ヨウジウオ Syngnathus schlegeli
ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科ヨウジウオ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ヨウジウオ

ヨウジウオ

【生息場所】 沿岸の藻場、アマモ場や河川汽水域に生息する。
【外観・生活】 全長30cmほどになる。棒のような細長い体はヨウジオウ類に共通の形態だ。細長い海草や植物の根などに擬態して、それらに入り込み身を潜めている。 捕まえた上記個体は濃い赤ワインのような体色だったが、周囲に合わせて変えることができるようだ。体には細かい白色点が散在する。 吻は細長い筒状で先端に小さな口が上向きについていて、尾びれは団扇のような形をしている。 体表は骨板に覆われ、手で触ると硬くてザラザラ、ほんと棒切れみたいな感触だ。 雄は育児嚢という器官をもち、雌がその中に卵を産み付けるのもヨウジウオ類共通。孵化した仔魚は初夏に全長10mmの稚魚となって雄から産み出される。 普段は得意の擬態技でじっとしていることが多いが、見かけによらず比較的活発に泳ぐそうだ。肉食性でプランクトンや稚魚、小型の甲殻類を食べている。
【捕る】 水底近くにいることが多いので、汽水域で砂底をタモ網で引きずって捕る。
【その他情報】 英名はSeaweed pipefish。上手く表現している。日本国内では北へ行くほど体が細長く、躯幹輪数が増す傾向があるといわれている。 体表も骨も硬く、肉も少ないので食用とされることはないそうだ。
【コメント】 春の初め、広く開けた河川汽水域の小石混じりの砂泥底で「何か捕れるかな~」って、 タモ網を投げるようにして手前に引きずっていたら偶然捕まえることができた。 そもそもヨウジウオ類はツルヨシの根塊や海草ごみの中などにいると思い込んでいたので、 ただ広っいだけの、ゴミも障害物もないところで捕れたことに驚いた。たまたま泳いでいたか漂っていたところを網ですくったのだろう。 捕まえた個体は濃い赤ワイン色をしていて、それを見たとき「あっ、こんな色の細長い海草ってある」と思った。 水中の草の森に身を隠し、捕食者や獲物の目を晦ましながら、口先の獲物をひとつずつ素早く吸い込んでいく・・・そんな姿が想像できる訳で、 どれくらい上手にやっているのか実際に見てみたいものだ。 飼育すればそんな忍法・隠れ蓑の術のすごさを垣間見れるだろうが、餌とか餌やりが難しそうで上手く飼育する自信が全くない。う~ん、悩ましい。

早春に捕まえた全長約18cmの個体。 体はかなり細長い。障害物も何もない砂泥底で捕まえた。予想外の出会いにびっくり。

頭部を拡大。 眼は体色と同じような色で、胸びれは透明なので共に目立たない。 体には小さな白色点が散在するが、ほほの辺りに密集しているところがあり、白い斑模様のようになっている。

背びれの様子。 透明で模様はなく、緩い円弧を描く。

内輪のような形状の尾びれ。 鞭のようにも見える。

魚とは思えない姿だ。

細長い吻の先に上向きの小さな口がある。 体は硬い骨板で覆われ、断面はカクカクしている。背面は平らで白色点線で縁取られる。

created:2016/3/21

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system