ゼゼラ Biwia zezera
コイ科カマツカ亜科ゼゼラ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ゼゼラ

ゼゼラ

【生息場所】 河川や琵琶湖に生息し、砂泥底から砂底を主な生活の場としている。琵琶湖の個体は繁殖期にその流入河川や用水路に入り込んでくる。
【外観・生活】 日本固有種で全長は8cm程度。モロコを底ものにしたようなスタイルをしている。 背面は黄褐色で、測線にそって10個程度の暗褐色の斑紋が並び、背びれや尾びれには暗色の小斑点が散らばる。 吻は短くて口は大変小さく、口ひげはもたない。また、砂に潜ることもない。 繁殖期は春から夏にかけて。雄は婚姻色を帯び、体を黒銀色に、背びれや尾びれなどを黒く染める。また胸びれ前縁に細かな追星を出現させる。 ヨシなどの水草の根の間に透明で粘液に包まれた卵を産み、その後雄が卵を保護する。 口は下向きで、泥底を突くようにして表面にある藻類や有機堆積物(デトリタス)などを食べている。 多くが一年で成熟し、産卵後一生を終える年魚だ。
【捕る】 琵琶湖に生息する個体は繁殖期に遡上してくるので、そのタイミングを狙う。 用水路の淀んだ砂泥底や流入河川の流れのあるところの草の陰などでタモ網で捕る。 釣りではまず捕れることはないと思うが、タナゴ釣りの小さな針を使えば釣れるかも?
【飼う】 飼育はとても難しい。口が小さく、成魚でやっとアカムシが口に入るくらい。 でもアカムシは細長いのがだめなのか、口に入れてもモゴモゴモゴモゴして結局出してしまうことも多い。 そもそもうまくエサを見つけることができないようで、近くにエサがあっても周囲を口で突き回すだけで、採餌に関してはとてもどんくさい。 そして次第に痩せていき半年ももたずに死なせてしまう。 普段は砂泥底のデトリタスを食べているため、いつもエサがあるような適度に「きれいでない」環境なら長く飼育できるのかも知れない。 飼育環境では長生きするともあるのだが、ヨドゼゼラ以上に難しい。
【その他情報】 ゼゼラという名は、滋賀県・膳所(ぜぜ)で見つけられたからとか、砂底を突っつき「せせる」動作からゼゼラに転じたとか言われている。 淀川水系には2010年に新種記載された近縁種ヨドゼゼラが生息している。 本種はヨドゼゼラと比較すると、全体的にスラッとしていて、体高や尾柄高が低く、背びれ・尾びれの暗色小斑点の分布帯が狭く、 尾びれの切れ込みが深い。繁殖期の雄であれば背びれが伸張しても後端は直線状、胸びれ前縁の追星はより小さく数が多い(15個以上)などの特徴がある。 さらに縦列側線鱗数などにも違いがある。ちなみに本種の側線鱗数は36~38枚であり、ヨドゼゼラの34~35枚より多い。
本種は琵琶湖淀川水系、濃尾平野、山陽地方、九州北部に不連続に分布し、各地方集団は遺伝的な分化がみられるようだ。 しかし、琵琶湖産アユの種苗放流により琵琶湖産個体が全国に拡散し、遺伝子汚染が問題になっている。非生息地での定着も問題だ。
※山陽地方で捕まえたゼゼラは こちら
※北部九州で捕まえたゼゼラは こちら
【コメント】 底もの三兄弟の末弟だ。モロコを底モノにしたような姿で、とても可愛らしく美しい魚である。 本種の採取で印象的だったのは、雨で水量が少し増えていた初夏の琵琶湖流入河川河口部で出会った雄だ。 繁殖のために琵琶湖から遡上してきた個体だと思うが、その時の婚姻色はすごかった。 普段黄褐色のやさしい雰囲気をもつ魚が、黒銀メタリックの鎧を被っていた。 今はもう何度も見ているが、はじめて見たときのインパクトは強烈で今も目に焼き付いている。 そのときデジカメを持参してこなかったことをすごく後悔した。 タナゴ類もそうだが、色鮮やかな美しい婚姻色は捕れたてピチピチでないと見ることができない。 そのときも「あとでじっくり観よう」と思ってバケツに入れておいたら、いつもの薄褐色に変わっていた・・・ってことになった。 何度か持ち帰って飼育したことがある。本種はスタイルも仕草も大変かわいらしく、水槽を眺めていても全く飽きない。 水槽でひれを立ててちょこんとたたずみ、おちょぼ口で、たまに眼をクリッとさせる。 エサがすぐ近くにあるのに、その周囲を口で突き回しているところがいじらしく(わざとか?と思うほど)、 まるで小さい子供が不器用にする様を見ているよう。なんかこう、本種は人が魅了されるポイントがいくつもあって、くすぐるんだよね。

