい目印になった。

夏に捕まえた全長11cmほどの個体。 吻は尖り精悍な顔つきをしている。背は灰緑色で腹部にいくほど白くなる体色だ。 体側にはえらぶた上部から尾にかけて薄いオレンジ色の縦条が見られる。

同所で捕れたやや小型の個体。 曇っていると体は灰色。

夏の河川で捕った個体。 全長は5cm程度だった。

夏の用水路で捕った全長4cmの個体。

初冬に捕った個体。 細長くスラッとした体形だったのでタモ網に入った個体を掴んだ感触では、最初はアユかと思った。横から見て間違うことはないけど。

同じく初冬の個体。 きめ細かい銀色の鱗が本種の証。

冬に別場所で捕った若魚。 背は褐色で、体側にはうっすらとオレンジ色の線が見られる。

冬に農業用水路で捕った個体。 この用水路では真冬にのみ見られる。ウグイは季節によって大きく移動しているのだろう。

頭部から背にかけて 追い星が散らばる。川の上から見ると黒っぽい魚影として映る。

大きな雌。 本種は横にならずに腹ばいになる。

水中の個体をパチリ。 繁殖期の成魚は黒色とオレンジ色のコントラストがとてもきれいだ。頭部から背面の追い星がスゴイ!

みかん色!

ひれを広げたこの角度は、コイっぽい。 色はぜんぜん違うよ。この感覚、わかるかなぁ。

見ての通り、 体表は追星でざらざら。頭部は追星が密に出現する。頭部を背から見ると、こんなに尖っているんだね。

若魚を真上から。 体色は薄れている感じがするが、背は一様にオリーブグリーンをしている。

若魚を正面から。 大きな眼、丸くて大きな口。「びっくりした~」って表情かな。かわいい。

成魚の頭部拡大。 口ひげはなく、吻端が尖っている。

堰の下に群れていた。 こんな鮮やかなオレンジ色があるだろうか。素晴らしい!

がんばって捕まえた。 川岸の桜を見ると、婚姻色を帯びたウグイが頭をよぎる。

産卵のために集まった集団。 産卵に夢中なのか案外近くまで寄れるが、近寄り過ぎるとサーッと逃げる。 産卵に適した場所というのがあるようで、そのうちまた同じ場所に集まってくる。 でもこういう開けた場所の個体はまず捕れない。

last modified:2024/4/18
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system