カマキリ(アユカケ) Rheopresbe kazika
カジカ科Rheopresbe属

Top > 観る > 日本淡水魚 > カマキリ(アユカケ)

カマキリ(アユカケ)

【生息場所】 河川中流域や下流域で石がゴロゴロしているようなところや砂礫質の川底に生息する。
【外観・生活】 日本固有種で全長は20cmを超える。体色は灰色から褐色で、背側に3個の黒褐色をした鞍状斑がある。 体に鱗はなく、腹びれが分離している点はカジカと同じ。体形もカジカに似るが、頭がより大きく丸く、ずんぐりしている。 鰓蓋後縁には後方に向かう4本の棘があり、成魚では胸びれの軟条の先端が分岐している点もカジカと異なる。 普段は大きな石の下や間で、石のようにじーっとして獲物を待ち構え、獲物が来ると大きな口で一気にかぶりついて食らう。 「石化け」とも呼ばれ、体色を周囲の環境に応じて変化させ、全く動かない本種ならではの得意技だ。 海で生まれ河川に戻って成長する降河回遊の生活史をもつ。 秋の後半になると河川を下り、冬に沿岸域岩礁や河口域で雄が巣をつくり雌が卵を塊で産む。 繁殖期には雄は下あごをオレンジ色に染める婚姻色を帯び、孵化するまで卵塊を保護する。 生まれた仔魚は沿岸で浮遊生活をした後、全長数cmほどに成長して春に川を遡上してくる。 幼魚の間は水生昆虫を食べるが、成長すると魚を食べるようになる。なお雌は産卵を終えた後、雄は卵塊の保護を終えると死ぬようだ。
【捕る】 石の隙間や石の下に潜む個体を見つけて、下流側に構えたタモ網に追い込む。 石化けした成魚は触ってもピクリともしないそうなので手で掴み捕ることができる。
【その他情報】 遡上力が弱く、非常に低い堰や階段式の魚道でも稚魚の遡上が阻害されるため、各地で生息域が狭められ個体数が激減している。 鰓蓋にある4本の棘でアユを引っ掛けて食うという伝承があり、「アユカケ」とも呼ばれる。昭和の人気漫画「釣りキチ三平」にも登場した。 福井県ではアラレガコと呼ばれ国指定天然記念物になっている。味は良く、塩焼き、煮付けや甘露煮などで食べられるそうだ。 近縁種に有明海や諫早湾に注ぐ河川と河口に生息するヤマノカミがある。
【コメント】 「なりきり」が半端ない魚。川底に溶け込むその姿は、本当にどこにいるのかわからないし、動かない様は手づかみできるほどの徹底ぶり。 カジカに似ているけど、そのスタイルは頭がでかくてアンバランス。未成魚は姿も動きも本当にかわいくて見ていて全く飽きない。 ケースをあちらからこちらか見て、「ホンマにかわいい~」って何度も口に出てしまう。 箱めがねや水中眼鏡で川の中を見ながら歩くと、川底に見つけることができるが、ゆっくり、じっくり、疑って見ないと絶対見過ごしてしまう。 動かないし、体の模様が馴染んでいるから、サーッと流すような見方では絶対に見つけられない。 「おった!」と見つけても慌てる必要は全くない。そう簡単には動かないから、網を構える時間は十分にある。 下流側にタモ網を構え、足や手を近づけて刺激を与えると、多くの場合、体を浮かせてスーッと吸い込まれてくれる。 早瀬に住むカジカのような体形で大きな胸びれももつから、素早く逃げ去りそうなものの、その動きは比較的ゆっくり。 ただ、「見つけたら簡単!」と思ってなめていると、たまにタモ網をスッとすり抜けられ、見失う羽目にあう。 うまく遊ばれることもあるけど、適度な緊張が心地いい。