婚姻色に染まった雄。 繁殖期になると琵琶湖に流入する河川や用水路に遡上してくる。ほぼピークに近い黒さだと思う。この体色かっこいい。

春の小河川のボサでタモ網に入った。 この季節は雄雌の判別が容易で、黒い体色であれば雄だ。体形はスラッとしていてモロコのよう。 鱗が黒く縁取られ、体は網々模様になる。

上と同時にタモ網に入った全長8cmの雄。 体を浮かせ、やや下向きの姿勢をとっているのは、観察ケースの中で下に下に行こうとしているからだ。

琵琶湖に流入する小河川の河口部で捕まえた雄。 全長は約8cm。繁殖期には全身が黒っぽい婚姻色に染まる。 黒く腐敗した落ち葉などと共にタモ網に入ったので、気付かずタモをひっくり返すところだった。

上と同じ川で捕まえた雄。 なんともかわいい体形をしている。この個体は比較的明るい体色をしていた。体色は川底や周囲の色などにも影響されるのかな。

婚姻色の黒銀色はかっこいいな~。 体はスーッと細長い。 背びれ・尾びれの暗色小斑点の分布帯はより狭いとされるが、個体差があるようだ。全長は8cmに満たないくらい。

春の終わりに琵琶湖流入水路河口部で捕まえた雄。 産卵のために水路に入り込んだようだ。全長約7.5cm。雄雌ペアでタモ網に入ったので恋の邪魔をしてしまったかもしれない。

この個体は雌だ。 お腹が膨れ尾柄が細くてメリハリのある体形だ。よく似たヨドゼゼラもスリムな個体が見られるが、尾柄のこの細い感じは本種ならでは。

初夏、河川の砂底でタモ網に入った。 改めて流線型のモロコを底モノにしたような感じが良いね。ピンと伸ばした三角形の背びれもかっこいい。 ここの場所の個体は背びれがやや大きいような気がしてるんだけど、気のせいかな。

上と同じ場所で捕まえた全長約6.5cmの雄。 頭を持ち上げたポーズがGood。この時期なので婚姻色に染まって真っ黒かと思いきや、底砂が明るいせいか、いずれの個体も体色が明るかった。

初夏に捕った全長約7.5cmの雄。 かなりの流れのあるところのツルヨシの根元でタモ網で入った。場所から考えて泳ぎは案外達者かも。

梅雨に入ったばかりの晴れ間に捕まえた雄。 全長は6.5cmくらい。砂底、砂泥底で集中的に捕まえることができた。雌が多かったのは何故だろう。

流れのある川で捕まえた個体。 雌かな。全長は7cmを超えるくらい。アユに混じって川底に何匹もの姿が見えていて、ざぶざぶ歩いて近づくとススーッと逃げていく。 なかなかの遊泳力をもっていると思う。この感じだと魚道があれば多少流れが強くても遡上するね。

