モツゴ Pseudorasbora parva
コイ科ヒガイ亜科モツゴ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > モツゴ

モツゴ

【生息場所】 河川や農業用水路でも確認できるが止水域のため池に多い。環境の変化に強く、汚水の流れ込む都市部でも見ることができる。 都市部や郊外に多いコンクリート護岸されたため池には、大量のブルーギル(国外外来種)と本種だけが生息していることも。
【外観・生活】 全長は8cm程度。下あごが突き出て上向きの尖った口をしている。一般には体側に明瞭な一本の暗色縦縞があり、特に若魚では鮮明だ。 繁殖期の雄は口の周りに追い星が現れ、鱗の縁やひれが黒色に染まり、えらぶたがうっすらと紫色になる婚姻色を帯びる。 普段はあまりパッとしない容姿であるが、このときの雄はなかなか格好いい。雌は腹部を中心に薄い金色を呈する。 繁殖期は春から初夏にかけてで、卵は石、護岸、杭や枝などにすき間なくぎっしりと産み付けられ、雄が孵化するまで保護する。 このような習性に加えて汚水にも強い性質が、生息条件の悪い都市部でも代表種となりうる要因なのだろう。 雑食性で付着藻類や底生動物など何でも食べる。
【捕る】 ため池などの止水域での釣り、タモ網で捕る。モンドリにもよく入る。コイ釣りなどの管理池で外道としてよくかかる。
【飼う】 水質に強く、飼育は極めて容易。水槽に入れたその日からガラス壁に産卵するほどの図太さをもっている。 水槽内で他の魚を突っつき追いかけ回したことがあるので、混泳にはあまり向かないと思う。 エサを食べるときにパツパツという音を出すことがある。最初は何かと思った。
【その他情報】 モツゴの「モツ」は油っこいを「ゴ」は魚を意味しているらしい。食べると油っこいのかな。
【コメント】 本種に対する私のイメージは、ため池でのヘラブナやコイ釣りの邪魔者、エサ捕り(「ジャミ」と言っていた)だ。 ヘラウキを見つめながらここぞというアタリで竿を上げると、釣り針を腹にひっかけた本種がよく釣れてきてイライラした。 「いや、お前とちゃう・・・」。婚姻色を帯びた黒メタリックな雄はカッコいいけど、特に小さいヤツは正直言ってあんまりええ印象はない。 小学生や中学生だった頃、ため池で釣りばかりをしていた私にとって、本種は昔から馴染みある、いつも顔を合わせる魚のひとつで、 モツゴはいつしか池やワンドのような止水の環境にしか生息しない魚だと思い込んでいた。 しかし行動範囲が広がると、そこそこ流れのある用水路などでもタモ網に入る経験を何度もするように。 限られた経験からつくられた先入観とか思い込みは他にもたくさんある。「いろんなところを訪れると新しい発見や驚きがあるよ」。 これは本当にその通りなんだけど、本種は私にそれを最初に教えてくれた魚だ。

早春に琵琶湖周辺で捕った個体。 全長は7.5cm程度。体側の縦帯が目立たず、メタリックな体色だ。

体側中央に暗色縦縞が見られる小型の個体。 サラサラ流れる川なので、普段は見られないが、まとまった雨が降ると上流にあるため池から流れてくる。

春に淀川から取水する用水路で捕った個体。 全長は6cm程度。体色がかなり薄れたが、うっすらと婚姻色に染まり始めていた。

春のわんどでタモ網に入った。 全長約7.5cmの雄だ。繁殖期を迎え、婚姻色を帯び始めている。この黒銀色をした個体が捕れるとテンションが上がる。

GWに捕まえた婚姻色を帯びた雄。 鱗の縁は黒く、ひれも黒っぽくなり、頭部が薄っすらと紫色になっている。全長7cm程度、がっしりした体格でカッコいい。

上と同所で捕まえた個体。 体側中央を貫く暗色縦縞が明瞭だ。体高はあるが全長6cm程度。

春に捕まえた卵をもっていると思われる個体。

初夏に農業水路で捕まえた雄。 うろこの縁やひれを黒く染め、銀色に輝く体が美しい。この婚姻色、ヨドゼゼラと似てる。前に間違ったことがある。

上と同じ個体。 背が盛り上がった感じがよくわかる。観察ケースに入れて見るのと直接見るのはだいぶ違う。 吻端には追星と呼ばれる白くて硬い突起物が見られる。

梅雨時期に捕まえた婚姻色を帯びた雄。 ひれは黒くなり、ボディは黒銀色だ。迫力があって、かっこいい~。

上と同時に捕まえた個体。

夏の池で捕まえた個体。 体高がある立派な体をしている。本種は決して珍しい種類ではなく、水が止まったようなところでよく出会うが、 ここまで背がグーッと盛り上がる感じの個体ははじめて見た。

