ギバチ Tachysurus tokiensis
ギギ科ギバチ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > 日本淡水魚「別館」 > ギバチ

ギバチ

【生息場所】 神奈川県、富山県以北の本州に生息し、水がきれいで自然が多く残されている河川の主に中流域に生息している。
【外観・生活】 日本固有種で全長は20cmを超える。ギギの仲間で体は細長くナマズのような体形だ。 体に鱗はなく脂びれがあり、上顎と下顎にそれぞれ4本ずつ合計8本の口ひげがある。 体色は茶褐色から黒褐色で、のどから腹部にかけては鈍い黄色。稚魚は黒く、幼魚は茶褐色で明暗模様がはっきりしている。 背びれと胸びれには硬い棘があり、刺されると痛いので触るときは注意が必要だ。 近畿地方以西に生息するギギに似ているが、尾びれ後縁の切れ込みが浅いこと、吻が短く丸みを帯びること、眼径がやや小さいことなどで区別できる。 胸びれと基底部の骨をすり合わせて「ギーギー」と音を出すことはギギと同じ。 昼間は岩や石の下や物陰などに潜み、夜間や雨後などの濁り水のときに、流れの緩やかな川の岸寄りなどで活発に泳ぎ回り、 水生昆虫や甲殻類、小魚などを捕食する。6~7月に浅所にある石の下面や水草の根元などに卵を産み付けるそうだ。
【捕る】 タモ網で捕る。岸近くの草や岩や石の下を足でガサゴソ追い込む。釣りでも釣れると思う。特に夜間とか雨後がねらい目だろうな。
【その他情報】 ギバチのバチは蜂の意で、胸びれなどの棘に刺されると痛いからなどの説がある。 水質汚濁や河川改修による環境変化に弱く、多くの分布域で減少しているようだ。 九州西部や長崎県壱岐に生息する近縁種のアリアケギバチ(こちら)とはかつて同種とみられていたが、 1995年に分けられた。その他の日本のギギ科魚類には、 近畿以西から九州北東部、四国に生息するギギ(こちら)、 東海地方に分布する天然記念物のネコギギがある。
【コメント】 関西に生息するギギを黄色くしたような魚。吻がより丸くて正面から見るとカバさん顔。 ギギ同様に手にもつと「ギーギー」鳴いて、手には「グッグッ」という感触が伝わってくる。 最初の出会いは、きれいな水が流れる多摩川水系の川で幼魚を捕まえたときだった。 吻が丸くてコロッとした見た目も、尾をクネクネ振りながらチョコチョコ動く姿もすごく可愛いらしかった。 あまりに可愛いので持ち帰りたくなったが、夏の帰宅直後の高い室温を考えるととても生かすことができないから、ぐっと我慢した。 タモ網に入るのは小さな幼魚も含めて全長10cmぐらいまでが多いが、郊外の中流域に行けばまだまだあちこちで目にすることができる。 本種が好む良好な環境がいつまでも残されて欲しい。

早春に捕まえた全長約20cmの成魚。 ほぼ最大長だと思う。流れの緩やかなところでカボチャ大の石をゴロリとどけて捕まえた。

東京郊外の丘陵地を流れる川で捕まえた。 全長12cmぐらい。近縁種のギギと比べると、吻が丸く体はずんぐりしている。体色は濃褐色で、のどから腹部は鈍い黄色だ。

秋のはじめに中流域で捕まえた。 岸の草を足で追い込むとタモ網に入った。全長は10cmほどだった。

川との合流部に近いコンクリート水路で捕まえ た。 段差のある堰に挟まれて、浅く草が生い茂った場所に身を隠していたようだ。 全長は23cmほどあって、タモに入った姿をパッと見たときは若いナマズかと思った。ギバチもこんなに大きくなるんだね~。

冬のはじめに捕まえた個体。 沈んでいた薄い木板との隙間に隠れていた。石の隙間、水草の中なんかを足でガサゴソすると捕れる。

東京郊外にある用水路で捕まえた。 かなり流れが強いところだったが段差がある水草の下にひそんでいた。全長は9cmぐらい。 ひげをピンと伸ばして「気を付け」しているみたい。

上の個体と同時に捕れた個体をもうひとつ。 全長は10cmに満たない。重なっている転石をゴロゴロ転がすと下流に構えたタモ網に入った。 この環境が好きなようで、石を転がせば何匹もタモ網に入った。

桜の開花宣言が出る頃に捕まえた幼魚。 きれいな水が流れるツルヨシの根のあたりでタモ網に入った。砲弾のようなコロッとした体形がかわいい。 全長は5cmを少し超えるくらいで同じようなサイズの個体が複数匹確認できた。

河川中流で夏に捕まえた幼魚。 全長4cmに満たないくらい。全長数cmの幼魚がたくさんタモ網に入った。いい環境が残されている。

夏に捕まえた幼魚。 きれいな水が流れる川の岸近くの草をけりこむとタモ網に入った。体側の模様が目立つ。

小さい間はかなり寸詰まりに見える。 草をけり込むとヒガシシマドジョウなどと一緒にタモ網に入った。小さいからゴミと間違えるところだった。

きゃ~っ、かわいい~っす。

観察ケース内でうろうろして 反転しようとしたところ。口ひげは4対8本ある。

冬に捕まえた幼魚。 水が淀み落ち葉が溜まったボサの中にいた。数匹が一度にタモ網に入り、ギーギーと小さな音を出していた。

成魚を真上から。 頭が大きくて尾にかけてスーッと細くなる。鈍い黄色がかった濃褐色の体をしている。

全長10cmほどの個体を真上から。

刺されると痛い胸びれのトゲトゲがわかる。 緩く体をくねらせた姿がナマズみたい。

小さくても胸びれに鋸歯の発達した棘がある。 ナマズの子供によー似てる。

全長20cmを超える成魚の頭部。 近縁種のギギと比べると、丸っこい形をしているのでやさしい印象を受ける。ちなみに間隔を空けて並ぶ白い点々は感覚器官だ。

幼魚を正面から。 なかなかのいい顔だ~。

全長10cmほどの個体。 吻が丸くて広く、鼻の穴がよく目立つので、カバみたい。口ひげはギギより太いね。

ケースの中で跳ね上がろうとするところ。 口ひげもひれも広げている姿ががいい。体をくねらせて泳いでいきそう。

成魚を正面から。 カバさん感満載です。

全長23cmの個体がタモ網に入った。 ツルっとしたこの黒っぽいこの体形、ナマズやん。

上と同じ個体。 頭部はナマズほど幅があるわけではないが、長い口ひげ、このツルっと感はナマズやな。

last modified:2021/9/21
created:2018/8/11

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system