捕るための道具

Top > 捕る > 魚捕りの道具 > 捕るための道具

タモ網

タモ網 最も入手しやすく、活躍場面が多いのがタモ網です。魚捕りではほぼ必須のアイテムといって良いでしょう。釣具屋さんやホームセンターで購入できます。 抵抗の大きい水の中で使用するため、陸上で使う捕虫網のようなものではなく、網の部分と柄の部分がしっかりしていることが最低条件です。 網の形状は、写真の様にかまぼこ型であるものが好ましいでしょう。 魚たちは水底を這うように逃げるものが多く、底が直線形状だと水底とタモ網の間に隙間をつくらないのでしっかりキャッチできるためです。 様々な柄の長さのものが売られていますが、取り回しを考えると必ずしも長いものが使いやすいとは限りません。 場所に応じていくつかの長さの異なるものをもち、水中に入って使う場合、岸から使う場合などで使い分けると良いと思います。 柄の部分が伸び縮みするものや、カバンの中に入るようなサイズも売られています。後者は公共交通機関や自転車で採捕に向かう場合になどに便利です。

サデ網

サデ網 大きい半楕円形の網です。岸辺の草などに隠れている魚やエビを捕るために使います。 タモ網は岸辺からでも使えますが、サデ網は柄がないため水に入らないと使うことができません。 水辺に覆いかぶさっている岸草を下からゴッソリとすくったり、二人組みになって一人が網を構え一人が魚を追い込むようにして使います。 もちろん一人で使用しても良いと思いますが、大きいため取り回しにやや難があり、個人的にはタモ網の方が使いやすく良く捕れる感じがします。 サイズが異なるものをいくつか持っていますが、携帯性といい使い勝手といい、タモ網に勝るものなしです。

もんどり

モンドリ 透明なものはセルビンやびんづけとも呼ばれ、エサで魚をおびき寄せて魚を捕る道具です。プラスチック製、網製などがありますが使い方は同じです。 練り餌などのエサとなるものを容器の中に入れ、水の中に沈めます。エサのにおいに寄ってきた魚たちが、容器内に入る頃を見計らって水から上げます。 この容器は一旦中に入ると簡単には出れないような仕組みになっており、 コツがつかめれば効率よく捕ることができますが、一度にたくさん捕れ過ぎることも多いため、多くの都道府県で使用が禁止されています。 その地域で定められている漁業調整規則や遊漁規則を チェックし、禁止されていない場合にのみ使いましょう。

バケツ/バッカン

バッカン 捕った魚を一時的にストックする場合に使ったり、取り分けたりする場合に使います。 容器が白く明るい色だと、容器内の魚の居場所がすぐにわかってよいのですが、しばらく入れておくと体色が薄くなり自然な色が失われてしまいます。 従って、後で観察したり写真を捕ったりする場合などは、黒や紺色などの色が濃いものを使うと良いと思います。 プラスチックのバケツよりは、写真のような折り畳みができるビニール製のバッカンの方が便利です。 網状のフタが取り付けられているものであれば、ファスナーで容器にフタができます。 魚の飛び出し事故を防止でき、万が一ひっくり返したとしても魚は容器から飛び出しません。 さらに、フタをして水につけるだけで、魚をそのままに簡単に水換えを行うことができます。

釣り具

釣り具 動きが素早い魚種、深みにいる魚種、あるいはたくさんいる中で特定の魚種のみを狙う場合などには、すくい網などよりも釣りの方が適しています。 特に高価なセットを用意する必要はなく、釣具屋さんでよく売られている千円程度のセットでも十分楽しむことができます。 しかし、サオは多少高価でも軽い方が疲れなくて良いです。私もよく釣りをしますが、趣があってたいへん楽しいものです。 もう少し、あともう少しと思っていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system