ギギ Tachysurus nudiceps
ギギ科ギバチ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ギギ

ギギ

【生息場所】 河川の中流域を中心に用水路や池、湖沼に生息している。岩や水草などの障害物のあるところを好んでいる。近年減少している。
【外観・生活】 日本固有種で全長は大きい個体で30cmくらい。上下の顎に4本ずつ合計8本の口ひげがある。 体色は主に黒い緑褐色だが、色の濃さは多少バリエーションがある。 幼魚の間は濃褐色に黄褐色の模様が広がった体色をしているが、成長に伴って模様が薄れ黒い緑褐色になっていく。 体全体が黒っぽくて、見ようによっては不気味な感じがするが、 正面から見るた顔は猫みたいで可愛いし、横から見たボディは流れるようなシルエットにピンと立てた三角形の背びれがサメみたいでかっこいい。 体はヌルヌルしているので、逃がすまいとギュッとつかみたくなるが、背びれと胸びれに棘があるので、安易につかむと痛い思いをする。 尾びれの切り込みが深いことも本種の特徴だ。 陸に出すと胸びれの骨の根元にある関節をこすり合わせて「ギーギー」と音を出す。それが名前の由来だろう。 繁殖期は春の終わりから初夏で、礫の隙間に産卵する。雄は巣内で卵や仔稚魚を保護するそうだ。 日中は岩や石や水草の隙間に潜んでいるが、夜間や濁水の時には活発に活動し、水生昆虫、小魚、エビなどを補食する。
【捕る】 釣りやタモ網で捕る。成魚は釣りが良く、ミミズを付けてコイ釣りのように底付けにする。タモ網で捕れるのは幼魚や若い10cm前後の個体が多い。 タモ網の目にトゲが引っかかって外すのに難儀することも多い。 特に胸びれのそれはノコギリ状になっており、引っかかってしまうとなかなか取れない。
【その他情報】 日本のギギ科魚類は本種以外にギバチ、アリアケギバチ、ネコギギの4種類が知られており、ネコギギは種として天然記念物に指定されている。 本種が四国や近畿以西から九州北東部に生息しているのに対して、 ギバチ(こ ちら)は本州東部や北部、 アリアケギバチ(こちら) は九州西部、 ネコギギは東海地方に分布しており、生息地や外観が異なっている。 ナマズの仲間では最もおいしいと琵琶湖の川魚屋さんから聞いた。串焼きやみそ煮にするそうだ。
【コメント】 ギギ、なかなかかっこいい名前だね。稚魚や幼魚はずんぐり可愛くて、特に正面はニコッと笑うようなネコ顔がとてもいい。 夏や秋には川の中流域や用水路にある水草の陰で小さなかわいい幼魚がタモ網に入り、ほっこりさせてくれる。 一方、手のひらを超えるような大型の個体はシルエットがサメのようでかっこいいが、出会うことはそう多くない。 そんなサイズの個体は私が小学生の頃、ため池で鯉釣りをしているとよく釣れた。 ヒシなどの水草の脇に釣り糸を垂れていると釣れることが多かったと覚えている。 釣り上げるとギーギー鳴くし、触るとヌルヌルしてて、真っ黒で不気味で、 ひれに硬いトゲがあって釣り針を外すのも大変だったから、釣れてしまうと困る嫌な魚のひとつだった。 今思えば、本種の魅力に気付いていない当時の私は「まだまだ」。 本種は体調で体色が変わり、元気な間は体色が黒っぽいが、死にかけると黄色くなる。 ある夏の日、捕まえてしばらくバケツに入れておいたら酸欠で黄色くなってフラ~とひっくり返りはじめたので、急いで水を入れ替えることがあった。 みるみる体色は元通りの黒っぽい色になり、再び元気に泳ぎ出したのだが、少しかわいそうなことをしてしまったと反省したことがある。 かわいくて、かっこよくて、不気味、体色も変えるギギはいろんな顔をもつ魚だ。

早春に捕まえた全長約15cmの個体。 流れが急な瀬で大きな石をどけるとタモ網に入った。 濃いオリーブグリーンの体色、ピンと張った背びれ、サメをイメージさせる流れるような体形、めちゃ、かっこええ!

早春に捕まえた全長6cm程度の個体。 サラサラ流れる小川で、岸に生えた水草の下を足でゴソゴソするとタモ網に入った。黒っぽい体に口ひげが本種の目印だ。

上と同所で捕まえた個体。 幼魚は濃褐色に黄褐色の大柄の模様が入る。

全長9cmほどの個体。 岸草を追い込むとタモ網に入った。久しぶりに訪れた場所だったが、また出会えて嬉しい。

春に捕った全長15cm程度の個体。

春に釣った全長10cmくらいの個体。 川の深くなったところでタナゴ類に交じって釣れた。黄身練りでも釣れるのね。

これも春の個体。 転石が重なっているところがあったので、それをどけるとタモ網に入った。本種は弱ると体色が薄く黄色っぽくなる。

春の河川で捕まえた全長約7cmの個体。 水草の下に身を潜めていた。本種は水から出すと棘があるひれをピンと広げるが、胸びれのギザギザがタモ網にひっかかって取りにくかった。

春にタモ網に入った雌。 全長12cmほど。お腹は卵で大きく膨らんでいる。岸から生える草の陰でこんな雌がポツポツ捕れた。いい環境やね。

5月中旬に捕まえた。 体は黒っぽく砲弾型の体形。昨年に生まれたと思われる小さな個体も含めて、水通しの良い水草の中でよく捕れた。

春の終わりに捕まえた個体。 全長10cm程度。この個体はやや黄色みが強く、ややふっくらした体形をしている。 このアングルからだと頭頂部が左右に裂けていることがわかる。

