マハゼ Acanthogobius flavimanus
ハゼ科マハゼ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > マハゼ

マハゼ

【生息場所】 河川汽水域の砂泥底や砂底に生息している。汚濁への耐性はかなり強く、汚染された都市の河川やその沿岸にも数多く生息している。
【外観・生活】 全長は16cm程度であるが、年を越した個体の中には25cmに達するものもいるようだ。体は細長く薄褐色。 体側に不規則な暗色斑が縦に並び、腹側には光の加減で水色に輝く横帯が並ぶ。背びれや尾びれに明瞭な点列が並ぶ。 尾びれの斑紋は特徴的で上2/3は斑点でその下は筋状だ。腹びれは吸盤状になっている。上あごは下あごよりわずかに突出して上唇がぶ厚い。 頬やえらぶたに小さな鱗があるのは本種の特徴とされる。 繁殖期は早春から春にかけてで、内湾や汽水域の砂泥底に雄が孔を掘り、その壁面に雌が卵を産む。 孵化した仔魚ははじめ浮遊生活を送るが、全長2cm程度で底生生活に入るようだ。 夏には多数の未成魚が河川下流域に遡上侵入してくるが、成長に伴い海の方へ順次移動し、晩秋から冬にかけては沿岸の深みへ移る。 繁殖期になると再び浅場にくるが、産卵後は雄雌ともに寿命を終える。ゴカイなどの底生動物を主に食べるが、藻類や小魚も食べる。
【捕る】 春から夏にかけての未成魚は汽水域の石の下を探ったり、砂底をすくったりすると捕ることができる。 釣りの本には悪食で誰でも簡単に釣れる種として紹介されており、大きくなる夏以降に数を捕るなら釣りが良い。 イソメやゴカイ、アサリのむき身などをエサにして護岸からウキ釣りや脈釣りで簡単に釣ることができる。 竿を伝わるあのブルッブルッブルッという小刻みな当たりの感触は独特だ。口が固くて釣り針が外しにくい。
【その他情報】 春に孵化した稚魚の成長は早く、夏には6~7cmに育ち「デキハゼ」、10cm以上になると「彼岸ハゼ」と呼ばれる。 旬は9~1月とされ、肉質は白身・淡泊で天ぷらなどにして食べるととても美味い。バラスト水の影響だろうか、シドニーや北米西岸に帰化しているそうだ。
【コメント】 頭が大きくがっしりした体形の大型ハゼ。腹部には水色に輝く横帯があって美しい。ハゼというと本種を指すぐらいに有名で、本種はハゼ界の親玉だな。 海や汽水域がない奈良県で産まれ育った私にはピンと来ないが、本種は古くから釣りや食用の対象とされており、一般にはかなり身近な魚のひとつ。 汽水域には馴染みがないとはいえ、ハゼ釣りくらいは経験しておかないといけないと思い、以前(2013年)に淀川下流部で竿を出してみた。 うわさ通り簡単に数を釣ることができ、その日に開いて天ぷらにして食べたら、これがかなり美味しかった! 数釣りができて食って美味いとなれば、認知度が高いのは当然のこと。 でも、近隣のスーパーに並んでいるところは見たことがない。美味いのになんでやろ?

初夏に釣った全長11.5cm程度の個体。 この頃に釣れるサイズとしては大きい方だろうか。ウロハゼが圧倒的に多かったが少しだけマハゼが釣れた。 周囲はテナガエビ釣りで楽しむ親子が見られ、小さな女の子が「パパ、ハゼも釣れた~」「また釣れた~」の声。

夏の汽水で捕まえた全長8.5cmくらいの個体。 転石の隙間を足でゴソゴソしたらタモに入った。頭部は比較的大きく、体の腹側側面には細長くて青白く光る筋が重なって連なる。

薄色のバッカンに入れておいたら、 体の模様は消えて随分明るい体色になった。魚にはよくあることなんだけど、これってどういう仕組みなんだろう?

本種はタモ網でも簡単に捕れる。

夏に捕まえた個体。 転石の下などを足で追い込むとたくさん捕れたが、4cmくらいの個体から10cm超の個体までいて、成長には差が見られるようだ。 砂地のところは褐色、大きな石がごろごろしているところは写真のような灰褐色だった。都会の味がしそう。

夏の終わりの個体。 全長9cmぐらい。潮が引いた川の転石を足で転がしてタモ網で捕まえた。岸際に茂る草が川を覆い被さったところでも入った。 チチブ、スミウキゴリ、ウナギ、ゴクラクハゼなど、暑かったけど楽しい魚捕りやった。

夏の終わりに釣った個体。 もう随分大きくなっている。勢いよく竿を引く感じは初心者でも楽しめる比較的簡単な釣りで、数釣りが楽しめる。 昼の干潮時前後に急に連れ出し、やはり潮の満ち引きと釣果には大きな関係があると改めて認識した。

