カワヒガイ Sarcocheilichthys variegatus variegatus
コイ科ヒガイ亜科ヒガイ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > カワヒガイ

カワヒガイ

【生息場所】 河川の中流域、下流域の緩流域やそれに続く用水路の水底付近に生息している。草の下、石の隙間、川岸のえぐれたところなどにいる。
【外観・生活】 全長は13cm程度。体は細長く頭部は短くて吻が丸い。とても短い口ひげがある。体色は黄褐色で体側には黒色縦帯があり、黒色雲状斑が点在している。 繁殖期である春から夏にかけて雄はその黒色縦帯や黒色雲状斑が不明瞭になり、婚姻色に染まる。 腹部から尾にかけての体側は鈍い金色で、目は赤く、頬は薄紫色、背中は青っぽくなって大変美しくなる。 雌は3cm程度の白色の産卵管が伸びて、イシガイなどの二枚貝に卵を産み付ける。 産み付ける場所は、同じく二枚貝に卵を産みつけるタナゴ類とは異なっていて、産卵管は貝の入水管から挿入され、卵は外とう膜に産み付けられる。 未成魚は体側の縦縞が明瞭で、ひれはオレンジ色、背びれに黒色班が入っていてかわいらしい。雑食性で水生昆虫やモノアラガイなどの小型巻貝をよく食べる。
【捕る】 釣り、タモ網で捕ることができる。タナゴやモロコなどの小物釣りをしていると釣れることも多い。
【飼う】 飼育は容易であるが、幼魚や若魚のかわいい姿に惑わされて飼育をはじめると、同居している魚がいたずらにあうことがある。 過去にバラタナゴは眼を失い、カマツカは体をつつかれ穴があいた。 市販の人工飼料を与え続けていると栄養が偏ってしまい、その不足栄養素を補うための行動らしい。 大人しそうな見かけによらず、混泳には注意すべき種である。 水槽には水草と一緒に小型巻貝がよく入り込むが、本種を入れておくとそれらの貝を駆除してくれる。
【その他情報】 「ヒガイ」とつく種類は、他に「ビワヒガイ」「アブラヒガイ」がある。本種はこれらのうち、最も小型で頭が小さく吻が丸い。 体色もよく似たビワヒガイより尾柄高が高く、(尾柄高/頭長)が49%を越えることなどで区別される。 明治天皇が京都を訪れた際、琵琶湖産のヒガイを賞味されたことから、宮内省の御用魚となった。 このエピソードから従来ヒガイに相当する漢字なかったため、魚偏に皇の文字「鰉」が当てられたという。 ちなみに、中国では「鰉」はチョウザメを意味するらしい。
【コメント】 春の川の彩る美しい川魚。そんな雄を最初に捕ったのは、どんどん水面から上がるアブラボテのシブ~イ婚姻色に釣り飽きてきた頃だった。 夕方になってぼちぼち帰ろうかと思っていた時に、ズバッとウキが沈んだので合わせて竿を上げると、 鈍く黄色にギラギラしたのがすっ飛んできて、手元でくるくる回っている。 水面から上がってきた瞬間がとても印象深くて、やや大げさに言うと鈍く輝く金の延べ棒のようだった。 頭部の薄紫色も合わさって大変美しい。飼育してわかったことは、「困ったちゃん」だったこと。混泳する魚たちの体をつくくなど何かとイタズラする。 狭い水槽に閉じこめられ、エサも人工モノではやむを得ないのかもしれない。 可愛らしい幼魚や若魚が捕れるたびに持ち帰って飼いたくなるが、単独飼育のために新しい水槽を立ち上げる余裕もなく、 過去のイタズラが頭をよぎって断念する。う~む、何とか言い聞かせる方法はないものか・・・。

婚姻色を帯びた雄。 体は鈍い金色、目は赤く、頬は赤紫色で背中は濃青色をしている。捨て石の隙間から釣り上げた。 手ですくうと写真のように全てのひれをピンと伸ばし硬直したようになる。

上と同個体。全長は13cmあった。 水に入れると体色のコントラストが低下してしまう。

春のはじめに捕まえた雄。 草の陰に隠れていたようだが、見通しの良いところに出てきてじーっと静止していたので、ゆーっくりとタモ網を正面に寄せて足で追い込んだら入ってくれた。 婚姻色はまだピークではないが、体は鈍い金色、頬は薄紫色。眼は真っ赤。

桜の花びらが流れる春の川にいた 全長約9cmの雄。 婚姻色を見ると春を感じる。

全長10cm程度の春の雄。 転石の下を探り、引き上げたタモ網の中から、本個体の紫色の頭部と赤色をした眼が私の目に飛び込んできた。

ドギツイ体色をした個体が釣れた。 全長11cm程度の雄だ。青緑色のギラギラした感じがすごいっ!

淀川の脇を流れる用水路で捕まえた。 全長は10cm程度だった。明るいところ入れていたら、婚姻色が優しい感じになった。

春に捕った雄。 同時期であっても婚姻色には個体差がある。本個体は体に黒色雲状斑はあまりなく銀青色が強かった。

全長約7.5cmの雄。 やや小型でも婚姻色が出ている。目は赤く、頬は桃色で、腹は薄金色だ。

春に石の陰でタモ網に入った雄。 この川の春を感じるカワヒガイの婚姻色だ。水面から現れるこの美しい姿を見るといつもいつも感動する。今日も出会いに乾杯!

