ヒガシシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type C
ドジョウ科シマドジョウ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > 日本淡水魚「別館」 > ヒガシシマドジョウ

ヒガシシマドジョウ

【生息場所】 本州中部以東の東日本に広く分布する。河川中流域、農業用水路などの流れのある砂礫底や砂底に生息している。砂に潜っていることも多い。
【外観・生活】 日本固有種で全長10cm程度になる。体色は細長くて6本の口ひげをもつ。 体色は薄黄褐色で、体側中央に暗色斑紋が縦列する。縦帯模様の個体もいるようだが、 関西に生息するオオシマドジョウやニシシマドジョウと比べると体側中央の斑紋はあまりつながらず、 その背側にも小さな斑紋が並ぶ模様になっている傾向にあるように思う。 しかしこれらの模様は、地域ごとに違っていたり個体差があったり、また同じ個体でも季節によって変わるので、あくまでも傾向に過ぎない。 尾びれ基部に並ぶ上下2つの斑紋は共に小さく不明瞭な点、尾びれには細かい黒点が密に並ぶ点が、オオシマドジョウやニシシマドジョウと異なる。 また横から見ると、尾びれの付け根が輪ゴムで縛ったように少しキュッとすぼまっている個体が多い。 繁殖期は春の終わりから初夏にかけてで、河川敷の浅いところや川に流れ込む細流などに入り込み産卵すると考えられている。 砂中の小動物やデトリタスを食べる。
【捕る】 タモ網で捕る。岸にあるボサ、石の下、ふんわり砂が積もっているようなところの下流側にタモ網を構え、足で砂ごとかき混ぜるようにガサゴソして追い込む。 川底の表面を削ぐように砂ごとザーッとタモ網ですくって捕る。
【その他情報】 本種はシマドジョウ属の中でも古い系統に属し、西日本に分布するオオシマドジョウやニシシマドジョウとは遺伝的には大きく異なるそうだ。 これまではシマドジョウ東日本集団2倍体型と呼ばれていたが、2012年4月25日、本種には「ヒガシシマドジョウ」という標準和名が与えられた。 高知県に最も近縁なトサシマドジョウ(Cobitis sp. BIWAE type D)が分布する。
【コメント】 東日本のシマドジョウ。より寸胴で模様がより細かい感じがある。 多摩川水系の支流で魚捕りをしていたときにはじめて捕まえた。そこではかなり密に生息していて一網で何匹も入るほど。 普段良く見かけるオオシマドジョウやニシシマドジョウとの違いを確認したくて、出会いを楽しみにしていた魚のひとつだったのだが、 あまりに簡単に大量に捕れるので少し拍子抜けした。 最初手にしたときは、思っていたより小さくないし、全体的な見た目もあんまり変わらなしし、「あれ~?」と思ったが、 尾びれ基部にある2つの斑紋はすごく小さいし、尾びれの黒点模様はすごく細かいし、ちゃんと違いがある。うん、確かにちゃうわっ!

春に捕まえた雌。 やや緑色がかかったクリーム色の体色をしている。体側中央の斑紋はあまりつながらない。 卵をもっているのか、お腹が大きい。まだ3月の終わりだけど早くない?

春、 砂底ごとタモ網ですくって捕まえた全長約8cmの雌。 大中小さまざまな個体が入った。シマドジョウ類は尾びれ基部に上下の斑をもつが、本種はほとんどわからない。

上と同所で入った個体。 太陽の光を浴びて部分的に金色に輝く。体は・・・寸詰まり?

夏のはじめに 湧水豊富な河川の砂泥底で捕まえた。全長7.5cmほど。きれいな水が流れる河川中流域ではお馴染みの魚だ。 卵をもっていると思われるお腹の大きな雌も、全長数cmの幼魚も捕れた。

夏の多摩川水系の雌。 きれいな水が浅く流れる河川で捕まえた。全長は8cmくらい。岸近くの砂底や砂泥底を足でガサゴソかき混ぜると何匹も捕ることができた。

同じところで捕まえた 全長約7.5cmの雌。体側に並ぶ暗色斑紋(L5)は斑紋がよりはっきりしていて、その背側にあるライン(L3)も小斑紋が並ぶ傾向にあると思う。

夏、多摩川水系で捕まえた。 全長5cm程度の雄。雄は雌より小さい。外観上の識別ポイントとされる尾びれ基部の2つの斑紋はともにかなり小さく不明瞭だ。

夏の砂底で捕まえた雌。 明るい色の砂だったせいか体色が薄く、体の斑模様もはっきりしない。

やや緑かかった体色だ。 尾びれには小さな黒点が散在する。尾びれの付け根がキュッとすぼまっている(横から見ると凹んでいる)。

全長6.5cmの個体。 ゴーゴーと流れる川の本流脇を流れる浅い緩やかなところの砂底で捕まえた。

夏の荒川水系の雄。 全長5.5cm程度。透明度が高い水が流れる河川中流の砂泥底でタモ網に入った。 体はクリーム色で透明感がある。この個体は体側中央に並ぶ斑紋が独立していてはっきりしている。

上の個体と 同時に捕まえた雄。体側の斑紋は小さく繋がっている。同時同所で捕れた個体であっても違いがある。

多摩川水系本流の 砂底で捕まえた。 点々とした斑紋がよく目立つクリーム色のきれいな体色をしていた。 秋の太陽を浴びて、体側や頭部が金色に光る。全長8cmくらいの雌だ。

秋の初めの中流域の個体。 前日までの雨の影響でやや増水した川の岸近くで、砂底をかき混ぜるとたくさんの個体がタモ網に入った。 きれいに斑紋が並ぶとても美しい個体だ。

本流から離れた 流れが緩やかなわんどでタモに入った雄。冷たくきれいな水が流れる砂底で、いかにも本種がいそうなところだった。

全長6cmほどの雄。 体側の斑は小さく、細かい模様が密にある。明るいケースが気に入らないようで、左下へ行こうと泳いでいるところをパチリ。

冬に捕まえた雄。 体後半部が光の加減で、くの字を重ねた形でメタリックに輝いている。

上と同所で捕まえた雌。 黄色っぽい体色をしていた。

冬の砂底で捕まえた。 全長約8cm。ふんわり積もった細かい砂底でたくさんの個体がタモ網に入った。 シマドジョウ類の中でメリハリのない寸胴な体形をしている。

冬に捕まえた幼魚。 全長3cmくらいだった。かっ、かわいい~。

早春に捕まえた幼魚。 全長約4.5cm。砂底を薄くそぐようにタモ網を動かすと、大中小いろんなサイズの個体がタモ網に入った。

雄の成魚を上から。 胸びれはより細長く先端がとがる。

雌の成魚。 雄よりも大きく太い。この個体は細かな模様をもっている。

雄の胸びれ。 胸びれ基部には骨質盤があって、種類ごとに微妙に違う。 本種は細長くて先端が尖る。

雄の頭部。 眼の下には小さな棘が隠されていて、タモ網から取り出すときたまにチクッとやられる。

雌を正面から。 雌は雄よりも体は大きいが、胸びれは小さい。骨質盤はもたない。

雄を正面から。 長くてクリンとした胸びれがかわいいね。

last modified:2023/2/21
created:2018/8/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system