ヒイラギ Nuchequula nuchalis
ヒイラギ科ヒイラギ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ヒイラギ

ヒイラギ

【生息場所】 沿岸の浅場、河川では河口付近の砂底あるいは砂泥底に群れで生息する。純淡水域には侵入しないようだ。
【外観・生活】 全長10cm程度。体は楕円形で体高が高く薄っぺらい。体の後半部は細かい鱗に覆われるが前半部に鱗はなく、体は粘膜で覆われている。 体は銀白色でキラキラしており、後頭部には暗色斑が、背びれ前上部には黒色斑があり、背びれや尻びれは鮮やかな黄色で縁取られる。 きれいな魚なんだけど、背びれや尻びれの棘が硬く鋭いので下手に触ると痛い思いをするし、手で触るとベトベトした粘液がつくのでやや扱いにくい。 幼魚や成魚は、春から秋にかけて潮の干満に合わせて移動を繰り返しながら、河川汽水域に進入し、 前下方向にビロ~ンと伸びるユニークな口で、ゴカイなどの底生小動物を捕食する。 食道部を取り巻くように発光バクテリアの共生による発光器をもっており、それは繁殖期の求愛や捕食者から身を隠すことに役立つと考えられているそうだ。
【捕る】 釣りで目にする機会が多く、秋にマハゼを釣っていると、外道として釣れてくる。 たまに腹に針がかかった状態で釣れてくることもあるので、群れで餌を突いているのではないだろうか。 浅いところをザブザブ歩くとびっくりした個体が岸に乗り上げることもあるし、タモ網を引きずれば入ることもある。
【その他情報】 ヒイラギという名は、体の形が柊の葉に似ているからや、「ヒリヒリ痛む」の古語「ヒヒラク」から。 味は良いが骨が硬く身が薄いため一般にはあまり食用とされない。だが、高知地方では人気も高くヒイラギ専門の釣りがされているという。
【コメント】 銀箔を貼ったようなこのキラキラした体はいかにも海の魚。汽水魚を含め淡水魚として扱える魚の中で、ここまできめ細かくキラキラした魚はそんなにおるま い。 皮が薄くて筋肉の凹凸がわかるところも面白いし、体後半に鱗があって、前半に鱗がないことも面白い。 鱗をもたない魚は案外いるが、本種を見ると鱗と粘液の得失は何か、本種はどう進化していくだろうかなどと考えてしまう。 ハゼ釣りでは小さな口で釣り針にかけた餌を上手に取っていく厄介者とされるが、本種に対する私の印象は「遊び相手」。 あくまでも本命であるマハゼがある程度釣れている状況下ではあるが、 簡単なハゼ釣りにおいて、釣り上げるのにちょっと工夫がいる本種は全く迷惑な存在という訳ではない。 ありがたい存在ではないが、いいアクセント、いい遊び相手なのだ。

彼岸ハゼを狙っていたときに釣った、 全長8cm程度の個体。体は筋肉に直接薄い銀箔を貼ったようだ。シルバーに輝く体に、ひれの黒色斑と黄色がアクセントだ。 ハゼのあたりが遠のき、満潮に近づく頃にパラパラと釣れ出した。

秋に捕まえた全長4cm程度の個体。 砂泥底の浅い汽水をザブザブ歩いていたら、驚いたのだろうか、川岸に飛び出してきたので、いとも簡単にキャッチ。こんなこともあるんだね。

秋の干潟でタモ網に入った個体。 全長5.5cmぐらい。銀白色でキラキラしている体がきれいだね。口を下向きに伸ばしているので、口元がやや透明。 手で触っていると粘液を出してベタベタした感じになった。この魚あるある。

上と同じ場所で捕った別個体。 体側中央付近が美しい明るい青緑色をしている。透き通った海の色って感じだな。太陽光との角度の関係でこの色が見えるのかな?

秋の汽水の砂泥底で マハゼやクロサギと一緒にタモ網に入った。 クロサギもキラキラだけど、本種は鱗がないので粉っぽくないというか面にメッキをしたようにキラキラしている。 黒い斑や尻びれの尾びれは黄色はいいアクセント。

ちょっと大きな個体が捕れた。 全長は7.5cmぐらい。触ると粘液がベタベタ。

全長7cm程度の個体。 小さな個体なので食べるところはあまりなさそうだ。

口は前下向きにビロ~ンと伸びる。 この口の形状を考えると水底にいる生き物を食べていると想像できる。ハゼ釣りの餌をこんなのが突っついていると考えると、そりゃあ、邪魔だと思われる。

体はかなり薄っぺらい。 どう表現したらよいかわからないが、背から見ると模様がある。

正面から。 突き出た口が特徴で、ビロ~ンと伸びる口が畳まれている。

顔、細長!額は・・・ん?黄色?

小型ヒイラギのから揚げ。 骨が気にならず、魚のうまみも十分感じられる。こーれ、美味かった!

last modified:2024/4/3
created:2015/9/26

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system