夏に淀川の支流で捕った雄。 体高があり、がっしりとしている。体側の縦縞は見られない。婚姻色の名残がわずかに見られる。

夏に捕った個体。 この個体は一様に銀白色で体側に縦縞は見られない。

夏の終わりの水路で捕まえた個体。 太陽の光を浴びて体がギンギラに輝いている。水草が広く茂る下流側にタモ網を構え、足で追い込んだ。 普段は水が良く流れている水路なので、ここで捕れることは珍しい。どっかから流れてきたのかなぁ。

初秋の農業用水路で捕った個体。 体側の暗色縦縞の上方に緑っぽい金色をした帯がある。

秋の用水路で捕った個体。 全長は5cm程度。体側中央部を走る暗色縦縞が明瞭だ。

縦条がくっきりはっきり。 流れのある大きめの水路にはタモロコが、水が止められ淀んでいるところではモツゴが多く見られた。

稲刈り間近の用水路で捕った個体。 用水路の水は落とされ流れは少なく、モツゴ以外に、コイ、フナ、メダカ、タモロコ、ドジョウ、タイリクバラタナゴなどが捕れた。

秋の用水路で捕まえた。 全長は8.5cmを超える。体は青灰色、体側の縦帯は紺色で渋くかっこいい。

稲刈りの準備が進む田園地帯を 流れる農業水路で捕まえた。全長は9cmほどあり、体高のある体格のよい個体だ。

秋に捕まえた全長5cmほどの幼魚。 太陽の光を浴びて鱗がキラキラ。

秋の支流で捕まえた。 ツルヨシの根の部分に隠れいていた。 銀鱗と呼ばれるヤリタナゴが捕れる地域だが、この個体も同じような鱗の感じ。銀鱗モツゴとでも言えようか。

秋の終わりにワンドでタモ網に入った。全長は 8cmぐらいだった。体高のある立派な体格をした個体だ。

冬のはじめ、コンクリート水路で捕まえた。 全長は8.5cmぐらいで、肉付きの良いがっしりした体形をしている。来春の繁殖期になったら黒い婚姻色をまとってかっこよくなりそう。

冬の初めに捕った5cm程度の個体。 田んぼに繋がる水路で泥底をなぞるようにタモ網を動かせば、大量のメダカ、ドジョウに混ざってこの個体が姿を現してくれた。

冬に捕った個体。 全長は8cm程度。流れのない淀みの草陰に身を潜めていた。ほぼ最大長に近いと思うが、体側の縦縞が比較的明瞭に見られる。

冬の個体。比較的流れのある河川支流で捕れた。 この支流に訪れるたびに捕れるが、結構流れがあるところで、私の「モツゴは止水域」というイメージを狂わせてくれる。

田園地帯を流れる用水路で真冬に捕れた個体。

冬の農業用水路で捕った個体。 光の加減でギラギラだ。

冬にタモ網に入った個体。 コンクリート護岸されていない水路で大中小いろんなサイズを確認できた。

冬に捕った全長5.5cm程度の若魚。 体色は薄くなってしまっているが、体側の縦縞は明瞭だ。

これも冬の個体。 がっしりしたいいスタイルをしている。体側のラインは目立たない。狭いコンクリ用水路のちょっとした深みにいた。

これも冬の個体。 少しコロッとした丸いシルエットがタモロコっぽく見える。

冬の用水路で捕った個体。 全長4.5cm。

冬の終わりに捕まえた。 全長約5cm。

夏の用水路で捕った全長4cm程度の個体。 のぞき込む私の陰に驚いて、水深5cm程度の浅いコンクリート水路を逃げ回っていた。

初夏に捕まえた全長4cmほどの幼魚。 田んぼに水を引く浅い泥底の水路で捕まえた。コイ、フナ、ツチフキ等の幼魚に混ざって捕れた。 浅く、ヨシなどの水草が茂っていて、肉食魚が入りにくく、身を隠す場所がある。いろんな幼魚のゆりかごになっていた。

初夏に捕った全長2.5cm程度の個体。 吻先から尾びれ付け根に向けて一直線に走る黒の縦筋が印象的だ。

河川ワンドで捕った全長3cm程度の個体。 子供の頃近所のため池でヘラブナ釣りをしていると、こんな個体がたくさん釣り針に引っかかった。

雄を真上から。 口の周りには追い星が出ていて鱗の縁には黒色で彩られた模様がある。目は左右に少し出ている。

春の雌を真上から。 お腹がふっくらしている。

面白いアングル。 こう見ると意外とかっこいい。

春の雄の頭部。 口の周囲には追星が出ていて頭部がうっすらと紫色を帯びている。

初夏に捕まえた雄。 追星がかっこいい。繁殖期はまさに戦闘モードだ。

上と同じ個体。 繁殖期、口の周りには追星と呼ばれる白いブツブツが現れる。追星はとても硬くてザラザラする。

正面から見ると、 暗色ラインが口から尾にかけて体側を真っ直ぐに走っていることがわかる。両眼は真横あたりにある。うっすらと金色に輝くところもきれい。

春の初めに捕まえた若い個体だが、 口の周囲が黒く縁取られている。どこか不思議な感じだ。

口って正面から見るとこんな形。 下唇は中央部が低い台形のように盛り上がっている形をしていたんだね、写真で見て初めて知りました。

last modified:2023/11/3
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system