夏に捕れた全長6cmほどの個体。 捕れたときはかなり黒っぽかったが、明るいバケツに入れておくと独特の模様になった。 口ひげはまだ短く、これから伸びるのかな。

斜め後ろから見ると特徴的なフォルムが際だつ。 背びれや胸びれは固くてトゲ状になっているが、ひれは丸っこくやさしい印象を受ける。これも全長7~8cm程度と若い個体。

夏の終わりに捕った個体。 全長4cmくらいで季節の割には少し小さめだと感じるけど、このサイズが水草の近くでたくさん捕れた。

秋の初め、 川岸の草の陰でタモ網に入った。とてもスリムな体形だ。全長は約11cmだった。

河川の中流域で、 大きな石を手でひっくり返して捕まえた全長約13cmの個体。腹びれや尻びれを広げるとこんな感じ。 この河川はどうも体形がスリムな個体が多い。

秋の初めに感潮域で捕まえた幼魚。 淵の横にある岸に生えた草の陰でタモ網に入ったけど、汽水域ではじめて捕まえた。全長5cmぐらい。いつみてもかわいいね。

秋に捕った全長6cm程度の個体。 水通しの良い水草ジャングルの中に潜んでいた。

彼岸花が咲く秋に捕まえた全長16cmほどの個体。 比較的強い流れのある水草の陰に隠れいていた。同時に3,4cmほどの幼魚も同時捕れたが、大きな個体との出会いは嬉しいものだ。 黒っぽい体色はどこか不気味な感じもするが、とてもチャーミングな魚なんだよ。

胸びれ、腹びれ、尻びれをピンと立てて静止。 まるで置物みたいだ。

秋の農業水路で捕まえた幼魚。 コンクリートの割れ目から根を張った草の陰を足で追い込むと下流側に構えたタモに入った。

秋に捕った個体。 大きめの転石の下に隠れていた。真横から見るとこんな感じで、独特のフォルムがカッコイイ。

中流河川の河底に置かれた コンクリートブロックの隙間でタモ網に入った。全長18cmぐらいかな。

秋の終わりに用水路で捕った個体。 こっちの様子を見る眼がかわいい。

真冬に捕れた4cm程度の個体。 体色は全体的に緑黒っぽい。タモ網の中で体をクネクネとねじっていた。

目は青黒く、まるで悪魔の使いのような不気味さ。 尾びれの切り込みが深いことも本種の特徴だ。

春の用水路で捕った3.5cm程度の幼魚。 弱ったり調子が悪くなるとこのような薄褐色の体色になる。

何とも可愛らしい2cmくらいの幼魚。 キョトンとしたお目目がチャームポイント。個体差はあるが、暗褐色と黄褐色の模様は成長に伴って暗色になっていく。

観察ケース内では落ち着かず、 上下左右に泳ぎ回るので、写真撮影には苦労するタイプだ。

手にで取り上げようとすると、 背びれ、胸びれを立てる。この時もギーギーと鳴いていた。

まるで真っ黒な置物のようだ。 容易に掴むと痛い思いをすることになる。

春の終わりに捕れた個体。 手に取ると、両胸びれと背びれをピンと立てる。フナやドジョウなどの多くの魚はぴょんぴょん跳ねたりクネクネ動くが、 本種は比較的大人しく、大きく暴れることはない。 逆にトゲ状のひれを立てた状態で暴れられると痛くて怖くて手で触れないやろな。 尻びれあたりから尾にかけて長く流れるような姿、ええわぁ。

腹部は白い。 口は下向きで、口ひげは合計8本ある。

背は濃いオリーブ色をベースとした迷彩色だ。

全長16cmほどの個体。 すら~っとした流れるようなフォルムをしている。

こちらは全長15cmの個体。 背からみた感じは幼魚とあまり変わらない。

胸びれのギザギザが模様になっている。 この色彩、どこかアートを感じる・・・。

かわいい横顔。 何かを話しかけているように見える。

若い個体の頭部アップ。 眼は前の方についていて、口ひげが上下に広がり、ネコ顔をしている。 体は濃いオリーブグリーンで黒っぽく、全体的にやや不気味な雰囲気があるけど、かわいらしいね。

正面から見るとこんな感じ。 吻は丸くて、口ひげはアンテナを張ったように8方向に広がる。

こちらを向いてニコッ。かわいい~っ。

ギギの顔。 胸びれの太いトゲがわかるだろうか。内側に向かってギザギザがあり、これが網の目に引っかかるとなかなか取れない。この個体の口ひげは比較的太くて短い な・・・?

放射状に長いひげが伸びる。 ニコッと笑うような表情がとてもかわいい。

かわいい小さな個体。 さっき何かを食べたのだろう、お腹がぷっくりとしている。

幼魚たちを狭い観察ケースに入れると、 みんな揃った行動をとる。集まろうとするので一匹が左に行けば次から次へと左へ、右に行けば右へ。 そんな振る舞いは幼い子供たちを見ているようでとってもかわいい。

秋に捕った個体。 3cmに満たない個体と6cm程度の2匹が並んでダンシングだ。

ギギとアカザが同時に捕れた。 ニコッと微笑んでいるようでかわいいーっ、かわい過ぎる! 逃げていくナマズの成魚も見たので、琵琶湖固有種を除くナマズ3種が同所で確認できた。いい環境だ!

秋の用水路で捕れた全長6~7cmの若魚たち。

last modified:2023/9/12
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system