春に捕った雄。黒色雲状斑がやや多め。 背の濃い青紫色と腹の鈍い金色のツートンだ。

春に釣った全長12cm程度の雄。 大きな石の隙間で複数匹がうろうろしていたので、付近に餌を落として見釣り。雄同士がフィンスプレディングで泳ぐ、繁殖期ならではの姿も見られた。

ペアでタモ網に入った。

春の雌。 伸びた産卵管がよくわかる。

体色は薄れてしまったが、 体側中央の薄い暗色帯の上には金色に輝く縦筋がある。

春の個体。 卵をもっているようでお腹がパンパンだ。白い産卵管も伸びている。

春の雌。全長は12cmあった。 体の黒色雲状斑が占める割合は個体によってさまざま。オレンジ色をしたひれとコントラストが効いて美しい。

春の終わり、 流れがあたるところの石をひっくり返すとタモ網に入った。体側中央にある黒色の縦帯が目立つ。

お腹が大きい雌を捕まえた。 全長8cmぐらい。体は褐色で黒色の縦帯やぼやけた斑をもつ。雌は雄のように派手な体色をもたず、眼が赤くない。短い産卵管も見える。

春の終わりに捕まえた 全長約8cmほどの雌。 コロッとした体にクリッとした眼がかわいらしい。卵でお腹が膨れており、産卵管が伸びていた。

春の農業水路で捕った雄。 婚姻色のピークはやや過ぎたようだ。えらぶた後ろの濃青色斑がやたらに目立つ個体だった。

盛夏の雄。 用水路でタモ網で捕った。婚姻色はすでに薄れていて、体は一様に褐色っぽい。

別河川で盛夏に捕った雄個体。 サイズの異なる幾つかの個体が捕れた。婚姻色はかなり薄れていたが、川からとり上げたときの真っ赤な目が印象的だった。

盛夏の雌。 上の個体と比べるとひれのオレンジ色が鮮明だ。 なかなかナイスバディな個体である。

秋に捕った雄。 この個体の体色は銀青色だ。

秋に捕まえた全長約13cmの個体。 比較的流れのあるところの水草に構えたタモ網をすくい上げると大きな個体が入っていて驚いた。 体は褐色であるが眼が赤いので雄とわかる。ほぼ最大長に近いと思う。

秋に捕った7cm程度の若魚。 このくらいのサイズはとても可愛く、持ち帰りたくなってしまう。 背びれには寄生虫が確認できる。ヒガイにはこのような寄生虫を宿した個体が捕れることも多い。

水草の脇でタモ網に入った。 全長約8cm。体側に太い黒色縦帯が確認できる。背びれにも黒色の帯。腹びれや尾びれの黄色がポイントできれいだね。 パッと見て雄だとわかるけど、顔のあたりがやや紫っぽく眼が赤いから。

秋に捕った雄。 暗色の縦帯が明瞭だ。

この個体は雌だね。 背びれの黒色斑が明瞭、ひれの黄色が美しい。いい川魚だね。

秋に捕った雌。 川の流れでえぐり取られた川岸の奥まったところで捕ることができた。うっすらと色が付いていて、産卵管がないと雄のように見える。 目に色がついていないので雌だけど・・・。

河川中流域で捕まえた雄。 顔は薄い紫で眼が赤い。腹は薄い黄色だが体色はかなり黒っぽい。これは周囲の環境によるのかな。全長11cmほどだった。

上と同じときに捕まえた雌。 水が淀むところに繁茂した水草の中でタモ網に入った。ひれを広げたボディラインが美しい。 上の雄よりもほんの一回り小さく、全長は10cmほどだった。

ぼちぼち秋も終わりに近づいてきた。 この個体は転石に流れてきた水草がまとわりついていたところに隠れていた。捕れたばかりの時はより色が濃かった。全長はちょうど10cm。

上と同じ場所で同時にタモ網に入った雌。 全長も上の個体と同じくらい。

冬の終わりに捕った全長約10cmの雌。 雨の翌日で流れが強い石の隙間に隠れいてた。

夏に捕った全長3~4cm程度の稚魚。 黒色の縦筋がよく目立つ。

淀川支流で捕った10cm程度の個体。 淀川ではカワヒガイ、ビワヒガイ、それらの中間的特徴をもつ個体がいるという。 尾柄高/頭長は約0.53でしきい値である0.49より大きいのでカワヒガイかな。

淀川沿いの用水路で夏に捕った雌。 偶然かもしれないが、ここはいつも雌が多い。

斜め上を向いたところをパチリ。 秋に捕まえた雄で、コロッとよく肥えており、全長8cmくらい。転石の脇を足でガサゴソすると、構えたタモ網に入ってくれた。

同じようなポーズで今度は雌を。 同じ秋に捕まえた個体。ひれがいい感じ。透明に縁取られた鮮やかな黄色が美しい。

繁殖期の若い雄を真上から。 本種はこの写真のように板の上でも横たわらずにいることができる。体側の婚姻色はあんまりわかんない。

こちらの雄も繁殖期のもの。 背は濃褐色であるが、赤い目や吻にある追星がわかる。背には一本の暗色線が走る。

秋に捕った若い雄。 薄紫を帯びるこの絶妙な色あいがなんか良い。

春に婚姻色をまとった雄は、 光の加減でこのようにメタリックに輝く。

釣り上げた直後の写真。 繁殖ピーク時なのだろう、この雄はものすごくギラギラしていた。

GWを過ぎた頃に捕まえた個体。 水から出した体色はより鮮やかで美しい。

繁殖期ピークの雄の頭部はこんな風になる。  紫の頬に真っ赤な目、吻端には先端が尖った追星。ひとつひとつの追星は円錐形状でとても固い。 上とは別個体。

同じ個体を正面から。 追星がよく目立つ。

繁殖期の雌を正面から。 体色は黒っぽくて雄のように追星はない。ひれの黄色が鮮やかだ。

若い雄。 のど部の色が濃く、くちびる(?)は白くて口は下向きだ。

秋に捕まえた雄。 眼が赤く吻には追星の跡が見られる。

last modified:2022/6/28
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system