春の川で捕まえた個体。 全長8cmほど。頭が大きいずんぐりした体形で大きい胸びれをもつ。体は褐色で黒褐色の横帯をもつ。川底の石の間から三角の頭が出ているところを発見。 ゆっくりと網に追い込んで捕まえた。

体は迷彩模様で、上手に周囲に溶け込む。 眼もどこにあるかわかりにくい。

この個体は全長6.5cmほど。 体の白点が良く目立った。石の間から頭をだしてじっとしていたので、足で石を動かして、下流に構えたタモ網に入れた。確かになかなか動かない。

やや赤っぽい個体が捕れた。 サイズはさらに小さくて全長5.5cmほど。頭が大きくてかわいい~。

秋の初めに捕まえた個体。 全長は8.5cmほどで、淵の川底の石の間に身を潜めていた。俊敏に動かないと思って甘く見ていたら、構えたタモ網の隙間をスッとすり抜け逃げられた。 2度目は丁寧にタモ網を構えて、ゆっくり足を寄せて、タモ網に入れた。

全長約5.5cmほどの個体。 頭部や背の前方に赤褐色の斑点が見られる。この個体は小さかったな、今年生まれかな。

秋に捕まえた個体。 体色は周囲の色に合わせて濃くなったり薄くなったりする。褐色、黒や白の小斑点、黒褐色の帯がうまい具合に機能する。

平瀬で捕まえた個体。 全長6cmほど。ここで確認できた個体はどれも全長6,7cmほど。 比較的大きなウグイやアユも見られたが、小規模な河川ではあまり大きくなれないのかもしれない。 または、大きな個体は地元の方に捕られて食べられてるかも・・・。

口はこんな風に大きく開く。 このサイズはまだ主食は水生昆虫だな。やんちゃな顔だ。

たまに頭を持ちげるポーズをとる。 ケース内をちょこちょこ動いてたまに静止する。その仕草はすごくかわいい~。

体を宙に浮かせているところ。 普段は腹を川底につけているが、驚いて逃げるときは体を浮かせてスーッと逃げ去る。

体の模様は周囲にあわせて変えているようだ。 この個体を捕まえたのはここに写っているような砂底に小石があるような場所。 この個体の体色は褐色がベースで砂底っぽい小さな黒や白色点が散在する。胸鰭は大きくて目立つが半透明で、川底にうまく紛れる。 あと、体後方にある黒褐色の帯がミソで、これが石の影のように見えて、石がゴロゴロした場所にうまく溶け込む。

頭は大きな三角形で、 広げた大きな胸びれが確認できる。石の隙間にこの色で隠れられたら、なかなか見つけることができない。

秋に捕まえた個体を入れてみた。 ケースの縦は6cmだからサイズがわかると思う。頭の三角形が目立つ。矢印みたいな面白い体形だ。

頭部拡大。 吻は短く、大きな眼にたらこ唇。カジカによく似ているが、鰓蓋に小さい刺がある。わかる?

鰓蓋には4本の刺がある。 カジカとの区別については、この有無で手っ取り早く判断できるかな。成魚ほど発達していないが、小さい個体でもちゃんとある。

別個体。 この個体の場合は、鰓蓋に棘はある?って意識してよく見ないとわからない。大きな胸びれをもつことがわかる。

光が当たると眼が深緑色に見える。 顔はややカエルっぽい。

腹びれはカジカ同様に分離している。 腹面は真っ白だ。小さな個体はちょこちょこ動く仕草が本当にかわいい。狭いところにいれてごめんね。

小さくてかわいい中にも、 精悍さ、かっこよさを感じるな。鰓蓋の縁はトゲトゲ。眼は雨粒のような形をしているね。

手のひらに乗せると鰓蓋を大きく開いた。 そうすると後方に向く太く短い刺が飛び出す。好物のアユを引っ掛けるって話があるが、むしろ捕食から逃れるのに役立ちそう。

last modified:2023/9/28
created:2023/4/5

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system