体色が薄れるとこんな感じ。 ひれの点列は残るものの、体の暗色斑が消えてしまう。どこか気持ち悪いと感じるのは私だけだろうか・・・。

初秋の全長12cmの個体。 アオイソメを付けて投げると、一投目からブルッブルッと釣れてきた。

別個体。 体の腹側は光の加減で水色に輝く。

全長16cm程度の個体。 腹びれや尻びれは薄いオレンジ色だ。脈釣りで竿を地面に置いていたら、ググーッと竿を持っていかれ、危うく落とすところだった。

釣り上げた瞬間は、輝く鱗に目がいく。

初秋に釣った小型のハゼ。 全長は8cmくらいで、成長にはばらつきがある。

彼岸に釣ったいわゆる彼岸ハゼ。 天気は快晴で日差しはきついが風が心地よい。淀川にも大勢の人が本種目当てで釣りに来ていた。淀川では毎年ハゼ釣り大会も開かれている。

上と同時に釣った個体。 アタリが遠のく時間帯にはこんな風に観察ケースに入れて写真を撮る。

全長10cmの個体。 今回はやや小ぶりの個体が多かったかもしれない。

秋に捕まえた全長14cmほどの個体。 石がゴロゴロする場所、近づく私の姿に驚くと石の下にスッと隠れる。石の陰でたくさんの個体がタモ網に入った。 地味な体色だけど、美しいね。

秋の汽水域ではお馴染みの本種。 釣りはもちろん面白いが、倒木の陰や石の下などに隠れていることも多いので、タモ網でも比較的簡単に捕ることができる。

干潟にあるヨシの根元で捕まえた。 全長数cmほどの小さなハゼたちが多い中で、12、3cmもあるこの個体が捕れたときは妙に大きく感じた。 腹部の鱗が水色メタリックに輝いてきれいだった。

ノドを膨らませるとこんな感じ。 11月に入ると肌寒くなりアタリも随分少なくなる。ハゼ釣りのシーズンもぼちぼち終わりだ。全長は16cmオーバーがメインになる。

上と同時期に釣った別個体。 落ち着くとひれを畳む。初秋の頃の個体と比べるとやや痩せている個体が多かった。

早春の干潟でタモに入った。

GW前の週末、 潮が引いた干潟のたまりで捕まえた。少し深いところの物陰に隠れていて、藻の塊をどけるとスーッと逃げていく姿も。

これも春に捕まえた。全長約12cmの個体。 春は下に示すような稚魚が多いが、中にはこのようなサイズの個体も捕れる。

初秋に捕った全長5.5cmの個体。 この河川は小さな個体が多かった。水がきれい過ぎると餌が少なくてアカンのかもしれない。

上と同じ個体。 光の加減で背びれや尾びれには褐色点列と白色点列が層になっているようにも見える。

夏に捕った全長4.5cmの幼魚。

春の終わりに捕まえた個体。 よく似たアシシロハゼの幼魚も同時捕れたが、本種の方が頭が大きい。

春に捕った全長3cmの幼魚。 こんな個体が同時にたくさん捕れた。

幼魚の体には透明感がある。 尾びれを挙げたような格好でよく静止する。未成魚の間は第一背びれの後端に黒色斑があるが、成長に伴い消える。

転石がある岸よりの浅い砂底にたくさんいた。 長靴で近づくと群れでササーッと逃げる。

遠くの空を見つめるような姿。 本種ほどこんな姿が似合う魚はいないと思うのは、子供の頃に見たアニメ「ハゼドン」の影響か?

真上からみると、一様に褐色をしている。 吸盤状になった腹びれは大きく、体からはみ出るくらいだ。秋から冬にかけて良く肥える。

ハゼ類と言えば吸盤状の腹びれだ。 本種は特に大きく発達している。

春に捕った幼魚の顔。 このとぼけた感じが本種らしい。

真横から頭部を拡大。 上あごは下あごよりわずかに突出していて、唇は分厚い。顔にも不規則な暗色の模様がある。眼は深い緑色。

光の加減で眼が深い青色をしている。 彼はどこを見ているのだろうか。

秋に捕った成魚の顔。 大人になって鼻の下が伸びた?

あ~んするとこんな感じ。 大きく膨らむのど、大きな口で貪欲に食べる。細かな歯が並んでいるのがわかるだろうか。

砂泥底にいるマハゼはこんな風。 うまい具合に水底と同色になっている。

夏の干潮時に干潟で転石の隙間をガサガサ。 でっかいテナガエビやウロハゼ、チチブ、小さいウナギなど共に捕ることができた。

小ぶりですが、マハゼの天ぷらです。 ふわっとやわらかく、白身で淡白なお味、大変美味しゅうございます。骨せんべいもGood! 美味しいので数が食べたくなるが、あまり料理をしない私は下ごしらえが面倒臭い・・・。

last modified : 2023/10/20
created : 2013/5/2

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system