チョウの仲間

観る > その他の生き物 > 昆虫の仲間 > チョウの仲間

花の蜜を吸うために、あるいは草木の葉に産卵するために水辺にやってくるチョウがいます。ヒラヒラと舞う蝶は水辺の景色に彩りを与えてくれます。
キアゲハ
アオスジアゲハ
クロアゲハ
モンキアゲハ
ジャコウアゲハ
モンシロチョウ
キタキチョウ
ヤマトシジミ
アサギマダラ

キアゲハ

キアゲハ 美しいアゲハチョウの仲間。淀川の河川敷でもよく見かける。 アゲハ(ナミアゲハ)とよく似ているが、本種の方が翅の地色がより黄色みが強く、前翅基部の斑紋が線上にならずに一様に黒褐色であることから区別できる。 だいたい4月から10月頃まで見られ、春型と夏型がある。夏型の方がより大きく、また特にメスは黒っぽい色になる。 成虫はやや開けた河川敷や田畑など日当たりの良いところを俊敏に飛び回っているが、 幼虫はセリ科の植物を食すため、水辺に群落するセリの周囲で見かけることもある。 終齢幼虫は緑、黒、オレンジ色の3色からなる鮮やかな縞模様をもつ体をしていてよく目立つ。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ 名の通り、スカッとした「アオスジ」が美しいチョウだ。 ベースとなる黒と水色のコントラストが素晴らしいが、この「アオスジ」には鱗粉がなくて翅の地色が見えているのだそうだ。ちょっとした驚き。 結構何処ででも見かけるチョウであるが、特に初夏の頃、池や川などで写真のように水を吸いにやってくる個体をよく見る。 だいたい5月から10月頃まで見られ、年2~4回発生する。春型はアオスジの幅が広いという特徴がある。 ヒラヒラと常にせわしく俊敏に飛び回るため、よく見かける割には捕まえた経験は少ない。幼虫はクスノキ科の葉を食べる。

クロアゲハ

クロアゲハ 黒い翅をもつ大きなアゲハチョウ。翅は表裏ともに黒く、裏面の後翅外縁には三日月の形をした赤色斑が並ぶ。 雄は黒色が濃く、後翅表の前縁が黄白色で縁取られ、雌は赤色斑が発達する。郊外や低山地などで4月から10月にかけて見られる。 春型の方が夏型よりも小型で、雌雄とも赤色斑が発達するようだ。 あまり明るい場所に出てくることは少なく、林の中やその周辺などの暗い場所でで生活する。 ツツジやユリ、クサギなどの花によく来る。写真の個体は10月上旬に紀伊半島南部で出会った個体。赤色班が発達しているので雌と思われる。 常緑樹が並ぶ木々の手前をフワフワ、フワフワと飛んで、根元に咲くヒガンバナに夢中になっていた。 近づいてもなかなか逃げなかった。

モンキアゲハ

モンキアゲハ 後翅の大きな白色斑が特徴の黒いアゲハ。翅は大きく日本最大級の蝶だ。 全体的に黒いが白色斑があるため、黒いアゲハの中では比較的区別しやすい。 後翅裏面の外縁には三日月状の赤色斑が並び、雌の方が発達する。 4月から10月にかけて関東以南の郊外や低山地などで普通に見られる。 日中でもよく飛び回り、ツツジやクサギ、ユリ、ヒガンバナなどの花にやってくる。 この「モンキ」の名の由来は、黄色の斑紋(紋黄)をもつことから。白色ではなく黄色らしい。 モンキと聞いて想像されるのは「モンキチョウ」だが、こちらは(黒い)紋があるキチョウという意味。 同じモンキでも違う。

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ オスの成虫が麝香(ジャコウ)のような匂いがすることからその名が付いた。 オスは光沢のある黒色をしているが、メスは写真のような明るい褐色だ。他のアゲハチョウの仲間と比べると、後翅が後方に伸びている。 オス、メスともに腹に赤色帯があることで識別できる。川原や荒れ地などの明るい場所を好み、春から夏にかけて成虫が見られ年3~4回発生するそうだ。 写真は淀川河川敷をヒラヒラと舞っていたメス。 ところで、ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサという毒のある草の葉を食べ、体内に毒を蓄積するそうだ。 ジャコウアゲハを食べた捕食者は中毒をおこし、それ以降ジャコウアゲハを補食しなくなるという。 クロアゲハなどはジャコウアゲハに擬態して身を守っているそうだ。仲間に真似されるなるなんて、本種はすごい。

モンシロチョウ

モンシロチョウ 平地でも山地でもどこでも見られる、ごく普通のチョウ。 チョウの生活史を勉強する教材としても用いられるお馴染みのチョウで、もともとは外来種であるが、長い間日本人に親しまれてきた。 3月から11月頃まで見られ、年5~6回発生するようだ。春型と夏型があり、前者は後者よりも小さく黒斑の発達が弱い。 春、川岸に咲く一面黄色の菜の花を思い出すだけで、あのムッとした独特の香りが頭をよぎるが、 その周りをヒラヒラ追いかけっこをしながら飛んでいるのが本種だ。それは幼虫がアブラナ科を食すためで、当然春のアブラナ花畑に多いということだ。 「ちょうちょ、ちょうちょ、なのはにとまれ・・・」とはまさに本種がモデルなのだろう。

キタキチョウ

キタキチョウ 黄色い翅が印象的なチョウ。 これまでは黄色い蝶=キチョウと呼ばれていたが、キチョウには2種含まれていることがわかり、本州に住む個体はキタキチョウと呼ぶことになった。 平野部から山地の河川敷や堤防、農耕地や都市公園などの草が生えているあたりを、ひらひらとゆるやかに飛んでいる。 厳冬期を除いてほぼ一年中見られ、成虫の姿で越冬した個体は3月~4月頃に姿を現し、年5~6回発生するそうだ。 夏型と秋型があり、前者は翅表の黒帯が広く、後者は狭いという特徴がある。

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ とてもよく見かけるシジミチョウの仲間。翅を広げても2.5cm程度の小型のチョウだ。 日当たりの良い河川敷や道ばたなど、低い草のすぐ上をせわしなくチラチラと飛んでいる。 翅の表面はオスは金属光沢をもつ青水色でメスはより黒っぽく、裏面はともに灰色地に黒い小斑点が模様をつくっている感じだ。 春から秋にかけて年5~6回発生し、幼虫はカタバミの葉を食べる。

アサギマダラ

アサギマダラ 翅を広げると10cmにもなる大型のチョウ。濃褐色地に水色(浅葱色)の模様が鮮やかで大変美しく、滑空しながらヒラヒラとゆったり舞う。 長距離移動することで知られ、春先に南西諸島や台湾から北上し、秋には日本本土から台湾や南西諸島に南下するそうだ。 本種は体内に毒をもっており、鳥などの補食から逃れている。 幼虫時代に食べるガガイモ科の葉や、成虫になって吸うヒヨドリバナの密に含まれる毒を体内に蓄積するそうだ。 写真は10月上旬の京都で見付けた個体。後翅端に黒いマークがあるのでオスだ。 南下途中の個体が、秋の七草であるフジバカマの甘い匂いに引き寄せられて飛んできたのだろう。人目をあまり気にせず密を吸っていた。

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system