ゴマハゼ Pandaka sp. A
ハゼ科ゴマハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ゴマハゼ

ゴマハゼ

【生息場所】 内湾や河川河口域の流れのほとんどないところや淀みに生息する。
【外観・生活】 成長しても全長2cmほどのと~っても小さな、日本固有のハゼ。体は透明感があり、頭部や体に黒色斑が並び、所々に黄色点が入る。 頭は丸くて大きい眼をしており、口は斜め上を向く。 第1背びれ前方に目立つ黒色斑があり、その前後は透明とされるが、私が捕まえた個体は写真のように黄色を帯びていた。 尻びれ基底から尾びれ基底の間に4つの黒色斑をもつ。 船だまりの角や橋脚の周囲など、岸や構造物の近くで中層から水面近くを浮遊して群れている。 繁殖期は夏でカキ殻の隙間などに産卵する。動物プランクトンを食べていて、寿命は約1年。
【捕る】 背びれの黒色斑が水面から目立つので、岸壁や構造物近くの水面を目を凝らして探し、見つけたらそっとタモ網を近づけてすくい上げる。 大きく体を動かすとこちらに気づいて下にもぐるので慎重に。体がとても小さいので細かい目の網を使うと良い。
【その他情報】 脊椎動物の中で最も小さい部類に入る。全国的に減少しており、絶滅危惧に指定している都道府県も多い。 国内では本種の他に、奄美大島以南にはミツボシゴマハゼが、沖縄島・石垣島・西表島にはマングローブゴマハゼが生息する。 これらは全長1.5cmほどで本種よりもさらに小型。
【コメント】 ゴマハゼの名の通り、体に黒ゴマのような小さな斑をもつ、ゴマのように小さなハゼ。 よく見ると鮮やかな黄点が散在していて、かわいいきれいな魚だ。 「世界で最も何とか」って聞くと、どこかすごく感じるのはミーハーだからかな。 最初の出会いは偶然で、汽水にあるコンクリートの足場から真下をのぞいていたときに見つけた、すーっとゆっくり動く黒点がこの魚だった。 目立ったのは背びれの真っ黒な点。コンクリート壁にへばりついている個体もいた。 「すくえそうだが、タモの目から抜けそう・・・」、ドキドキしながらエイヤーですくって、捕まえた。 間近で見ると、やっぱりすごくかわいい!! けど、正面はヒゲ面っぽくてあんまりかわいくない。動きや横から見た姿とのギャップがあるから余計そう思うんやろな・・・。

秋の初め、コンクリート壁からすくい上げた。 透明感のある体で黒点が散らばる。体は小さいし、眼は大きし、かわいいね。 水面近くでゆっくり泳いでいたが、危険を感じるとすっと下にもぐってしまう。気づかれないようにそーっとタモ網を近づけ、一気に引き上げる。

秋の汽水、 浅くて緩やかな流れの場所で群れていた。 水面近くにたくさんの黒い点々が並んでいるのが見え、最初は何かの稚魚かと思ったが、よく見るととゴマハゼだった。 ケースに入れて横から見ても黒ゴマ模様。

群れの下からタモ網を入れてすくって捕る。 動きはそんなに素早くないので、捕まえるのはそこまで難しくない。ただ、すごく小さいので網の目から落ちることに注意。小さくてかわいいよ。

腹びれは吸盤状で、 ちゃんとハゼの仲間だとわかる。群泳していると本にはあったが、場所によっては数匹ぐらいでまばらに泳いでいることもある。

背面はこんな感じ。 小さいからかわいいけど、拡大してみると、あんまりかわいくない(笑)。

正面顔も・・・そんなにかわいくない(笑)。 どこかヒゲ面っぽいからかな。

幾つかの個体を入れてみた。 1匹1匹みるのも良いが、ゴマハゼは群れて泳いでいるので、こんな様子の方が「らしい」ね。 見た目はさらにごまごま。姿も動きもかわいいよ、実物見たら。

last modified : 2023/10/21
created : 2022/10/10

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system