初夏に琵琶湖流入河川で捕った雄。 全長8cm程度。明るいばけつに入れていると、体色がずいぶん薄れてしまった。

上と同時に捕えた個体。全長約7cm程度だった。

全長6cm程度の雌。 卵をもっているようでお腹がパンパンだ。この個体はひれに暗色小斑点がほとんど見られない。

梅雨の合間の増水した河川で捕まえた雄。 前日までの雨による増水で、足元がぐらつくほどのかなり強い流れだったが、 岸近くに淀みがあり、水につかった岸草を蹴りこんだらタモ網に入った。琵琶湖から入り込んだ個体だと思う。

上の雄と同じところで捕まえた雌。 ケースに入れると動き回って、白い小さな卵をばらまいた。全長7cmに満たないくらい。

雌は繁殖期でも婚姻色を帯びない。

初夏に捕まえた全長約5cmの個体。 この個体だけ妙に小さかった。

琵琶湖から数km上流にある河川で捕まえた雄。 岸に生える草に流れがぶつかっているところでタモ網に入った。川底にいて鈍そうな感じだが案外流れを好む。

川の水が引いてできた、 ごく浅いたまりに残されていた雄。全長約6.5cmぐらい。 歩いて横を通り過ぎたとき、小石の隙間に身を寄せて隠れているこの個体を発見。よく見つけられたものだ。

雌は特に尾柄が低く、 背からスーッと細くなる。この個体はまだお腹が大きいのかな。

6月末に捕まえた雌。 ずいぶん痩せているように見える。成魚が見られるのももう終わりかな。

7月中旬に琵琶湖流入河川で捕まえた雄。 流れがある岸に生えたツルヨシの根元でタモ網に入った。元気な個体だったが、さすがにこの季節になるとやや痩せた印象。 間もなく一年を終える。

ヨドゼゼラと比べるとスラッとしていて、 ひれが相対的に小さく、体はかなりスマートだ。ひれの暗色小斑点も少なく、尾びれの切れ込みもやや大きい。体側の暗色斑がよくわかる。

ひれを広げるとこんな感じ。

水槽に入れた繁殖期の雄。 周囲が明るいので体の婚姻色は消えてしまったが、逆にひれの色が目立つ。各ひれの端はパール色で、ひれ全体が薄ゴールドに輝く。 水槽ではいつもひれを立ててちょこんと静止している。

顔を正面から。 口がどこにあるのかわからないくらい小さい。

雄の背。暗色の斑紋がある。 婚姻色を帯びて通常よりも体色が濃くなっている。

砂底に紛れ込む体色だ。 胸びれや腹びれは光の加減でゴールドパールに輝いてきれいだ。

繁殖期の雄を上から。う~黒い。

裏返してみた。

上から光をあてるとゴールドに光る。

捕まえたすぐ。かわい・かっこいい!

繁殖期の雄の前身部分。 吻は短くて丸く、カマツカやツチフキのような口ひげはもたない。眼はクリっとしていてかわいい。

繁殖期の雄。 胸びれ前縁には小さくギザギザした追星があることがわかるだろうか。 ツチフキのそれと比べると随分細かく、ヨドゼゼラと比べても細かい。

別の雄を正面から。 吻は丸くて口ひげはもたない。カマツカのように口が突出しないので、底表面をつっつくようにして食べる。

婚姻色に染まった雄を前から。

面白い写真が捕れた。 口を開くとこんな感じに円い。

春になると、琵琶湖に行って本種に会いたくなる。 今年も出会えて良かった。

初夏、 きれいな水が流れる琵琶湖流入河川でタモ網をあげたところ。 この流れ、この岸の草の感じ、ここにいるだろうなと思ったら案の定、一度に10匹ぐらいが入った。 大きな個体は8cmほどあった。雌が多かったね。

流れるような美しいスタイル、 好きやわ~、この魚。

last modified:2023/7/20
created:2012/6/28

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system